mariemonの健康日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

蕎麦は・・・

2024-06-14 08:06:11 | 健康
日本人は「蕎麦」が好きな人が多いのではないでしょうか😊 
蕎麦には「ルチン」と言われる強い抗酸化作用抗炎症作用のある「ポリフェノール」が豊富に含まれ、
特に「韃靼蕎麦」には多く含まれています。





ルチンは脳の「酸化」「炎症」を抑える働きがあるので、蕎麦に含まれている「ビタミンB群」「葉酸」と共に加齢による記憶低下を防ぎ、「海馬」が障害されるのを守ってくれます。😄 





■また、ルチンには血液の流れをスムーズにする働きや、毛細血管を強くする作用があるので血管に悪影響を与える「酸化ストレス」「炎症」を軽減し、血栓を予防してくれるので心臓を守ってくれます。😃 




蕎麦は、ご飯やパンと違い「血糖値」が緩やかに上昇するので、エネルギー供給が安定しやすく余計な間食を防ぐ効果もあります。さらに蕎麦にはヘミセルロースと言う「不溶性食物繊維」があるので、水分を吸収して膨らみながら胃や腸の中をゆっくり移動するので、消化スピードが緩やかになり、満腹感が続いて食べ過ぎを防ぐ効果があるので「ダイエット」にも良いです。😁 



■しかも蕎麦には糖質をエネルギーに換えるビタミンB群(特にB1)が豊富に含まれていて、ビタミンB6タンパク質の合成や分解を調節して疲労した筋肉を修復するので疲労回復にも良いのです。😉 




ルチンの効果を最大限に発揮できるのは、「ビタミンC」と一緒に食べる事です。
しかもルチンビタミンCの吸収を良くする作用もあるので蕎麦を食べる時には食卓にビタミンCの多い野菜や果物を添えるといいです。😀 




ルチンの一日の必要量は約30mg前後なので蕎麦1食で充分足ります。
ルチンは蕎麦以外にも、林檎や玉ねぎブロッコリー柑橘類などに含まれていますが
何と言っても蕎麦が一番多く、しかも蕎麦粉100%の10割蕎麦でなければ意味がありません。😲 




📌大手チェーン店の安い蕎麦にはコストを押える為に蕎麦粉が少なく小麦粉が多く含まれ、美味しく見せる為に
着色されたり、食感を良くする為に添加物などが入っている可能性があるので、アミノ酸まみれのスープなど、健康を期待出来るものではありません。😔 





💛毎日蕎麦を食べるのも飽きるかも知れないので、小麦の代わりに蕎麦粉を使った天ぷらお菓子蕎麦茶など普段から頻繁にビタミンCと共に蕎麦を食べて健康的に若々しい見た目を維持するといいかも知れませんね。😊 






コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆乳は・・・

2024-06-10 08:25:20 | 健康
近年、「牛乳」は体に良くないと言われて、その代わりの飲み物として
「豆乳」を飲む人も増えているのではないでしょうか😀 




■確かに牛乳カルシウムの吸収率としては非常に優れた飲み物ですが、
スーパーで売られている牛乳は「殺菌」の為に熱処理を加えていて、熱を加えるとタンパク質に「熱変性」がおこり消化吸収が悪くなりカルシウムの吸収も悪くなります。😔 
飲むのであれば「低温殺菌」された牛乳が良いのですが、これは消費期限が短く傷みやすいので冷蔵庫に何日も置けない不便さがあります。😞 




■そこで「豆乳」ですが
豆乳も間違った飲み方をすると体を壊します。😰 
豆乳には「ミネラル」を阻害する物質が含まれていて、未発酵の大豆には体を冷やし、
「反栄養素」といってアブシジン酸、フィチン酸、タンパク質のレクチンやサポニン、イソフラボンなどの成分は
適量であれば問題ないのですが、摂り過ぎてしまう事で、甲状腺腫、乳がん、心臓病、免疫不全、消化器の問題など様々なリスクがあるので、豆乳の適量は一日「200cc」コップ一杯程度です





■豆乳は食物性たんぱく質が豊富で、強い「抗酸化作用」がある大豆サポニンやレシチン、ポリフェノールの一種「大豆イソフラボン」なども含まれていて、肥満防止や、骨粗鬆症老化予防などの効果があります。😄 




■そこで、なるべく添加物のない砂糖不使用の「国産大豆100%」がおすすめです。中には国産の大豆と書いてあっても100%と書いていなければ外国産の遺伝子組み換えの大豆を混ぜてある可能性もあるので、できれば国産100%と書いてある物を選びます。
しかも国内産の大豆は7%しかなく、豆腐、納豆、豆乳など国内で流通する大豆は90%が外国産(アメリカ)です。アメリカは遺伝子組み換え大国であり9割が遺伝子組み換え大豆です。😱 




💛豆乳の最大のメリット
低カロリー低脂質低糖質で飲み続ける事で善玉コレステロールの値が改善する事です!そこでダイエット中の方にはメリットが大きく、脂肪の蓄積を抑える効果のある「サポニン」「レシチン」が含まれている為、健康的に脂肪がつきにくい体を目指す事が出来るので
お腹周りが気になる方は是非試してみて下さいね😉 



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尿酸は・・・

2024-06-06 08:03:21 | 健康
尿酸といったら「痛風」ですね
痛風は、たとえばアルコールを飲むと体内のエネルギー源である「ATP」という物質の分解を進めてしまい
ATPが分解されることで「プリン体」が増え、そのプリン体は「尿酸」として体の中に溜まります。




痛風は、関節の中に漏れ出た尿酸が塊を作ることで起こり、その中は針の様な結晶になっている血管の炎症で、
その塊を白血球が壊すために赤みや痛み、腫れを生じるので風が吹いても痛いと言われるのです。😭 




「尿酸」とは、エネルギーや新陳代謝によって体内で作られる「プリン体」肝臓で分解されて出来る燃えカスの事です。
尿酸は何かと悪者扱いされるけど、体の中ではビタミンCやポリフェノールと同じくらい大切な働きをしていて、
体の酸化ストレスから私達の体を守ってくれています。😀 

つまり、尿酸は老化や生活習慣病の原因となる活性酸素と結びついて体内の酸化を防ぐ働きがあります。
剥いた林檎はそのままにしておくと茶色に変色するけど、剥いた林檎に尿酸かけると茶色くならないので
レモンと同じくらいの「抗酸化力」があるのです。😊 




尿酸
作られる量排泄される量バランスが大切で、高過ぎても低過ぎても良くありません。
高過ぎると関節に溜まれば「痛風」を起こし、皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのようなものを作ります。 腎臓の中に沈着する痛風腎を引き起こし腎臓の機能を低下させます。😱 




<尿酸が高くなる原因は>

食べ過ぎ飲み過ぎストレスは勿論、何といっても第一は「アルコール」です。
アルコールを飲むと、「乳酸」が高くなって尿酸が腎臓から排泄されるのを低下させるからです。
尿酸が低い「結石」が出来やすくなりこれも良くないです。😲 





さらに

「ストレス」尿酸を使うので、常に頭を使う人ストレスの多い人尿酸が高くなりやすく
それは尿酸が「ストレス」を処理してくれているからです。😁 


<尿酸が高い時の対策>
  • 甘い物や炭水化物お酒を控え脂身の多い肉や魚を控える
  • 敵度な運動をする(過激な運動は避ける)
  • 会議やプレゼンの多い日はビタミンCを多めに摂る




<尿酸が低い時の対策>

高い尿酸は生活習慣で何とか出来るけど、低過ぎる尿酸は「遺伝的要素」が大きく、
尿酸の多くは尿細管という場所で再び吸収されています。ところが、この再吸収する機能を果たす遺伝子が変異しているケースがあります。すると体内で作られた尿酸を十分に再吸収できず、体外にたくさん排出されてしまうため、尿酸値が低くなるので、なるべく結石の出来ない食生活を心がけます。





💛人間の体はビタミンCを作れない代わり「尿酸」がビタミンCの代わりをしてくれているので、適度な尿酸は切な存在ですね。
尿酸の負担を助ける為にも一日3度に分けて普段から「ビタミンC」を摂る事を心がけるといいかも知れませんね😉 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心のアレルギー

2024-06-03 08:15:09 | 
体は免疫の誤作動を起こすと「自律神経失調症」になって
体のあちこちに色んな不具合を起こして辛いですね😥 
さらに「花粉症」「更年期障害」「食物アレルギー」など、中でも重いのが膠原病などの「自己免疫疾患」です。




「アレルギー」は、確かに「体質」や生活習慣などの「環境」もありますが、考え方、感じ方に対する「気概」もあります。😲 
体調が悪くなると、どうしても心までくじけて弱気になってしまうのは
感情を司る大脳辺縁系にある「偏桃体」が体の危機をいち早く察知して、視床下部に体の緊急事態を知らせてしまう為、気分を司る海馬ネガティブな感情でいっぱいになり、平常心でいられる余地がないのです。😱 




■でもそれは長くは続きません。😁 
体の緊急事態が長くなれば、「アドレナリン」「コルチゾール」なのどの
ストレスホルモンが出っぱなしになり、不快な症状が重くなるだけでなく、副腎が疲弊してしまうからです。
いくら自律神経が乱れていても、命を守る為に体は、元に戻ろうとする作用が働くからです
何と有難く、しかもけなげじゃありませんか~😂 




👹体が壊れていてもですよ~😊 
🤕だから、あちこち傷んで体がポンコツだからって
諦めてはいけないのです!😉 




心だって
傷んだら修復するようになっているのですからー😆 

👄寂しくなったら誰かとお話したくなったり
🎉落ち込んだら気分転換したくなったり
👠心が疲れたら思いっきり好きな事をしてリセットしたり




<心のアレルギー>

アレルギー
免疫の誤作動なら、ネガティブな感情脳の誤作動ですね😀 
感情を司る偏桃体は、気分を左右していて精神的に何かイヤな事があっても、偏桃体に常にいい聞かせ
宥める事で心はリセットされるからです。😊 
何故ならば、偏桃体は機械と同じように単純な機能だから扱い方は、いたってシンプルです。😄 

言葉の通りに動く
の通りに
からです!




免疫と同じように気分は自分でしか治す事が出来なくて
たとえば、プラスにしてもマイナスにしても他人から何かを受けた場合
それはきっかけにはなっても最終的に気分を決めるのは自分なのですから

そこで・・・
💛体のアレルギーを治せるのは
自分の「免疫」
💛心のアレルギーを治せるのは
脳の「偏桃体」ですね

📌健康を維持する為には、常にプラスの言葉を意識しながら偏桃体を元気にしておくのが
いいのかも知れませんね💛




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024-05-30 07:57:39 | 健康
日常生活には「毒素」が溢れています。
免疫は、感染症を予防する心強い見方ですが、免疫力を正常にする為には
「毒素」をいかに減らすかが大切です。




毒素と言えば、食品添加物は勿論、「化学物質」地中カドミウム水銀ヒ素などの重金属が環境汚染をしているような物質や、車から出る排気ガスには、「硫黄酸化物」「窒素酸化物」などの粒子状の物質が沢山出ていて、
これらの環境中の毒素は、免疫は勿論、体中のホルモンに直接影響を与えホルモンのバランスを崩す要因になります。😱 




■普段私達が何気なく食べている魚や肉には、「水銀」「鉛」「ヒ素」などが微量に含まれていて、
毎日食べる事で体内に蓄積されていきます。
特に海の魚「プラスチック」「PCB」に汚染されていて、空気中には「カビ毒」が存在し、これらは、体の中の神経細胞の「ミトコンドリア」に直接ダメージを与え、免疫の機能を狂わせます。




「PCB」とは、ポリ塩化ビフェニルの略称で、人工的に作られた油状の化学物質です。
人体に入ると10年~20年も排泄されない体の中で炎症を起こす原因になっていて、関節リウマチや膠原病などの様々な「自己免疫疾患」が誘発されます。




<自己免疫疾患>

自己免疫疾患は、自分の体を自分で攻撃していると思われがちですが、
実は免疫は正しい事をしていて、ちゃんと敵に対して攻撃しているのです。😲 
しかし患部に重金属やPCBなどの化学物質が結合した組織が存在していると、正常な組織まで破壊してしまい
炎症が止まらなくなってしまうのです😭 




自己免疫疾患には、関節リウマチ(RA)・全身性エリテマトーデス(SLE)・多発性皮膚筋炎全身性硬化症(強皮症)・多発性動脈炎などの膠原病慢性甲状腺炎などがあります。




<身近な毒素>

ビスフェノールA(BPA)は
「プラスチック容器」(哺乳瓶、コップ等)に用いられるポリカーボネート樹脂や「缶詰め」の内面塗装に用いられるエポキシ樹脂の原材料として使用されていますが、(レンジで使うラップなども)食品容器の樹脂中に残留した
ビスフェノールAが溶け出し、食品に移行し、その食品を摂取することで肥満や糖尿病など「代謝異常」、女性ホルモン、男性ホルモンなど、甲状腺ホルモンをかく乱する作用があり「ホルモンの異常」の原因になります。😵 




■このような「化学物質」には困った事に、悪い相乗効果があり、汚染同士の物質は5倍10倍100倍になる可能性があり、特に食品添加物は顕著でスーパーなどで売られている商品の表示には単体で見た時の安全性を掲げているだけで、それが複数の物を食べた時には安全性が欠けるだけでなく、極めて危険です。
体の毒素を少なくする為にも、なるべく添加物を避けるべきですね😞 




📌免疫を正常に保つ為には、体に毒素を入れない事が重要で、しかも体から毒素が出ていくような食生活を送る事が大切です。

<毒出し食品>

「硫黄化合物」を含む食品
硫黄化合物は、体内の有害物質を包み込んで吸収させなくする作用があります。
長ねぎ、にら、玉ねぎ、にんにく等



「セレニウム」を含む食品
セレニウムは、有害物質を無毒化するのを助ける作用があります。
ブロッコリーやカリフラワー、キャベツ、大根などのアブラナ科の野菜
にんにく、長ねぎ、玉ねぎ、海藻類に多く含まれます。




「食物繊維」を多く含む食品
食物繊維は、有害物質の体外への排出を促す作用があります。
リンゴ、ごぼう、きのこ類、海藻類




📌身近に潜む化学物質は完全に防ぐ事は出来ないけど、体に毒を入れない事
工夫次第で何とか防ぐ事は出来ますね。
健康を守る為にも、毒を出す根菜類などの食物繊維を積極的に摂るといいかも知れませんね😉 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする