風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

「長恨歌の世界へどうぞ」その1

2020年01月16日 | 論語と
須藤先生の越ケ谷コミュニティセンタ―の、講座「長恨歌」が、今日、第一日目を迎えました。

須藤先生が、読み解いて、その中の抜粋部分を、私たち吟詠メンバーが交代で、吟じます。
120行もある漢詩を、一挙に吟じきることは、未だかつてありません。
(yutubeで、関吟青年部が構成吟を乗せているようです。)
今日のように、解説をしていただいた上で、吟じるというのも、なかなかありません。

数年前にも須藤先生が「長恨歌」の講座を開きましたが、今回は先生の吟詠指示の箇所がかなり増えました。

一つには、須藤先生の私たちの吟詠への期待感が増大してきたこと。
二つ目は、吟詠でサメ[トするメンバーが増えたこともあるからでしょう。

先生は、自由にお話をして、おもいのままに吟詠の指示をする。
今日も、事前の打ち合わせとは違う順番で、講義がはじまり、思いがけないタイミングで吟詠の指示依頼がありました。
シナリオのない、運び方です。

それに、即座に対応できるのは、吟詠メンバーの実力のほどと、懐の深さであり、「人となり」ではないかと思う。

シナリオのない講義ができるのは、ひとえに、先生の深く広い学びと、周到な準備と、強い意志があるからこそです。
あまりに、語りたいことがあるので、その時の思いの強さによって、展開が変わってくるのでしょう。

私のような凡人には、到底、及びもつかないことです。

才能豊かな吟詠仲間が、どんなことにも、驚きもせず、淡々と、やってのけた。


今朝の娘の電話に、「ひととなり」というのが出てきたなぁ。


『優れた科学を生み出すのは「知性」だと多くの人は言う。
彼らは間違っている。
それは「人となり」である。 / アインシュタイン』



その言葉を、飲み会で、話題提供しようとしたら肝心な「人となり」の言葉が、どうしても口の端に登らなくて、やむなく断念。

いい気分の時に、したり顔で、この言葉を出さなくて良かった。
もう少しよく考えてみよう。

日本語の素晴らしさと、漢字の魅力についても、言及した今日の飲み会でした。




コメント

機杼を断つ

2019年12月20日 | 論語と
長年、機序を断つについて、「縦糸を切る」と、おもっていました。
もうこの先どうにもならないくらい大変なことだと。

改めて、「機杼」あるいは「杼」を辞書で引いてみると。
あらたいへん。機杼とは、縦糸をくぐらせて、布を織るためのシャトルだというではありませんか。
織機の付属用具の一。横糸とする糸を巻いた管を、舟形の胴部の空所に収めたもの。端から糸を引き出しながら縦糸の間を左右にくぐらせる。シャトル。

縦糸をばっさりと切ってしまうことは、もう、機織りをしない、できないくらいの意味となります。
シャトルに取り付けた横糸を切るのは、確かに布は織れないけれど、簡単につなぐことができるし、大したことではないように思える。

三選の教えをした母親が下した判断としては、ちょっと物足りない。

あれ?これって、昨日は出なかったけれど、以前三字経を取りあげてくださったときの、須藤先生の言葉ではないか!

あ~~~どうする?

須藤先生は、何でも四角四面に物事を捉えることは、なさらないから、私の頭を通り越して、直接、胸に響く言葉をおっしゃる。

先生の言葉は、かけがえのないやさしさがこまっています。
と同時に、ずんと響くような重々しい言葉も発せられます。



コメント

須藤明実先生の「長恨歌」

2019年12月19日 | 論語と
越谷コミュニティ会館(サンシティ内)第三木曜日開講 須藤明実先生講師による「素読を楽しむ会」そして、「初めの一歩」

今日のお話は、三字経から。論語を学ぶ前の子へ教える漢字三文字で表されている教えです。

昔孟母 拓隣処 子不学 断機杼 
孟母三選の教えの続き、学を志したのに、帰ってきてしまった。その子に対して、母は、折角織りすすんできたのに、その機織りの縦糸をばっさりと切ってしまった。
もう施しようのない有様を見て、途中であきらめることがいかに大きな間違いであることかを教えた。

あーぁ、縦糸をかけるのは大変、そして織り進むのも大変。
なのに、なのに。



病気療養ながらも、尽きない東洋文化への思いが、一旦あきらめた「長恨歌」を読み解く会を、三か月をかけて行うことになり、今日は、その打ち合わせでした。

長恨歌の資料ができあがり、私たち、吟詠でお手助けする芦孝会メンバー用の4部を頂きました。
そして、吟詠を所望される箇所を指示していただきました。
これから、T先生と私とで、手分けして譜付けをいたします。
前回の資料を参考に、1月の第一回に向けて、始動開始です。


36席のあと数人の空きがあります。
満席となって、さらに、先生の後押しになればよいがと、思います。
コメント

告知

2019年11月21日 | 論語と
              =告知=






日頃の素読を楽しむ会とはじめの一歩の二つの会の合同で、開催いたします。
それぞれの会員でない方にも、拡大してお誘いをいたしますので、振るってご参加下さい。






第三木曜日が規定日の素読を楽しむ会ですが、今月は、先週の14日と変更となり終了しました。
同じ木曜日でも、欠席の方もちらほら、みなさんお忙しいですねぇ。
これは致し方ないですね。

ここ一年以上なかった須藤先生の授業前のランチを兼ねた打ち合わせもありました。

先生の体調とお気持ちが上向きになり、打ち合わせをして先の予定を決めることができるようになったことは、とても喜ばしい限りです。
私自身も、大きなイベントを前にして、この一年余りは、ゆとりのない時を過ごしていました。それも終わり、気持ちと時間のゆとりができた時なので、良いタイミングでお声かけでした。


その打ち合わせとは、9月には、一旦白紙に戻ったものの、先生の思いは、そうはいかなかったようで、「長恨歌」を取り上げますとのことでした。
来年年明け早々の1月から3月の三回をかけて、素読を楽しむ会とはじめの一歩の合同企画ということで、「長恨歌」を取り上げたいとのことでした。

先生がやりますとおっしゃるなら、私には依存があろうはずもなく、先生の講義の流れに沿って、詩吟で表現したいと思われる箇所を指定してくだされば、吟ずることは、願ったりです。
その日は、いつものメンバーは、確認の要もなく出席でしょうからね。

そのほかに、先生のご希望で、ラストの6行の有名な部分を、吟詠指導をしたらどうでしょう、是非して欲しいとのことでした。

須藤先生の講話が好きでたくさんの方が越谷サンシティの会場に集まっていますが、その中で、声を出して吟じたいという人は、ごくわずかです。

コラボということで、この吟詠指導を考えて頂いたことは、あり難いのです。
須藤先生のファンの思いを忖度しながら、吟詠の時は、自信をもって、共に声を出したいものです。

2年前の、たるふじでの「ようこそ素読と詩吟の世界へ」は、確かに大成功でした。
前回の成功をそのまま信じて、吟詠指導をしてよいのかは、一考の余地ありです。
今一度、よく考えて、みなさんに楽しんでいただけるようにしたいと思います。
コメント

足立区民大学塾「菜根譚」

2019年10月17日 | 論語と
今日は、三日目最後の講義です。

先週は、夢青葉の教室と重なったため、出席かないませんでした。

今日は、レジュメの講座プログラムによると、
  『菜根譚』に学ぶべき人生の姿勢をみずから問う
         ~後集の人生訓からより一層深い生き方を学ぶ~

とあります。

先生は、第一回目と同じベレーをかぶって、元気そうに登場。
興に乗ってくると、ご主人さまに素読の先導を任せた前半と違って、ご自身が大きな声で、先導をなさいました。

安心しながら、講義を聞いていました。

頂いたプリントの私の書き込みは、「あぁ、そうだなぁ~」と、「う~~~ん」である。

今日の講義は、ビシバシと身にこたえるものでした。
今までは、そうでなくても無い頭に、文字として知識として受け取っていただけだと、思うことしきり。
言葉が、迫ってきて、痛い。                 須藤先生自筆


   菜根譚 後集 三
鴬花茂くして山濃やかに谷艶なるは、
すべてこれ乾坤の幻境なり
水木落ちて石痩岸枯れて
纔かに天地の真吾を見る
                           
 
春の景色は、本当にあでやかできれいだけれど、すべてが一時の仮の姿、夢の姿。
 晩秋、乾き、枯れ、、痩せてしまった時こそ、天地の真実の姿があるのです。
 
人もまた、すべてをはぎ取った後に、真の姿あり。人の人たる姿とは?


年を取り、髪が白くなり、皺も増えて、背中も丸くなった今だから、紅を差してみようかと、思い始めた時に、この言葉は、無情よねぇ。

でも、こんな時に出会って、胸に刺さってしまったことを、これから私はどう処理したらよいのだろう?

今までのように、知識として、頭の隅に置いておきたかった。

通り過ぎてしまいたい言葉に、立ち止まってしまったなぁ。


コメント

菜根譚

2019年10月03日 | 論語と
NPO法人あだち学習支援ボランティア「楽学の会」と足立区・足立区教育委員会共催の
   人生の指南書『菜根譚』を読み、書き、味わう



去年のこの講座は、都合で、お休みでした。
参加のみなさんは、須藤先生の復活を喜んでお迎えしました。

菜根譚は、「君子は、こんな人だよ」と教えてくれる。
前集 三では、「君子の心は、青天白日・公明正大。誇らず深く包み込む。」

「玉韞(つつ)み、珠蔵(かく)し。」の解説を聞いていると、そうだと思いつつ、そうかしらとも疑問に思う。

そして、疑問に思ってしまう程度の学びの浅きを知り、今度、粉の章句に出会った時は、もう一つ歩を勧めることができるだろうかと思う。

先生は、きょうはおしゃれなグレーのベレーをかぶって、来られました。
お元気そうには、見えましたが、先生は、講義室に入られるととたんに元気になって、お話をされますから、まだ本調子ではないとお聞きして居るので、手放しで安心はできないなぁ。

来週の講義は、私は欠席するので、様子を伺えませんが、おそらく、今日は、家にたどり着いたら、脱力なさるのではないかと、思います。

今日の様子で、来週、再来週の講義をつつがなく、。


コメント

告知 菜根譚

2019年09月05日 | 論語と

           告知

  ★★人生の指南書「菜根譚」を読み、書き、味わう ★★
  

 

中国明代末期(1573年頃)の本とされている「菜根譚」(著者:洪
自誠)は、
300年余を経た現代でもなお読み継がれています。
「菜根譚」の柱となる章句に
は、徳の在り方、人としての在り方、
上に立つ者の在り方、そして何より人生を
大切に生きことへの指南と
励ましにあふれ、心を打ちます。

今回の講座では、章句の書写も取り入れて理解を深めていきます。
講義を通して、

原文に忠実に、分かりやすく、真の理解から人としての生き方を考えます。
 
 
講座開催案内チラシ:
http://gakugaku.main.jp/lect/tirasi/1910-saikontan.pdf

  講 師:須藤 明実氏 全日本家族「論語」の会主宰

  開催日時: 10月3日、10日、17日 毎回 木曜日 午後2時~4時
 
  講義内容

   第1回  「菜根譚」入門 著者「洪自誠」の生涯から人生の指針を学ぶ
        ~「菜根」の意味を味わい章句を唱和し、初章を書写する~

   第2回 前集と後集の章句を唱和し、書写しながら理解を深める
        ~洪自誠がめざす君子とは~
   
   第3回  「菜根譚」に学ぶべき人生の姿勢を自ら問う 
        ~後集の人生訓からより一層深い生き方を学ぶ~

会 場:足立区生涯学習センター 5階 研修室1

  定 員:50名(抽選)

  受講料:1,500円(全3回分、初日に会場でお支払い下さい)

申込方法:往復ハガキに、住所、氏名(フリガナ)、電話番号、
       「菜根譚」と明記の上郵送(連名可)

  宛  先:足立区生涯学習センター内「あだち区民大学塾事務局」
       〒120-0034足立区千住5-13-5

  問合せ先: 電話/FAX 03-5813-3759(平日午後1時~5時)

  申込締切:令和元年9月19日(木)必着

コメント

春望

2019年05月16日 | 論語と
須藤先生の、要望で、先月に続いて、「春望」の解説と、吟詠が授業に先がけて行われました。

須藤先生の病欠で、どうなるのかという心配をしながら、復帰を待ち遠しい思いで、日々を過ごし、今では、あぁ一年経ったなぁと思うようになった。
長いようで、あっという間に過ぎたような気がしているこの頃。

須藤先生の授業の時間までいただいて、いつもの倍の詩吟の練習が続き大きな効果をあげることができました。


また、元の半分の時間に戻ってみると、時間が足りないと思うかと思えば、それはまたそれで、ずっとこのようにしてきたかのように思えるのが、不思議。
ひとえに、メンバーさんたちが大人対応をしてくださっていることによるのだろうと思います。


何年たっても、練習の前は、緊張して、あれこれと思い浮かぶことがあり、須藤先生の講義は、みっちり聞いている気がしないのは、大変申し訳ないのですが、これは、性分だから仕方がない。

だから、気がかりなことがあると、鍵を受け取ってから、先生の講義が始まるまでの、導入部分は、ほぼ上の空。

分相応のことをしていたらそんなことはないのだろうけれど、仕方ないねぇ。



コメント

管子

2019年03月21日 | 論語と
杜甫作「貧交行」は、管子と鮑叔牙との交わりについて書かれた漢詩です。

関吟では、早くから取り上げられテキストに載っていますから、なじみのと言って良い詩です。

学生の時にもよく吟じ、管鮑の交わりの深いところも知らず、「手を魔ケば~」と吟じていました。

今日の、素読を楽しむ会のテーマは、四月からの本格復帰に向けて、論語に入る前にどうしてもお話しておきたい「管子」について、ご自身の著書「漢文学窓「里仁」を元に、話されました。

それについては、詩吟チームには、「貧交行」の吟詠を依頼されていました。

今日は、私が吟じたのですが、須藤先生は、その吟詠にほれ込んでいるTさんの吟詠がお聞きになりたかったことと思います。

先月が祖の予定でしたが、先生の体調が良く無かったため、今日になったわけです。
今日は、お彼岸の祭日のため、お休みの方が多かったのです。


管子は、中国四聖と呼ばれる詞銷夏が生まれる90年前に没した人ですが、須藤先生曰く「経済のエキスパート」として紀元前七世紀頃に『倉廩実つれば礼節を知り、衣食足れば栄辱を知る』言葉を、初めて言い放ったことは、すごい」と。
← 『里仁』掲載の挿絵 


コメント

コスモス論語の会

2019年03月05日 | 論語と
第一火曜日は、コスモス論語の会。気が向いたとき、参加しています。

今日の授業は、管子の言葉についてのお話です。
漢詩の「貧交行」に当然ながら、話が及びますから、「貧交行」の吟詠をお聞きいただくためもあって、参加することになりました。

須藤先生は、長く関吟に縁の深い石川忠久先生のそばにいて、お世話をなさっていたそうです。漢詩について大いなる気づきも、深い学びもあったと何度かお聞きしました。
漢詩に強く惹かれていくなかで、偶々漢詩を詠う私たち芦孝会仲間が、先生の講座に通うことになりました。
先生の中国思想の主に論語や菜根譚の講義を受けながら、漢詩と詩吟との深い関わりから、やがて吟詠をご披露させていただくことで、先生と私たちとの親交が深まっていくことになります。

直接のかかわりはなくとも、石川忠久先生の縁結びだったのだと考えるのは、いささか飛躍しているでしょうか。

先生の講座にしばしば、吟詠が登場するようになり、そこから、詩吟教室の「はじめの一歩」に参加してくださる方も出て來るなど、密接な関係が築かれていきます。

先生にたくさんのことを学び、私たちの吟詠が先生の教えに、彩を添えたりして、様々なお手伝いができることを光栄に思います。

今年の1月、2月の様子と違って、今月は、すこぶるお元気になられました。
嬉しいことに、一年前の形に戻りそうです。

                ♪春よはる ハル はるがきた♪
コメント