アラ卒寿のメモ帳

国民に役立つ、行政を改革するマイナンバー制度を考える。
今年は令和6年 平成36年 昭和99年 明治157年  

定形郵便と定形外郵便は違いが大きい

2017-12-23 01:21:32 | 日記
そもそも定形とは何か、82円の切手で送れるもので、25グラムまでである。ただ10円プラスするとあと25グラム追加できるが、あくまでお手紙用で、印刷物は絶対に送れない。

そのため、定形外の制度があるが、これにも規格があって、その範囲でないとだめとなる。規格のなかで、重さが、定形と段違いの1㎏までなので、これは質のいいカタログ等を送れるようにしているのだな、通信販売など業務用の制度であり、規格だなと思う。

定形外郵便でも、規格内と規格外がある。
規格内は、長辺34㎝以内、短辺25㎝以内、厚さ3㎝以内である。これは書類で一番スタンダードなA4版はセーフということ。
定形外郵便
規格内 
50g以内  120円 
100g以内 140円 
150g以内 205円 
250g以内 250円
500g以内 380円 
1kg以内  570円 
2kg以内  取り扱いません 
4kg以内 取り扱いません 

規格外 
50g以内  200円 
100g以内 220円 
150g以内 290円 
250g以内 340円
500g以内 500円 
1kg以内  700円 
2kg以内 1,020円 
4kg以内 1,330円

したがって、A4版を1枚送る場合、補強の厚紙を入れてもと120円で済む。しかしA4版を三つ折りにすると、定形封筒に入るので、25gまでなら82円で済むのであるが、うっかり50gを超えると痛い目に合う。だから知らないと、計らないと損をする。

定形外の規格内は1㎏まであるので、少ないと損をする気がするものだが、殆どのダイレクトメールは嫌がられて、見ないで捨てられるのであって、郵便配達員泣かせの規格だなと思う。


藤沢市本庁舎の屋上からの眺め

2017-12-22 12:53:18 | 日記
新春1月4日からサービスを開始する藤沢市役所本庁舎。内覧会以外は入れない屋上からの眺め。

南方面は逆光ながら、江の島がよく見える。
順光の3方面も素晴らしい景観。

西方面、当然富士山、当日も朝はよく見えたそうだが、雄大な雲に覆われている。時折雲が切れ姿を現す。


東方面、大船方面




北方面、藤が岡の南端に建設中の15階建て総戸数360戸のマンション、エアヒルズ湘南
左側の高層のマンションはUR都市機構のもの


藤沢市本庁舎屋上からは江の島が見える

2017-12-21 09:43:41 | 日記
藤沢市本庁舎屋上からは江の島が見える。内覧会当日は屋上に上がれたので、参加した大勢の人には、南に江の島が見えた。
ところが僅か1階下の展望デッキからは、前のOKストアが邪魔で、よくみれば見えるが、残念というところ。
もうどうしょうもないが、”あちらを立てれば、こちらが立たぬ”、”覆水盆に返らず”今後いろいろな声がでることだろう。
ただ、南は逆光で、見にくい。写真では暗くて良い色がでない。けれども夜間には問題ないこと。



藤沢市新庁舎竣工で一般市民が大勢見学

2017-12-19 01:39:34 | 日記

12月17日日曜日、竣工した新庁舎内覧会に大勢の一般市民も参加できた。あさから晴れ上がって、寒い一日であった。市の職員のかたが大勢で、多分予想外の見学者を混乱もなく案内していた。

シニアのかたが殆どであったが、子供連れもあり皆さん表情が明るく満足気だった。
これまで動かなかった国道467号線へ降りるエスカレータも人を運んでいた。




今の給与所得控除はどうなってるか

2017-12-17 01:01:57 | 年金・税金
税制改正で、給与所得控除が一律10万円減らされることになるが、今現在の給与所得控除はどうなってるか。

サラリーマンは必要経費を認められないかわりに、給与所得控除がある。これが、下表のように低い給与のところでは40%もあることは知らなかった。

それが、高くなるにつれ、30%、20%、10%となり、上限は1千万円で220万円控除である。
  給与等の収入金額     給与所得控除額   
             180万円以下 収入金額×40%
             65万円に満たない場合には65万円 
180万円超 360万円以下  収入金額×30%+18万円 
360万円超 660万円以下  収入金額×20%+54万円 
660万円超 1千万円以下  収入金額×10%+120万円 
1千万円超         220万円(上限)

税制改正案では10万円と額であるが、表では40%、30%と率である。
これらの認識がなかったのは、確定申告の手引書にある、控除額早見表でしか、みてないからと思われる。

自営業は複式簿記の帳簿作成をすれば青色申告控除65万円が受けられる。また専従者控除もある。スペシャリストには、給与所得控除も何もない。それを少しでも是正するうえで、今回基礎控除を10万円増やすという。