クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

熊本駅全面高架化キネン乗り継ぎ(その3)

2019-07-04 19:22:22 | 九州地区

9時29分に原水駅に到着。滞在時間は24分。



駅前には県道337号が。キャロッピー号が発着しますが、時間が合わなくて見れず。1.2kmくらいの所に菊陽町役場があったりします。



踏切を渡って駅裏へ。長閑な田園風景ですが、循環形式のセミコン通勤バスが発着します。


9時53分発の1454M(815系N010編成)で熊本方面へ。



9時56分に三里木駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線+側線1本の構内です。



構内踏切を渡って駅舎の中へ。改札の右手に窓口(「みどりの窓口」ではない!)が。トイレは改札をくぐってすぐ右手に。



それでは駅舎撮影。平成14年2月26日築の丸屋根の駅舎です。15年前にも撮影したことがありますが、いつの間にかルーフが出来ており、このような画角でしか撮れなくなっています。



25分の滞在時間を利用して周辺散策。県道337号を5分くらい東進するとイオンが。



踏切を渡って駅裏に出ました。熊本への通勤圏ということもあり、マンションが建っています。



陸橋を渡って駅舎に戻り、「菊陽町情報プラザ」で見取り図を描きます。ベンチが6人分ですが、リサイクル展が催されるなど見所満載でした


10時21分発の1456M(815系N002編成)で熊本方面へ。



10時23分に光の森駅に到着。交換可能駅で、島式ホーム1面2線の構内です。



階段を上がって改札を抜けました。簡易SUGOCA改札の左手に「みどりの窓口」があり、営業時間は5:15~23:50です。トイレはその手前に。



さて、南口に出ました。2006年3月に開業した橋上駅舎です。通路は一方向に。



駅前の様子。ワンダーランドというボウリング場です。周りはマンションです。


次は、新潟駅高架化工事の「いま」をお伝えします。


続きはこちら


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 熊本駅全面高架化キネン乗り... | トップ | 新潟駅西側改札が移設 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

九州地区」カテゴリの最新記事