goo blog サービス終了のお知らせ 

クハ481-103の駅巡り旅のページ

鉄道の旅を楽しみながらJR線全駅踏破を目指しています。

急行きたぐに いよいよラスト

2012-03-10 00:02:22 | 北陸線

 急行きたぐに号の定期運転最後の日まであと1週間を切りました。583系の雄姿を見ようと、全国津々浦々から沿線に集まっているのではないでしょうか。最終日は上下共12両の雄姿を見せますが、私は勤務の都合上足を運べません。せめて、臨時運転された時にでも乗りに行きたいです。
 それでは、2012年2月25、26日、3月2日の急行きたぐにの模様を御覧下さい。



まずは2012年2月25日の急行きたぐにから。雪降る朝ですが、定刻8時10分に新津駅4番線に入ってきました。



例によって自由席に乗車。各ボックスに1~2人乗ってます。快速運転の新津~新潟間の利用も多いですが、京都など途中駅からの利用が多いです。



定刻8時29分に新潟駅5番線に到着。6番線から発車する「いなほ1号」は485系R21編成ですが、最近Thsc481-3024のHMのLEDが直ったばかりです。



10号車側から全体像を撮影。新潟駅はで、HMが雪まみれです。この日の501M~3527Mは583系B5編成でした。



今回はドアを紹介します。きたぐに号のドアは折りたたみ式です。バスよりは小振りですが。



続いて2月26日の急行きたぐに号を紹介します。前日よりは「同業者」が多いです。この日も定刻8時10分に新津駅4番線に入ってきました。



HMの部分を拡大。佐渡おけさがイメージされていますね。



2号車の方向幕を拡大。この日も新潟まで乗っていきます。



3号車の自由席の様子。3月16日でラストということで、撮影されている方も多いです。長距離利用者の多くが京都からとみられます。



新潟到着後、方向幕を撮影。かつて、夜の大阪駅で一夜を過ごして朝方に甲子園口駅へと行く「ナインドリーム甲子園」もありましたね。



京阪神から新潟県上越地方までスキー臨として運転された「シュプール」もありました。


この他、「東北夏祭り」の幕もありましたが、出るのが少し遅かったのか撮れませんでした



今回は5番線から「いなほ1号」との並びを撮影。この日の2001Mは485系T14編成でした。



その後、10号車側の先頭部へ。定期運転廃止まで3週間を切ったということで、「同業者」が数あまた。最終日は凄いことになるでしょう。



1号車に行き、編成全体を。この日の501M~3527Mは583系B4編成でした。



その583系B4編成は、8時45分頃に新潟車両センターに回送されました。



最後に、2012年3月2日発の大阪行きの急行きたぐにを紹介します。583系B5編成+MM'70ユニットの12両編成でした。



この日は1号車(クハネ581-28)に乗車。寝台、グリーン車ともにソールドアウトでしたが、自由席は各ボックスに1~2人の乗車率。他の号車も回ってみましたが、何故1号車にだけカーペットが敷かれているのだろう。



「急行きたぐに 大阪」の方向幕。今までに何回、「きたぐに」で大阪に行ったものか。今となってはいい思い出です。


臨時で運転される「急行きたぐに」は、自由席なしの7両編成に短縮されます。また、今までの米原経由ではなく湖西線経由で運転されます。GW以降の運転日はどうなるか分かりません。せめて北陸新幹線開通まで残ればなと思いましたが、いささか早すぎた臨時列車化でした。時代の趨勢とはいえ、寂しい思いです。


最後までお読みいただきありがとうございます


<ブログランキングに参加しています。ポチッとよろしくね。>


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沼田・岩本に行ってきた(そ... | トップ | 2011年夏の「青春18」最後の... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

北陸線」カテゴリの最新記事