goo blog サービス終了のお知らせ 

風のこたろう

'05年4月6日~'07年4月7日 ウランバートル生活日記
'09年8月~  詩吟三昧の徒然日記

腰痛六日目

2021年09月21日 | 体を整える
足湯も蒸しタオルも時間が経ってから、症状の緩和が看られるというのが、不思議でもあるが、これは、習った通りの経過をたどっていることになる。

今日は、特に感じたのは、足の指先と頭の先は、直結して居るということ。
思った以上に足先が冷えていて、なかなか赤くならない。
思い切って温度を上げてみる。最初は、3秒と入れていられないくらいの熱さを徐々に慣らしていき、我慢してお湯に足を入れていると、じわーっと滲みてきます。
やがて、我慢できるところまで温度が下がってくると、いままで、熱さを我慢するため固くなっていた体もほぐれて、汗も出てくる。
これで、熱が浸透していって、こわばっているところに届いていくのが感じられます。
指先が温まってくるにつれて、頭の中のこわばりも取れて、こうなると、頭の中で鳴っているパンパン!という音もなりを潜める気がする。

腰の痛みにばかり気を取られていると、昨日から改善のスピードが落ちてきているのを不満に感じてしまいます。
こうして、落ち着いて体を観察して見ると、いろんな場所に改善がみられて、体全体としてはそれほど遅い改善とは思えなくなる。

足の先が、こんなに冷えていることに、驚くとともに、足湯の必要性と効果を目の当たりにする。

足湯は、気が向くとやってはいたけれど、その時の祖のやり方では、わからなかったことと感じなかったことが、少しずつわかってくる。

そして、蒸タオルの効果も、程々に心地よい温度では、それなりの効果であること。
タオルの温度も、やけどしない程度の熱さというのは、どのくらいまでなのかを、やっと知ることとなる。

今までは、導入部だった。

今日は、皮膚に近づけるだけで熱さを感じるくらいの温度にしてみた。
皮膚温が上がるのと、タオル温が下がってくるのとのせめぎ合いを観察して、やがて、少しの我慢をしながら、当て続けることが出来るようになると、塊の芯の部分が、何かを語りだす感じがして来る。

体との会話って、これなのかなぁ?

試しに、熱さを感じている時に、立ち座りをして観察して見ると、痛みが無い。
ウン、確かに効いている。

タオルが冷えてきても、巻き込んだ中には、温かみが残っているので、その残りの熱は、目に当てる。
目に当てる時は、あまり熱いのを当てないようにと聞いているので、これこそ、心地よい暖かさで、目の周りが緩んでくる。

ウフフ、有効利用。

数時間後、床に落ちたものを思わず拾うことが出来ました。
昨日は、床に届くまで手を延ばすのには、痛みに逆らって、腰を支えながら手を延ばしていくのには、勇気が要ったのに。

日々に、日々に改善。

ここまで来たら、あとは、倦まずたゆまずで続けていったら、症状が消える日は、ほどなく来ることでしょう。

山田先生にご指導を受けながら、言われるままに、実行していたことが、まだ、入り口の段階であったとわかる。
自分で、問題点を理解し、改善のための工夫ができるようになって、初めて、物事が動くようになる。

先生が以前、「詩吟と同じ」とおっしゃったのは、このこともそうなのかも。
先生には、いろんなことをしゃべりまくっているので、ちょっとした言葉でも、理解して頂いているという安心感で満たされます。

転ばぬ先の杖は、私の自己満足であった。
本人が気が付いたら、もっと上を望んで工夫ができます。工夫できるということは、敵(目標)を知ると攻略法も見つかって、いくらでも上達します。



コメント

腰痛三日目

2021年09月18日 | 体を整える
目覚めた時、体操。ずいぶん膝と膝がくっついてきた。したがって、前屈の曲がりが昨日より深くなっている。
背骨の痛みは完全になくなった。あとは、体を捻る時に起きる筋肉痛のような痛み、これは、神経が通っているところの痛みであると、聞きました。
そして、足湯をしてから、朝のルーティーン。

10時ころ、無性に眠くなったと思ったら、次には、眠りから覚めました。
起き上がる前に、いつもの足伸ばしの体操。そして、股関節の体操。ん?軋みがないんだけど。そして、この気が付いたら目が覚めていたという眠りは何だったの?

恐る恐る起き上がる。痛みがない!
眠っている間に、改善するなんてねぇ。
短時間の眠りでも、朝の足湯のぬくもりが、深いところに達して、こわばりを解し、今度は表面に向かって浮き上がり、拡散して、痛みを取ってくれるのに、手助けをくれたようです。
「そんなときは、『足湯』です。」との言葉が、耳によみがえる。


コメント

腰痛二日目

2021年09月17日 | 体を整える
朝いちばんに、蒸しタオルを骨盤の上辺に添ってあてる。
痛みは残ったものの、背筋をまっすぐに伸ばせるようになる。
駅に向かって歩きながら、膝と腰の痛みが起こらない足の運び方を探る。
足の後ろ側を伸ばしながら、踵から足をついて勢い良く歩くと、どこにも痛みが無い。
着替えの入ったカバンを体の後ろに来るように斜めがけをして、重さが、腰に下りるようにする。

山田先生に、まず一番に「腰が、、、」というと、待ってましたとばかりに、「それは、今の季節の変わり目に起きる典型的なものです。腿の後ろ側が、伸びていないことから来ます。と嬉しそうにおっしゃる。
あの、、、喜ぶことではないのですが、、、と言いたいが、今日の、テーマで、長年実例をもって教えたかったことの様でした。

そして、蒸しタオルも正しいですが、そんな時は、踝の真ん中までの足湯が、一番良い手当です。と、教えて頂きました。

なるほど、暑いお湯を足にかけたくなったのは、意味があったのです。

帰宅していちばんに足湯。先生の施術によってかなり楽になってはいたのですが、まだ、立ち上がる時に痛みが走ります。

夕刻、足湯。
就寝前、歯茎の腫れのための蒸しタオルを顎のあたりに。
そして、体操。朝いちばんに、蒸しタオルを骨盤の上辺に添ってあてる。
痛みは残ったものの、背筋をまっすぐに伸ばせるようになる。
駅に向かって歩きながら、膝と腰の痛みが起こらない足の運び方を探る。
足の後ろ側を伸ばしながら、踵から足をついて勢い良く歩くと、どこにも痛みが無い。
着替えの入ったカバンを体の後ろに来るように斜めがけをして、重さが、腰に下りるようにする。

山田先生に、まず一番に「腰が、、、」というと、待ってましたとばかりに、「それは、今の季節の変わり目に起きる典型的なものです。腿の後ろ側が、伸びていないことから来ます。と嬉しそうにおっしゃる。
あの、、、喜ぶことではないのですが、、、と言いたいが、今日の、テーマで、長年実例をもって教えたかったことの様でした。

そして、蒸しタオルも正しいですが、そんな時は、踝の真ん中までの足湯が、一番良い手当です。と、教えて頂きました。

なるほど、暑いお湯を足にかけたくなったのは、意味があったのです。

帰宅していちばんに足湯。先生の施術によってかなり楽になってはいたのですが、まだ、立ち上がる時に痛みが走ります。

夕刻、足湯。

就寝前、歯茎の腫れのための蒸しタオルを顎のあたりに。
そして、体操。

コメント

良い眠り

2021年09月03日 | 体を整える
今朝の目覚めは、久々の快感有り。
充実した練習とその後の、街歩きで、心身ともにリフレッシュし、満足感、そして、ちょっと体が疲れた。

おかげで、入眠もあっという間だったし、目が覚めたら朝が来ていました。

「良い眠りは、体の立て直しができる」まさに、今朝はそのことを実感。

整体に向かう足取りも、軽やかで、右足の違和感もありません。

その事を、山田先生にお伝えすると、正に質の良い眠りは、体操や施術に負けない力を持っていると。

「季節の変わり目に差し鰍ゥり、もうすでに体は冬の準備をしていますから、云々」の言葉をそろそろ聞くころだと思っていましたが、今日は、その言葉は、出ませんでした。

更に股関節の凝りをとり、肩の内巻きと下がりについて、ご指導を受けました。
右の肩の動きは、左へとつながっていますとの説明に、なるほどと実感します。

最近のリハビリは、動かない方を無理やり動かすのではなく、動く方をせっせと動かすことにより、反対側に良い影響が伝わるということを聞いたことがあります。
正にそれ。

悪いほうを刺激しないで、良い方をさらにステップアップするというのは、詩吟の練習にも言えることかもしれません。

躍起となって、足りないところを足そうとしていた私のやり方は、間違っていたらしい。

いろんな宿題が、解決されないまま、いつまでも残っているのは、そういうことなのだね。

そういえば、山田先生は、前回の施術あと玄関で、お見送りくださって、私の後姿をわざわざラインで褒めてくださった。

ほんとうにうれしかった。そして、きょう、その改善に、先生御自身も誇らしかったと、おっしゃいました。

ダメ出しばかりしている私は、その誇らしさを共有する日は、来ないのだろうか。

自分でも考えてみたらわかるきがする。
「来ない」ね。

足りない足りないと言われて、自信が育つかと考える。考える。考える。

足りないところを足すことが出来たとして、そのことへの満足はあっても、他への伝播があるだろうか。

体操だけでなく、山田先生のご指導方法をよく感じて、反省せよ。




コメント

落馬が原因?

2021年08月20日 | 体を整える
久し振りに、晴れやかに山田先生の操法を受ける。

膝の痛みが軽減し、目覚めの体操をしていると、膝から下の眺めが、いつのまにか改善されているのに気が付く。
膝の後ろを延ばすのも、ここちよい。
そして、ワンセットの、踵を曲げ伸ばしをして、太ももの前と後ろを伸ばすのも、良い感じに伸びている。
なんでも、表と裏、右と左、上と下で、ワンセット。

これは、膝や足が良い状態になってきたと言うだけでなく、骨盤が限りなく正しい位置に、戻っているということなのではないだろうか。


先生は、因果関係を憶測で、口にしないから、自分で、考えて推測するしかないのですが、やはり、長年にわたる一連の不調は、落馬が原因だったのだなぁと、思う。

週末のトレッキングは、日本で、乗馬クラブのレッスンを受けていたおかげで、苦労はしなかったのです。その時の馬の性質によって、テコでも動かなかったりして、馬に遊ばれはしましたが、毎回次週を楽しみにしていました。


在モンゴルの最終盤に、油断したせいでしょうか、見事に落馬をしました。
その頃は、まだ、何も知りませんでしたから、ひたすら、安静にして痛みが去るのを待っていたわけです。
それで、ゆがんだ骨盤が固定化してしまったのでしょう。
その時、井本整体を知っていたら、せめて蒸しタオルを知っていたら、、さらに健康体を得られていたのになぁ。不調が、改善のチャンスだったのになぁ。。。
言っても詮無いことでした。


しかし、知るのが遅すぎることはありません。二日前、右の股関節から腰椎に向けて、ピリピリと走り始めた感覚がありました。
右側の無感覚がやっと、繋がって、動き始めたらしい。
正しい知識がなかったら、良い前兆なのに、何かいけないことが起きたと思ったかもしれません。運よく、今の私は、知っているのです。
おかげで、これで、体操も、具体性を帯び、このまま続けていると、左膝にかかっていた負担が軽くなってくるだろうと、予想ができるまで、知識を得ています。

後ろ側が延びるということは、前の方が、よく曲がるということ。
このため、自転車が、違和感なく、楽に漕げるようになりました。
自転車を降りる時も、心配がないほどに、改善しました。

右が無反応で、働けなかったから、左にずっと負担がかかっていたこと。そして、終には痛みとなって、赤信号を発するようになった。

右のこわばりが取れて、しっかり仕事ができるようになると、膝が正しく動いて、自在に動けるようになる。

しっかり動く方を、無理のない範囲で、十分に動かしたら、必ず、対になっている動きづらい方が、不思議なことに、動きが出てくるのです。
良い影響は伝染する。
次々と良い連鎖が、伝わって、ゆっくりと、問題解決となる。

蒸しタオルも、深部に達した湿った熱が、塊をほぐし、やがて、深いところから表面へと拡散しながら、広がって行く。
その、メカニズムを、文字ではなく、現実のものとして、受け止めました。

今日の施術は、マイナスをゼロに戻すカウンセリングではなく、さらに積み重ねるための、会話であり、操法でした。


コメント

頭を引き締める再読を

2021年08月09日 | 体を整える
8月6日のあたまをひきしめるの写真が不出来で、文字が読めませんでした。

文字の部分を打ち直して掲載しましたので、ご興味の節は、もう一度お読みになってください。   =井本整体の本より=


      ↑クリックすると、拡大して読みやすくなります。
コメント

井本整体 新刊

2021年08月09日 | 体を整える
井本整体の新刊予約開始



体の中心を鍛えること。どんなことにもへこたれず、頑張れる子は、体の三か所のアーチができている。
そして、産後のお母さんの体をメンテナンスすることで、幸せな家族が出来上がる。

三人の孫の真ん中ちゃんは、抱っこしたら、吸いつくように体に添ってくるので、抱きやすかったなぁ。
アーチができていたらしい。

ほんの少しの努力で、家族がみんな健康な幸せを手に入れられるなら、これ程うまい話はない。
子どもの体は、柔軟で、如何様にも変化できるそのうちに、幸せな土台を作りましょうよ。

ばぁばになった私でも、右に左に揺れながら、改善できているのだから、子供のうちにその技と体を手にしたら、鬼に金棒よ!

さぁ、予約しよっと。
コメント

あたまをひきしめる

2021年08月06日 | 体を整える
今日ほど待ったことはない整体の日、山田先生は、あくまで、穏やかに私の訴えを聞いて、的確に施術と助言をくださいました。
今日は、頭に手を添えて、頭を引き締める体操?を教えて頂きました。

このところの、不調の原因は、左肩が巻き込んで、左わきがこわばっていることから起こっていたようです。
意識がふわふわと、飛んでいる感じと、予定のことが進み始めたら、止められない、後戻りができない、わずかな軌道修正ができない現象となって、表れました。

これらの気候的原因は、とりもなおさず湿気と高温です。
もともと、ストレスをためやすいところに、気候の過酷さが影響して、私の一番の弱点に症状が現れて、負の循環が始まりました。

心身がつながっていることの証を、今日も明確に示されました。

手を上げる時も、腕だけではなく、ろっ骨を連れてあげることを、頭ではわかっていても、忘れているのは、やはり、心が弱くなっているからです。

この頭がよく働いていない状況には、頭を締めるのが良いそうです。
頭を両手で抱えるという動作が、よく似ています。

何か困ったときに頭を抱えるというのは、自然に備わった危険回避動作なのですね。
あまり強すぎないようにと、注意されました。

自分の外に向けて被害が出る前に、体の異状を察知して、的確に体を整えることが出来るようになったら、一番の弱点にまで、影響が及ばなくて済むのですが、学びの途中で、難しいことです。

そして、私には、くるぶしまでの足湯も効果的と教えて頂きました。

少しマメに、足湯と、頭を締める動きを致しましょう。

とりあえず浮遊状況打破。
     この本は、絶版になっているそうです。写メを取らせてくださいました。



写真が不出来で申し訳ありません。文章部分を、新たに掲載しました。是非お読みください。
コメント

肋骨挙上

2021年07月23日 | 体を整える
がちがちに固まって、肩は内側に、肋骨は下にと、惨憺たる体に、山田先生の施術を受けました。
原因は、明日のコンクールの採点係の重責に対するものと先生との会話で、解明されました。

先日、小爆発をすることで、解消できたと思っていましたが、さにあらず。
解消されたと思いこんでいるだけでした。思いこみでは、解消にはなりません。
下降線をたどる前に気がついて、必要な手立て(整体体操)を自分なりに、出来るようになるといいですね。と、先生はおっしゃる。
例えば、こんな格好ですか?と私が思わず取った姿勢は、正に「ㇵの字の肋骨挙上体操」のとっかかりの姿勢でした。

思わず、必要な姿勢が取れるようになっていますねと、先ず、誉めてくださいました。
いえいえ、そうではありません。先生がおっしゃるから、何かなとやっと考えて、とっさに取って見た手の位置です。
「それでいいのですよ」と、先生はあくまで優しい。

これは、今日のように湿度の高い時や、心理的に圧迫がある時など、様々な場面に効果があります。

ということは、明日のコンクール出場を控えている時、大事な仕事に失敗したくない時にも効きそうです。
さっそく、明日は、教えてあげなくては。





それに続く姿勢の取り方は、どうか、井本整体の「免疫力学」をお求めくださいませ。
あるいは、ちょっとだけだったら、私でもヒントを差し上げられるかもしれません。



コメント

57度目の重版!

2021年06月29日 | 体を整える

井本整体の人体力学の本
女性のモデルですから、女性用かと思われるかもしれませんが、もちろん男性にも有効です。

カバーの折り込み部分に、

 健やかに生き抜くために、体の理を知ろう
 
                         と、あります。
コメント