goo blog サービス終了のお知らせ 

FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

U.S.A BANDAI パワーレンジャー ジャングルフューリー

2008-12-03 21:23:22 | 特撮









今年も早いもので、もう師走。


毎年この時期になると特撮ファンは情報を求めて東奔西走する訳ですが・・・


いくつか出る新情報の中で、今年も恒例のアレの情報が出てきましたね。




ゴーオンジャーVSゲキレンジャー!




さすがに一年も経つと、去年の戦隊もどんなだったか忘れちゃいますよねぇ。






と、言う事で今回はゲキレンジャー戦隊ロボを紹介!!


さっそくゲキトージャの登場!!!








って、アレ?

なんかオカシクね?













はい、正解はパワーレンジャージャングルフューリーのマイクロメガゾードシリーズでした。


都内でビールの有名な土地のお店で購入。


劇中には登場しないオリジナルビークルが3台1パックになっており、合体遊びが楽しめます。





パッケージを見ても各ビークルの名称などは分からなかったのでテキトーに。








ゲキチーター

平べったい造形のおかげでビークルとしてもありそうなデザイン。








ゲキジャガー

ちゃんとチーターとは別造形。

もともとこのデザインだったと言われれば、こんな戦隊メカもあるだろうなぁ、と思えてしまいます。









ゲキタイガー

今回の商品でビークル形態にしわ寄せが来たのがコレ。

のびたオッサンみたいですよ・・・












三体が合体した大型ビークル

ギャリバードを連想したのは自分だけですよね。










メガゾードモード




体型はゲキタイガーの各部のバランスが本来と大きく違う為、子供のようなバランスになっています。

しかし、両手部分が元より大きくかぎ爪っぽい形になっているのが、より野獣っぽさを出していてカッコいいと思います。








可動部分は殆どありません。

パーツ同士を繋げるジョイントを利用して両肩、股関節が動く程度。








フェイス部分を見ると、元の造形はそこまで悪くないです。

やっぱりメットのバランスがカッコ悪く見える原因ですね。





そして、ゲキレンジャーといえば主人公以上に人気の高かった臨獣殿のリオとメレ。

パワーレンジャーでは不遇の扱いを受けているとも聞いていますが・・・

このマイクロメガゾードシリーズでは彼らのメガゾードも出ているのです!







リンライオンのバイク。

フロントカウルに顔が飛び出したサボーガーのようなデザインですが、ちゃんとバイク型になっています。









で・・・

し、シロクマ?

バイクとしては纏まりのあるデザイン。









コッチは黒クマ。

ちゃんとシロクマと造形違いになってます。






パワーレンジャー版に白黒熊に該当する戦士が出てくるのかは不明ですが、BEAST MASTER MEGEZORDでも熊が入っていましたね。

まさかガオレンジャーのガオポーラ、ガオベアーと間違えてるわけじゃないだろうなぁ。


こちらも三体が合体したトライク風のビークルモードが存在します。








各部をバラして組み直してメガゾードの完成!

ゲキトージャよりもスマートでヒロイックな体型。








コッチのほうが全然カッコいいなぁ。

関節はコチラもジョイント部分でしか動きませんが、デザイン上コッチの方が様になりますね。









顔もライオンのたてがみを上手く生かしたデザイン。









実際のゲキレンジャーでは、ちょっと微妙なリンライオンしか出てきませんでしたが、こういう敵ロボが出てきていれば更に人気は高まったんでしょうね。



最近の戦隊はロボのプレイバリューが非常に高く、毎年のギミックが楽しみです。


もはや2号ロボどころか3号ロボとの合体まで、ゴーオンジャーに至っては4号ロボとの合体も果たしています。



来年の戦隊ロボはどんな驚きのギミックが待っているのか、今から楽しみです。











SIC/仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォームSIC/仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム6300円

BM!/仮面ライダー NEW電王BM!/仮面ライダー NEW電王(ストライクフォーム)19740円

Sレプリカ仮面ライダーベルト/トリビュート3Sレプリカ仮面ライダーベルト/トリビュート35500円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンプレスト 仮面ライダーキバ ビックサイズソフビフィギュア イクサセーブモード

2008-09-22 15:03:33 | 特撮









電王の新作映画も公開され、盛り上がりを見せる仮面ライダーですが


今年のキバで個人的に一番好きなのが、このイクサ。


特にセーブモードのデザインはよく出来ていると思います。


今回はブライズのビックサイズソフビでキバドッカフォームと同時リリースされたイクサを紹介。



とはいえ、ギミックも何もないので特に書くことが無いんですけどね・・・










最近のビックサイズソフビは細身の造形が多かったんですが、このイクサはどっしりとした力強い造形。









頭部アップ。



まさかここから二段階パワーアップするとはね。





ベルト。



塗り別けも比較的細かく、造形も気にならないレベル。







両腰のフエッスル






フェイクフエッスルも装備しているので、現代編のイクサなんですね。

これを取っ払って、過去編のイクサにしたいかも。

流石に塗り別けはされていませんが、造形はかなり細かく作られています。










ちなみに、通常700円ソフビ(あ、今は800円か)とのサイズ比較。







こちらは劇場前売り限定の重塗装版。









レギュラー品のセーブモードと比較。







カラーリングの解釈以上に、各部のボリュームが全然違いますね。







こちらはスマートでクロスシールドが大きめに作られています。











時間軸や展開次第で激しく装着者が代わるライダーですが、そこがまた魅力でもあります。

思い入れ次第で名護、音也、次狼、ルーク、麻生親子と主要登場人物のフィギュアがこれ一つでカバーできるわけですよ。






残念なのが今年は劇場版を見ていないって事ですね。

はやくDVDでないかなぁ。




















M.R/仮面ライダーFIRST1号&2号
M.R/仮面ライダーFIRST1号&2号

2520円

SIC 07/アナザーアギト&バーニング
SIC 07/アナザーアギト&バーニング

3540円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンプレスト 仮面ライダー ビックサイズソフビフィギュア V3登場編

2008-08-20 13:54:25 | 特撮








プライズ景品のビックサイズソフビ、やっとV3編が出回りましたね!


早速ゲットしてまいりました!











まずは昭和版V3



お約束の決めポーズ。
















背中の白と赤のラインや肩から伸びるマフラーもしっかり再現。








頭部



クラッシャー部分はグレー塗装。

目はもちろんクリアーパーツ。

コンバーターラングの表面はボコボコになっており、当時のV3の衣装をしっかり再現しています。






ベルト部分



もちろん、小型偵察装置ホッパーも造形されています。

残念ながら取り外しは出来ません。

















そして「THE NEXT」版の平成V3!



映画公開からほぼ一年。

やっと念願のV3フィギュアですよ。








相変わらずポーズは微妙な気もしますが、それでもカッコいいです。








背中



昭和版と違い、襟とマフラーは緑色。










こちらも目の部分はクリアーパーツ。

しかし、手袋が劇中では緑がかった金色だったのになぜこんな緑にしたんでしょうか?




コンバーターラングとベルト



平成V3ではレッドボーン部分の解釈が大きく変わりました。

ベルトにはしっかり「Version3」の文字が。

さらに劇中では使われなかったホッパーもあります。











背中のショッカーマークもしっかり再現。

手袋部分のマークは残念ながら入っていません。










クラッシャーはメタリックな質感の塗装。

平成リメイク組の特徴である小さな目もバランスよく造形されています。












というわけで





念願の三体揃い踏み。











いや、やっぱカッコいい。











一応、昭和版も並べましたが、やはり新1号2号じゃないとあわないですね。

しかも、なぜかV3だけ大きいんですよねぇ。











続編映画の話も噂ばかりで確定しておりませんが、出るんでしょうかね?


電王は更に新作映画も公開という、ライダー史上初の快挙。

玩具では、新作アーケードゲームに併せ、定番商品のRHシリーズ(700円ソフビ)がリニューアルされるとか。

ま、値段も800円標準になるんでしょうけど。


され、ビックサイズでのキバはあとどれだけ出るんですかねぇ?

ライジングイクサとアークは是非出して欲しいです。













RAH220DX 仮面ライダーV3RAH220DX 仮面ライダーV310290円

RAHDX仮面ライダー旧1号ver.3.0RAHDX仮面ライダー旧1号ver.3.017640円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばる堂 レスキューフォース レスキューツール

2008-07-29 21:49:01 | 特撮



個人的に今年一番面白いと感じている番組。


トミカヒーロー レスキューフォース


特にダーエン出現、レスキューセイバー登場あたりから面白くなってきましたね。



後はレスキューの部分のリアリティをもう少し深く描いてくれれば・・・















今回はスバル堂から出ている食玩「レスキューツール」を取り上げます。





商品はレスキューコマンダー、レスキューブレイカー、レスキュークラッシャーの全三種。


ただ、レスキューコマンダーはカード遊びくらいしか出来ないようなので、ブレイカーとクラッシャーのみ購入。













レスキュークラッシャー トランクモード



今回は珍しくシールも全部貼ってますよ。

貼ってからせめてガンダムマーカーで塗ればよかったかもって思いましたが・・・












展開してホエールモード!

放水銃の銃身部分は手動で回転します。

本来はレスキューコマンダーと合体させて「ホエールインパクト」の発射形態となりますが、この食玩版ではコマンダーとの合体は再現されていません。

てっきりインパルス放水銃のように拡散した消火液を高圧力で撃ち出すのかと思いましたが、劇中では消火液をブシューっと噴出する演出でしたね・・・















マンティスモードでのトランクモード。

せっかくなので裏側。













展開したマンティスモード。

ヒーローが電動ノコギリを持つってスゴイですよね。

なんかテキサスチェーンソーのイメージが強くて・・・

でも、レスキューの道具としては説得力のある装備。

劇中では通常時でも効果的に使われていますね。

















非常にわかりにくいですが、チェーンソーの刃の部分は手動で前後にスライドさせることが出来るので、マンティスインパクトを再現可能です。

って、本来はチェーンが高速回転する描写なんですが・・・















続いてレスキューブレイカー



劇中では隊員の標準装備品として描かれており、スーツ背面から唐突に取り出すアイテム。










ハンマー先端部分は劇中とおりに可動し、ハンドル、アックス、ピックを展開可能。











反対端はハンド部分が開閉可能。

残念ながらドリルは展開しません。

アックス、ピック、ハンド、ハンマーの4形態とモバイルモード(ショットモードを兼ねる)を再現可能。

レスキューブレイカーの玩具でブレイクロープを再現できるアイテムは出ないのでしょうね。

番組初期でかなり活躍したモードなのに・・・

















前にネタで少しだけ出したネオ変身サイボーグ限定スモークカラーに持たせて見ました。

大きさ的には丁度いいのですが、流石に太すぎるかも・・・












半分なりきり遊び用だから仕方がありませんが、もう少し柄の部分が細ければ良かったんですけどね。















同じくレスキュークラッシャーマンティスモードを持たせたところ。

こちらはグリップ部分の大きさも丁度いいですね!















レスキューブレイカーとレスキュークラッシャーは合体させる事も出来ます。

まあ、本来はブレイクドリルの状態で合体させるらしいのですが・・・

しかもブレイカーのハンドル展開し忘れてるし・・・













うわー、この遊びをしてたら普通に1/6サイズの可動レスキューフォースフィギュアが欲しくなってきた!!


来週には隊長のR5も登場し、新ビークルや新レスキューアイテムもまだまだ登場するらしいので、番組的にも玩具的にも目が離せませんね!!

















SIC/仮面ライダー電王&モモタロスSIC/仮面ライダー電王&モモタロス6300円

リボルテック/DMC:クラウザーII世リボルテック/DMC:クラウザーII世1995円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンプレスト 仮面ライダー ビックサイズソフビフィギュア 2号編

2008-07-15 19:11:49 | 特撮











久しぶりの特撮物ネタ。



振り返ってみたら、前回に特撮関係やったのって、コレの1号登場偏ですね・・・










今回、プライズに登場したのはこの二種類。



仮面ライダー旧2号と、映画「仮面ライダーTHE NEXT」版の2号。





















旧2号

どっしりと構えた「力の2号」











頭部アップ。

2号の特徴であるエラの張ったクラッシャー部や、色の濃いメット部分もしっかり再現。

アイデンティティーともいえる体側のシルバーラインがカッコいい!













背面

ちなみに腕をL字に構えて拳を握るのは新2号のポーズです。















前回紹介した旧1号と。

やっぱりダブルライダーはカッコいいですねぇ。























こちらがTHE NEXT版。



旧TVシリーズと違って「技の2号」









一作目のTHE FIRST版と比べ全体的に緑がくすんだ色になってます。













頭部アップ。

FIRST版と一番違うのがこの汚れとクラック(ひび割れ)

前作からの時間経過の中での激闘を物語るディティールですね。











しかも、1号は塗装だけでメット部分のキズを再現していましたが、この2号ではしっかりモールドされている所が素晴らしいです。

色調もマットでいい感じですねぇ。












ただし、残念ながらグローブと背中の剥ぎ取ったショッカーマークの跡は再現されていません。

ココが再現されていればなぁ・・・














前作の1号と。

写真の色調が明るめなのでFIRST版に近い体色に見えちゃいますね。

でも、カッコいいぃぃ!!!












このビックサイズソフビが出るのを知って、他のNEXT商品はなにも買っていません。

正直、ソフビ魂と同じくらいの値段で入手できちゃうし・・・

バンプレストのビックサイズソフビ、次作はV3登場編として新旧V3が出るので、そちらも是非ゲットしたいと思います。



















M.R/仮面ライダーFIRST1号&2号M.R/仮面ライダーFIRST1号&2号5040円

BM!/仮面ライダー ネガ電王BM!/仮面ライダー ネガ電王19740円

コケシメーン!仮面ライダーコケシメーン!仮面ライダー5040円
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンプレスト 仮面ライダー ビックサイズソフビフィギュア 1号登場編

2008-03-03 20:17:47 | 特撮







今回紹介するのはクレーンゲーム景品の仮面ライダー1号ソフビ。


今年からバンダイのソフビ製品はコストカットや値上げが目立ちますが、このビックサイズソフビもその影響かますます小さくなった気が・・・

公表サイズが既に28cm。
もう30cmサイズじゃないんですねぇ。
初期のこのシリーズなんか35cmもあったのに・・・


初代仮面ライダー1号とリメイク作である仮面ライダーNEXT版の仮面ライダー1号の二種類。








まずはNEXT版1号。






映画一作目のTHE FIRSTからカラーリングと細部が変わりNEXTではこの姿。










正直、試作原型の写真を見た時はちょっとカッコ悪く見えたんですが、実物はそこまで悪く無かったです。













実物のマスクは凹みやこすれによるキズがついていましたが、さすがにソフビはペイントのみで表現。













そして、こちらが本命と言う方も多いであろう、「元祖」1号ライダー。












旧1号のベーシックな決めポーズ。







ちょっとアンテナの付け根が太いですが、気にならないレベル。








家にあった人喰いサラセニアンと絡めてみる。

うお、サイズがぴったりだ!







ちなみにサラセニアンはユニファイブ仮面ライダー怪人シリーズ 1/6サイズソフビフィギュアの物。
2003年に発売された品ですね。
これとシオマネキングは持っているのですが、他の怪人が商品化されたかは不明。










遊びやすい1/6クラスサイズで手頃に手に入るフィギュアとしては非常にオススメなシリーズ。

しかも今後、2号偏、V3偏と続くので、新旧で1~3号揃い踏みが出来るところも魅力。


ビックサイズソフビ自体、現行の「キバ」や戦隊物もコンスタントにリリースされるので、コレクションしている方も多いと思います。


1/6の可動タイプだと軽く一万円を越えるし、正直、自分としてはコッチのほうが断然いいです。

なにより、ソフトビニールであれば破損の恐れがほとんど無いのが嬉しいです。









---オマケ---

THE NEXTの比較用












映画公開時、大泉学園の映画館に展示されていた撮影で使ったスーツ。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井ゆうじコンセプトワークス GODZILLA -構 KAMAE-

2008-02-26 18:22:08 | 特撮





コンビニでその迫力に思わず衝動買いした一品!





BANDAI 酒井ゆうじコンセプトワークス GODZILLA 構(KAMAE)




今回は「GODZILLA 1954」、いわゆる初代ゴジラのみ購入。
商品は他にキンゴジ、モスゴジ、メルトダウンゴジラの計四種類。
ただし、全てにレアカラー版が存在(!)



なんか最近発売されるゴジラ玩具って、すべてこの酒井ゆうじさんが手がけていませんか?

確かに、氏のゴジラは抜群ですが、なんかありがたみが薄くなるっていうか・・・













しかし、とにかく箱がデカイ!!





愛煙のキャメルと比べてもこのデカさ!!











も、もしかしてコレくらいのゴジラが入っているのかなぁ!
















って、ことで脱線して先にコチラをさらっと紹介。

ムービーモンスターシリーズ 初代ゴジラ





いわゆる700円ソフビのシリーズです。
値段を考えると造形レベルは非常に高いですね。





実はコレ、現行のムービーモンスターじゃなく、1998年にゴジラアイランドの頃にでた600円ソフビです。

両腕付け根、両足付け根、尻尾部分でパーツが分かれており、若干なら稼動も可能。



うむうむ。
カッコいいじゃないか。








よしよし



では


メインアイテムを開封。














ふぇ?








ち、ちっさーーーーーーいっ!!!!


なんか、本体が小さいせいで台座がやたらとでかく見えますね。
付属のペラ一枚の解説書もわざわざビニール梱包。
そして食玩であるための小さな小さなガムが一粒。










しかしながら、物はさすがに酒井ゆうじ氏!
シャープな作りで非常にカッコいいです。






ああ、これで大きさがアレだったら・・・







先にあげたムービーモンスターと比べると同じゴジラとは思えないほどですね。















というわけで、大きさ比較とまでは行きませんが並べて見ました。
ん~、まんま親子ゴジラですねぇ。ミニラ?ゴジラジュニア?ゴジラザウルス?









まー、でも購入時にちゃんと箱を見れば、裏面に実物大の写真が掲載されてるんですよねぇ。


ぜんぜん買ってくるまで気がつかなかったけど・・・


しかし、小さいながらも重量もあり、こうして台座に乗せておくとなかなかいい雰囲気。




一部では「ある意味箱買い」と言われていますが、まあ、いいんじゃないでしょうかね?




でも、やっぱりゴジラは大きな玩具が似合うキャラクターですよね。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI ウルトラ変身アイテムコレクション

2008-02-20 20:16:53 | 特撮











先日、買い物ついでにスーパーで見つけて衝動買いした一品。






バンダイ ウルトラ変身アイテムコレクション






正直、たまに食玩売り場で見かけていたんですが、いつもメビウスとヒカリの二種類しかなかったので、シリーズ自体が二種類なのだとばかり思っていました。

そしたら、セブンがあるじゃないですか!
手にとって見たら、他にもウルトラマンのベータカプセル、エースのウルトラリングのセット、タロウのウルトラバッジとレオのリングのセットもラインナップにある!


残念ながら残っていたのはセブンだけなので、コレのみ購入。










早速開封。






お約束の小さなラムネと、箱一杯の大きさのウルトラアイ。
アンプルのような怪獣カプセルが銀と赤の二種類。
と、カプセルにはるホイルシールが付属。











ワタクシの愛用の眼鏡との大きさ比較。
よほど顔の大きい方じゃない限り、オトナでも変身ごっこには充分に使えます。
他の商品も、パッケージ写真や他サイトのレビューを見ている限り、かなりいい感じの大きさ。

仮面ライダー系も最近はビックサイズで頑張っていますが、さすがにオトナが使うには厳しいサイズばかり。
例外としては響鬼の時に出た食玩はかなり劇中に近いサイズでしたね。











作り自体は、クリアー成型の本体に片面のみ塗装なので、クオリティーは決して高くはありませんが、値段から考えるとプレイバリューは非常に高いと思います。



こういう、気軽に買えてなおかつ大人でも遊べるなりきり玩具ってもっと色々出てもいいですよね。



ああ!他のウルトラ変身アイテムも探してみるか!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンダイ&メディコムトイ 装着変身キューブリック 仮面ライダーVol.1

2008-01-28 13:58:51 | 特撮











またまた仮面ライダーネタ。



仮面ライダーキバが始まり、新ライダーの話で盛り上がっている世間とは関係なく、今回紹介するのはコチラ。





バンダイとメディコムトイのコラボレーション。
互いの人気シリーズの装着変身とキューブリックを合体させた

「装着変身キューブリック 仮面ライダー Vol.1」





・・・パッケージ写真、上部を開封してから撮影してます・・・






ノーマル5種+シークレット3種のブラインドボックス仕様。














今回、シークレットの桜島1号が当たったので、彼でレビュー。





中身の一覧。
ちゃんと手袋、ブーツ部分も別パーツがあります。
コンバーターラングを含む胸部はダイキャストパーツ。
メットの目の部分はクリアーパーツになっています。













素体部分。
基本的に通常のキューブリックと同じ仕様。
頭部は髪型を模したカツラパーツを被せてあります。
バンダイの装着変身で発売された1号ライダーは、素体が全くの別人でしたが、コチラは役者さんの特徴をよくつかんでいます。
これだけでもカッコいいなぁ。

















ベルト、グローブの手首部分、ブーツの脛部分を装着。
各パーツの凸部分は半円状になっており、上下などを間違えてつけることがありません。
こういう細かい部分の配慮は非常に嬉しいですね。












胸部パーツは本家装着変身にならい、背中側からヒンジで観音開きになっています。
パーツの厚みの分、若干首パーツを引き伸ばしてから装着。












メットパーツはさすがにそのまま被せることは出来ません。
カツラパーツを外してから被せます。














本当はメットを小脇に抱えるようなポーズをとらせたいんですが、キューブリックの可動範囲では無理。
無理やり手に持たせてみました。

・・・しかし、自分の当たった商品がハズレだったようで、アンテナが曲がって取り付けられています。














変身完了!!
キューブリックのかわいらしさと各パーツのリアルさがほどよくミックスされています。
以前、CDのオマケで作られた仮面ライダーキューブリックと違い胸部が別パーツの為、全体のプロポーションもマッシブな感じに仕上がっています。












クリアーパーツが良く分かるショット。
・・・なんか、この角度からだと素体の目がいやらしいなぁ。














さすがに大きなアクションポーズは取れませんが、コレクションと着せ替えメインで遊ぶことを考えれば、十分な仕様かと。

商品がアナウンスされてからかなり時間がたっており、ラインナップが1号2号系と響鬼系だけでちょっと寂しい感じ。

このままシリーズは続けて欲しいのですが現状では情報は出ていませんね。


商品自体はかなり出回っているようなので、今からでも購入はできると思います。

机の上に一つあっても面白いと思いますよ。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI ライダーマスクコレクション 第4弾

2008-01-25 16:38:03 | 特撮













前回の更新に引き続いて、今回も仮面ライダーネタ。





マスクコレクションの第4弾が発売されました!



で、早速購入!!





BOX買いしているように見せかけていますが、実際は人気でなかなか手に入らず、アチコチでバラ買い&空き箱を貰って来ました。











過去のパッケージとの比較。

第三弾でカブトハイパーフォームの角を収納するためBOXを大型化しましたが、今回は更に大型化。











では、早速開封!!!!!



















 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

な、なんだ?










仮面ライダーじゃない・・・













シークレットのショッカー戦闘員・・・







・・・どうなんですか?コレがシークレットって。















マスク自体は白の成型色で表面の黒は塗装。
裏から目、鼻、口部分にクリアーパーツがはめ込んであります。











完成
台座に飾ってみる・・・


・・・微妙。











しかも、このショッカー戦闘員、シークレットなのに発光台座もついてない!



で、第二弾で当てた緑発光台座に乗せてみました。













光らせてもしょうがないなぁ・・・










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンプレスト 仮面ライダー電王 DX特撮ヒロインフィギュア

2008-01-24 16:36:32 | 特撮







嗚呼



遂に



遂に





FTSでも









「萌え」フィギュアを扱う時が来てしまいました。










ちなみに、FTSの他メンバーからも文句を言われました・・・













仮面ライダー電王が、先週最終回を迎えました。

今年はFTSも更新が遅れ気味で例年に比べるとライダーネタをあまり扱っておりませんでした。


で、今回、FTSの趣旨を変えてまで購入したのはこのフィギュア。










バンプレスト DX特撮ヒロインフィギュア






劇中でのヒロイン、ハナとナオミのフィギュアです。

商品自体はクレーンゲームの景品として、第一弾でナオミのみ、第二弾で今回のハナとナオミの二種で出ました。
今回は個人的好みで(!)ハナのみ開封。








商品にはデンライナー食堂車でナオミが出しているコーヒーのソーサーを模した台座が付属。






















顔はアニメ調で、いまどきのフィギュアっぽい作りです。
足が非常に長くプロポーションも非現実的ですが、まあ役者さんも足が非常に長かったのでイメージ的にはそこまで崩れてはいません。












そして!!



これがやりたくて、恥ずかしい思いとポリシーを曲げてまでこのフィギュアを買ったんだ!















あ・・・



大きさが・・・




ハナの方がデカイ・・・













高さを揃えるため、ライナーフォームを台座に乗せても・・・


やっぱりハナのほうがデカイ・・・





イマジンソフビと絡められると思って購入したのに!!


なんでライダーヒーローシリーズと大きさ合わせてくれないんだよ!
もうちょっと考えたサイズにして欲しかったなぁ。

ん、もしかして、今後出るS.I.Cと丁度いいサイズになるように作られているのか?















ついでなんで、RHDシリーズのライナーフォーム。








胸がキングライナー、顔がデンライナーゴウカをモチーフにした電王の最強(のはず)形態。

塗装されている部分は非常にいいんですが、成型色のままの下半身は非常に寂しい感じです。
まあ、限定で重塗装版も出るようですが・・・

















実は・・・


今回の更新にあたり、探してみたら・・・





過去にも萌えフィギュアを購入してましたよ。

















バンダイ キューティーハニー スーパームービーフィギュアコレクション
キューティーハニー(戦闘服A)


















2004年に公開されたサトエリ主演の映画版。





現在放送されているキューティーハニーTHE LIVEも面白いですね。

そう言えば、LIVE版はまだマトモなフィギュア出てないなぁ。

シスターミキのリアルなフィギュアが欲しいなぁ





って、結局、俺も萌えオタと変わんないな・・・











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駈斗戦士 仮面ライダーズ クウガ来襲編

2007-09-06 16:57:26 | 特撮








これも入手していたのに、ズーッとほったらかしていたアイテムです。







食玩のカードウォリアー仮面ライダーシリーズ。







ディフォルメ体型にアレンジされた仮面ライダーフィギュアとカードが付属。










カードは仮面ライダー龍騎の劇中に登場したアドベントカードと似たデザイン。
裏面を見ると、なにやらパーツ分解図が・・・








カードをくりぬいて組み立てると、ライドモンスターのグランゴウラムに。






もちろん、この食玩のオリジナルデザインなのですが、正面からみると意外とクウガのゴウラムに似ているかも。







こちらクウガ素体。
目が黒いのは殺意の波動に取り込まれちゃってるんですね。(違)
このシリーズの中ではあまりアレンジされておらず、アメイジングマイティフォームがしっかりと再現されています。






背面部
カード部品を差し込む為の六角形のパーツが取り付けられています。









ライドモンスターという名前ではありますが、見てのとおり、乗せるには若干厳しいサイズ。
TV版クウガのように足にぶら下がって飛ぶにしても説得力の無いサイズですね。










ライドモンスターを分解し、ライダーに装着!







おお、これはハッタリが効いててカッコいい!








自分は読んだことが無いのですが、このシリーズの漫画もあるらしく、その中ではクウガは悪役として登場するそうです。
なるほど、確かにちょっと凶悪そうなデザインですね。










なんでも、既に第三弾の発売も決定との事ですが、是非シリーズを展開してバイクなんかも商品化して欲しいですね。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックサイズソフビインブリスター 仮面ライダー電王 ロッドフォーム

2007-07-17 17:27:28 | 特撮


すみません。



マトモな記事をアップするヒマがないので、簡単に。








「僕に釣られてみる?」でおなじみのロッドフォーム









プロポーションはかなりいいですね。

デンガッシャーは流石に付いていないですが、ロッドの長さを考えると仕方ないかも。

背中の造形もぬかりなし。









顔のアップ。

目の部分はちゃんとクリアーパーツ。

このデカさなら、ツワモノならウミガメから完全変形する電仮面とか作れそう・・・










ロッドモードで付属させられないので、デンガッシャ―は腰に装着状態。

これもなかなか細かく造形されています。




シリーズ4弾ではモモタロスも出るらしいので、今年のビックソフビは例年になく争奪戦が激しそうです。










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駈斗戦士 仮面ライダーズ

2007-02-16 17:08:42 | 特撮




平成ライダーシリーズも今年の「電王」で8作目。
もう、昭和ライダーのシリーズ数を上回りました。

これは実質、世間の認知で仮面ライダー=平成ライダーと言っても差し支えはないのではないでしょうか?

そんな中、かつてライダー低迷期と呼ばれた時代に生み出された「マイティライダース」を彷彿とさせるアイテムが発売されました。




「駈斗戦士(カードウォリアー)仮面ライダーズ」







龍騎
ナイト
ファイズ
ブレイド
アギト
の五種。







中身は、お約束の大粒ラムネ菓子、ライダー人形一体と、カードが一枚。









この仮面ライダーのデザイン自体、アレンジがされており、単純なSD人形という訳ではありません。








付属のカードは「仮面ライダー龍騎」に登場するアドベントカードに似たデザイン。
裏面を見ると、なにやら不可思議な模様が。







このカードの模様の切り込みに沿ってパーツを外し、差込細工で組み立てると、なんと契約モンスターに!
しかし、コレ、かなり細かいパーツが多いのですが、普通に子供は組み立てできるのでしょうか?





最近は児童誌の付録なども組み立てられない子供が増えているって言いますからねぇ。






そして、更にモンスターのパーツをバラして、ライダーにクロスアップ!






なかなか面白いデザインなのですが、いかんせん、元が平面ですからねぇ。
普通に立体系のクロスにすればもっとカッコよかったのでは・・・



細かい詳細や、他のライダーは様々なサイトで紹介しているので、ココでは割愛。







各付属のカードモンスターは仮面ライダーに関連するモチーフになっています。
ナイトは蝙蝠、ブレイドはヘラクレスオオカブト、ファイズはオオカミ、アギトがなぜかクワガタ。

どうやら年少雑誌でマンガも連載しているようなので、是非シリーズ化していって欲しいですね。
できれば、カメとかゾウとかサメなどでカードだけの単品も出して欲しいです。

あと、肝心のバイクも発売して欲しいんですが、そこまでは望みすぎですかね?












コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックサイズソフビフィギュアインブリスター ガタックマスクドフォーム

2007-02-14 20:47:03 | 特撮




ん~

仕事がヒマな筈なのに、逆にドタバタした生活を送ってます。


ゆっくり落ち着いてブログの更新が出来ないです。


ちうわけで、今日はすんません、超簡単ネタです。



バンプレストの「ビックサイズソフビフィギュアインブリスター ガタックマスクドフォーム」

ナゲ―名前だな・・・







うほ!
カッコいい!





このソフビシリーズ、ちょっとプロポーションの好みが分かれる造形だったけど、コレはいいね!!

ちなみに、肩の鉄砲部分は左右とも取り外し可能。
オマケに左右を合体させることも出来ます。

あまり意味はないですが。








こうして改めて見ると、ガタックだけはマスクドフォームもかなり典型的なライダーらしい顔をしてますね。

でも、できれば下半身アーマーをつけて、更に劇中でももっとマスクドフォームを活躍させて欲しかった・・・
ま、ガタックだけに限った話じゃないですけど。

比較的プットオンは面白い使われ方していましたが、キャストオフはカッコいいの最初だけだし・・・






さて、わがFTSで「電王」を扱うのはいつのことやら・・・









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする