田村うさぎのわくわくダイヤリー

大好きな温泉、近頃想う事、ショックだった事など等
誰か聞いてくれ・・・・・

道徳教育ってむずかしい?

2010-01-31 13:58:54 | Weblog
先日、旧知の先生から。うさぎが年賀状に「今どこにいらっしゃいますか?」

と書いた返事に「今、廿日市の宮園小学校で校長をしています。」

「教育研究会をするので来てくれる?」とのお誘い。

学校現場は校長先生の人柄が反映されるので少し興味があり、片道1時間半かかるが

行ってみようと思った。

団地の中の小学校なので、子供達の生活状況はよく似ているので教育はしやすい

だろうなと思った。

現役の先生たちに混じって、授業参観や研究発表や文科省の調査官の講演を

聞いた。宮園小学校は「道徳教育実践研究事業」推進校になっているので、

道徳教育について研究会が行われた。

そこでうさぎが思った事。

世界の中で日本ほど宗教が生活の中に入っていない国は珍しい。

その中で道徳の指針を見つけようとすると試行錯誤になる。

道徳は先生が「こうですよ」と教えるものではない。日本ではその基準がない。

私たちの周りにも「大人だから何してもいいじゃん!」と言う人達がいる。

「?????」嘆かわしい



「自分がこんな事をしたら周りがどう迷惑か?どのように悲しむ人が出てくるか?」

と考えさせる他にはない。

そして、自分の歩んだ道の先に何があるか考えさせる。


小学生の道徳教育はこれから人生を歩む上での人格形成上大変重要だと思う。


ただ、教育の基盤であり、混迷の原因がこの「道徳教育」だろうと思う。




あった~! 美味しい広島マカロン。

2010-01-27 23:37:58 | Weblog
マカロン大好きうさぎに会長が見つけてくれた。

美味しいマカロン 

「メランジュ・ドゥ・シュハリ」と言うケーキ屋さん。

広島と言っても、京都、大阪にもお店があるそうなーーー。

東京のピエール・エルメ・パリのマカロンに優るとも劣らぬおいし~い。

ふっくら盛り上がった優美な姿態。

外側のさくさくした歯ざわり。

甘く優しい中身が見事なハーモニーを奏でる!!!

洗練された珠玉の洋菓子。

ローズ、シトロン、カシス、ビスターシュ、チョコ、ゆず等10種類の味。

他店では大きなマカロンもあるが、小さいのがいかにもフランス菓子という雰囲気で良い。

MACARONS~あっ ア~ア~ MACARONS~


本通りを一本入った袋町通り。赤松薬局の丁度裏になる。

二階はフレンチカフェになっている。

そば粉を使ったガレット(パンケーキ)もランチできる。

もちろんマカロンや袋町ロールというロールケーキもティータイム出来る。






TGT協会オペラ鑑賞部設立?

2010-01-26 10:06:45 | Weblog
24日、会長と一緒に広島シティオペラの鑑賞にアステールプラザへ行った。

終戦後から始まったアマチュアオペラグループの一つ。広島オペラアンサンブルの

34回目の公演だそうだ。

会長のご親戚の方の素晴らしい歌声と飛んだり跳ねたりの演技、

とても○○才には見えない!!!

どう暮らしたらあのような頭脳明晰、動作機敏、身体能力抜群になれるのだろうか?

ミラクル、ミラクル! 

メノッティの2つの作品の内、「泥棒とオールドミス」は現代にも通じるの女性心理を

抉っていて面白かった。(もしかしたらうさぎの中にもあったかも~)


但し、2時間公演の内、正直言うとスーッと眠気が襲ってくる。

いつもの事だが、なぜか若い声のソプラノを聞くと心地よくなり夢の中に~。

時間的にも雰囲気的にも心地よ~いブレイクタイムでした。





見た目社会が来た?

2010-01-24 00:06:42 | Weblog
会社のフロント、ホテルマン、ショップの販売、野球場のビール販売、携帯電話の販売、

コンビニ等の販売員、社員の採用、等現代のあらゆる職業においての

「ファーストラベル」は何か?と考えた時、「見た目の印象」の重要性があがってくる。

「美人は得」とかよく言われるが、女性だけの問題ではない。男性に対する評価も


「見た目の印象」が大きな要因になってくる。この変化は10年ほど前から加速度的に

進行している。


30年前までは、日本は「学歴主義社会」だった。

学歴はその人を客観的に評価する最も信頼に足る基準だった。


それ以前、江戸時代まではもちろん明治、大正時代までは「家柄主義社会」だった。

事実、家柄の良い子は良い教育環境できちんと育てられる事が多かった。


社会の変化とともに、「ファーストラベル」も変化した。

20世紀後半から、家柄や学歴主義があッという間に崩壊して行った。

「自分のセンス」「自分の気持ち」が優先して、「客観情報」よりも主観で

感じた事をなにより尊ぶ。

「いい人っぽい」「おやじっぽい」「癒し系」など形容詞や「---っぽい」

オンパレード。


「見た目の印象」などという軽薄なもので人を評価するのはやめてほしい。

見た目だけで判断すると、その人を単純化して際立つものだけをデフォルメしてしまう。

男女とも見た目印象をよくするために心血を注ぎ、自分の中身を磨こうとしない。



本当に人生の勝利を手に入れようとするならば、今まで大切にされて来た社会通念や

道徳をバカにしないで、「心を磨きなさい」と言いたいのです。




うさぎもこんなこと言うようになってそろそろヤバイかな?







古代史の謎?

2010-01-22 00:18:44 | Weblog
うさぎの実家に古文書がある。

祖父がわかり易く書き換えたものを読み解くに、先祖の系譜や歴史が解ってくる。

「古事記、日本書紀」等に書かれている4,5,6世紀の大王(天皇)の係争が

甦るようで面白い。

「古事記、日本書紀」は公文書として後世に、ある権威の下に書かれたと思われるが

埋もれた歴史書も数多くある。


うさぎの家の古文書には「人皇二十九代(二十八?)宣化天皇ヨリ出ツーーーー」

で始まる。宣化帝とは、現代の天皇家の直系先祖と言われている継体天皇の皇子の一人。

当時の実力者の多くがそうであるように、妻9人、子女11人の内、尾張連(むらじ)

目子媛を母とし、二十七代安閑帝を兄とします。



倭の5王として中国の史書に書かれている雄略、仁徳、---武烈から5年の空白

を経て、継体は即位している。その間大王権をめぐり争いがあったと思われる。


この事は「万世一系」を掲げる天皇家の系譜に異議を唱える学説の根拠となっている。

しかし、継体帝は雄略の母の血縁(又は応神の五世の孫で母は垂仁の七世の孫と

なっている)ということで擁立の大義名分が立ったと言う説もある。

「記、紀」ともに継体の出目を応神の5世の孫としているが、

その間の系譜を明示していない。

聖徳太子家にあった史書「上宮記」にその系譜があったとされている。

まだまだ謎の多い時代である。



継体帝の死後異母弟の欽明を押す蘇我、物部氏に安閑帝は殺され、宣化帝は幽閉される。

欽明帝の血縁から推古帝、聖徳太子が出る。



その宣化帝の第一王子の子が十市王と言う。これが先祖と書かれている。

ここから53代淳和帝、56代清和帝(平安時代)などに正5位の位を賜ったり、

宝暦、万治年間(江戸時代)に火災があり、屋敷が焼失したり、疫病が流行ったり、

様々な歴史が繰り返される。

これらを一つ一つ検証して行きたいと思うがどこまで出来るか?

備後吉備津神社に代々様々な物が奉納されているので、機会があれば行って

見てみたい。



出来ない部分は若い従姉妹や子供達に受け継いで貰いたい。




ウエルかめ~!

2010-01-18 10:40:11 | Weblog
写真はダイビングで一緒に潜っているかめ子さんです。

もしかするとうさぎの方が「かめ」かもわかりませんが、成り行きでかめ子と

言うようになりました。

育った家庭環境や学歴など共通点が多いので、「物の見方や感じ方」が似ています。


但し、うさぎは自己中人間なので自分の好きな事や思う事を直線で進んでいきます。

他人の事を気にしないと言う悪い癖。これは今でも治りません。

と言う意味で周りの皆にご迷惑をかけているかも。

ごめんね、ごめんね~。



学生時代、試験の度に成績がホールに張り出されていました。

それを見て「うさぎさんに勝った!」とか「負けた!」とか言う人がいました。

うさぎは全く無関心でただひたすら勉強していました。

遊びも運動もしないで暗記したり、問題を解いたりする事が楽しかった。

今の子供たちには考えられないかも~。



他人と競争しようとか、あの人に負けてはと言う思考は自分を見失うと

思いながら生きてきました。

これは「死ぬまで治らない~~」でしょうね。


団塊の時代を生きたかめ子さんやYさんには逞しさを感じます。



ダイビング仲間もだんだん少なくなってきます。

うさぎも何時まで続くか解らないけれど、一人では楽しくない事。

友達の輪を作りながらがんばろうね!


    ”ウエルかめ~”












幼児の脳の発達力は?

2010-01-13 09:25:44 | Weblog
ノロウィールス騒動も終わり、遼ちゃんは帰っていきました。

空港で搭乗する前、覚えたばかりの「ありがとう!」(腰を落として頭をさげる)

も見せてくれました。

「バイ、バイ」も小さな手のひらを自分の方に向けて振ります。

1歳と1月、急に色々な事を覚えるようになりました。

「結んでひらいて~」と歌うと手を必死で動かして「その手を頭に~」で

頭に手を持っていくようになりました!

もう1日あれば歌の通りに動作が出来たでしょう。

遼ちゃんの吸収力には驚きます。

しかも次の日にも忘れていない~~

今、遼ちゃんの頭の中では脳神経をつなぐ神経線維が

急速に伸びつつあるのだと感じます。

たくさんの刺激を与えるとそれをどんどん吸収する時期です。

見ていて面白いし、教え甲斐もあります。

これが育児の醍醐味なのだろう。


性格はもしかしたらもって産まれたものがあるかもしれない。

それを育てる過程で伸ばしたり、失わせたりするのかもわからない。


知恵は真っ白なキャンバスに絵を描くように自在に教える事が出来る。

一人の子供を育てる事の尊さと責任を楽しもうよ!お母さぁ~ん




わが子の時はこんなに論理的に育てられなかった。











花びら餅~お正月の定番お菓子。

2010-01-11 12:53:07 | Weblog
お正月のお菓子として茶道裏千家では定番のお菓子です。

甘い白味噌と人参又は紅色餅を包み長い牛蒡を挿して求肥で包んである

お茶菓子としては珍しいものです。ほのかに紅色が透けて見えます。


平安時代、宮中の年中行事にお正月には「お歯固め」という儀式があり

長寿を願うため猪、鹿、押し鮎、大根、瓜などを食べる習慣があり、

年賀に宮中を訪れた公家が賜って持ち帰り、火にあぶって食べた。

室町時代にはこれに鏡餅が加わり、紅い菱餅を乗せ、その上に味噌を

乗せ、押し鮎の代わりに牛蒡を入れた。

宮中雑煮又は包み雑煮と言われ御所言葉で「やきがちん」

と言う。今でもお正月の供物として使われている。

これを模したものが私たち庶民のお雑煮です。


裏千家11世家元玄々斎が禁裏(宮中)より許され、形を変えてお茶菓子として

初釜に起用したのがこの「花びら餅」です。


「注」 ① 歯は齢の意味。
    ② 玄々斎は松平家(徳川家)出身で宮中へ上がることを許された。

ノロウィールス貰った~!

2010-01-07 20:24:44 | Weblog
今年も作りましたおせち料理。

「二人だけで温泉にでもいきたいね~」と毎年言いながら、お餅をついて

おせちを作ります。

考えてみれば結婚した年から作り続けています。

実家の父母に食べさせようと。

子供が出来てからは、子供たちにおせちの味を覚えていてもらおうと。

子供達が大きくなってからは我が家のおせちの作り方を教えようと。

幸いな事に、昨年神戸に行ったら、娘はうさぎと同じ味、種類のおせちを

作って食べさせてくれた。

お重箱や屠蘇器を使うのなら譲ろうと思う。

おせち料理は今年もアッという間になくなった。



お正月に”べビザラス”へ遼ちゃんを連れて行ってプレイコーナーで

遊ばしたら、翌日グズグズと機嫌が悪い。嘔吐をするし、しゃべれないので

どうしたのか?と言っていたら、娘、うさぎ、うさぎの夫も胃がムカムカ。

娘は嘔吐、夫は下痢、うさぎは食べると胃がきりきり。

救急病院へ行ったら、ノロウイールスに感染していた。

幼児性嘔吐下痢症。幼児から伝染。伝染力の強いウイールスだ。

前にもうさぎは孫からもらった事がある。

免疫は付かないそうだ。

まだ熱っぽい。

なぜノロちゃんだけ貰うのだろうか?

早く行ってくれ~~~~

ああ、シンド!

2010年~~おめでとう!

2010-01-02 22:41:16 | Weblog
明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

写真はうさぎ一家と娘とその嫁ぎ先ご一家です。

遼ちゃんが6人に楽しさと心の豊かさをプレゼントしてくれます。


これからのうさぎは人生の仕上げをする時期です。

皆に「いい人」と言われるような自分を殺した生き方はしたくない。

興味のある事、人、物にはトラいする「柔らかな感性と心」は持ち続けたい。

「虎を画いて狗に類す」事のないように自分を磨いていきたい。

これで良いと自分に甘くなってはいけない。

人間一生修行中。

2010年年頭の決意で~す。