goo blog サービス終了のお知らせ 

FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

仮面ライダーベルト トリビュート ~栄光の7人ライダー~

2006-12-20 04:37:44 | 特撮


今日の記事は短く。

気になっていた商品が、やっと発売されたので、最近久しくしていなかった「大人買い」を敢行。

ポピー「仮面ライダーベルト トリビュート ~栄光の7人ライダー~」
10個入りのBOXで購入。







中身は、昭和ライダーのベルトの1/6サイズのミニチュア。

タイトルの通り、七人ライダー分と、シークレット一種の計8種類。

まあ、レアが出るとは思ってないけど、とりあえずノーマルは確実にコンプしたかったんでBOXで購入。





結果、混入率は・・・




仮面ライダー旧1号:エナジーコンバーター&ダイヤルメーター可動 ×1

仮面ライダー2号:差替えパーツによるシャッター開閉再現 ×1

仮面ライダーV3:V3ホッパーの着脱可能 ×2

ライダーマン:横のポーチが開閉可能 ×2

仮面ライダーX:パーフェクター&レッドアイザー着脱可能 ×2

仮面ライダーアマゾン:ギギの腕輪が付属 ×1

仮面ライダーストロンガー:エレクトラーをクリアパーツで再現 ×1



まあ、ノーマルはコンプ出来ました。


最近はこの手の「大人向け」玩具は、複数買いさせることを前提に、ひどいアソートで発売したりしますからねぇ・・・

一箱購入で揃って良かったです。ホント。


ベルトを見習って欲しいですね、マスクは!!


さて。
余ったベルトは、丁度、腕時計の電池が切れたので、しばらく腕に巻いておこうかな?



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダーカブト 変身銃ドレイクゼクター

2006-11-14 05:30:06 | 特撮
今回の仮面ライダーカブト、なかなかイイ味の話でしたね。

まあ、在りがちと言えばソレまでですが・・・

しかし、気になったのはドレイクの見せ場は、もうコレが最後なんでしょうねぇ。
あとは「地獄の兄弟」が引っ張るわけか・・・
なかなか、個人的には好きだったんですけどね。ドレイク。
なんか、意外とスーパー1を彷彿とさせるライダー顔と、デザインがツボなマスクドフォーム。
変身前のキャラも面白いしね。

で、コレをレビューするなら今しかない!!

BANDAI「仮面ライダーカブト 変身銃ドレイクゼクター」!








なぜか早くも麒麟で投売り。
だいたい、いつもの流れで言えば、番組終了後に¥1000コースなんですが、今回はこの時期に¥1500コース。
他にも蜂腕輪とか蜂二輪も・・・






中身は蜻蛉型のドレイクゼクターと、ライダーが所有するドレイクグリップ。
あ、これ、説明書って入ってないんだね。
ハコの裏に全部書いてあるんだ。






玩具の売りは「光る!鳴る!」のお約束ギミックですが、手にとって気付いたのですが、ギミックは全部グリップ側に搭載。
ゼクターはただのフィギュアです。
まあ、劇中の設定を考えると、メカ部分はグリップで、ゼクターは生物的な感じだからこれでいいのか。
あ、でも、そうするとカブトゼクターとかはゼクター自体にギミックか・・・
そうか!
最初からパーフェクトゼクターに装着することを考えて、コストを下げられる様に設計したのか!
ん、でも、そうしたらザビーゼクターはどうなんだ?ザビーセクター持ってる人教えて!






グリップを握ったところ。
大人が持っても遊べるサイズ。
子供には若干でかいんじゃ?
まあ、劇中プロップと比べたらかなり小さいんですが。
それでも、剣系アイテムなんかよりは比較的なりきれる大きさですね。
だいたいなりきり玩具の剣系アイテムは短刀サイズにされてしまって劇中の雰囲気を出せないですからね。
その辺、銃系アイテムは比較的サイズはなりきり感の高い物が多いですね。
関係ないけど、ゴウリュウガンも面白そうだなぁ。






グリップ上部が跳ね上がり、そこにゼクターをセットして「変身!」
けたたましく効果音が鳴り響き、グリップのLEDが点灯します。
この状態でトリガーを引くと「ズキューン」と射撃音が。







そして、ゼクターのお尻部分のリングを引っ張ると「キャスト オフ!」
またや効果音が鳴り、最後に「チェンジ!ドラゴンフライ!」
・・・と、言ってる筈なんですが、ドラゴンフライが聞き取りツラい。
ちなみにスピーカーはグリップの底面。
音がかなり大きいので、一人で遊ぶ時には底面をクッションなどの柔らかい物に押し付け、音を殺すことをオススメします。
キャストオフ後にトリガーを引くと、銃撃音が若干強そうな感じに変化します。







ゼクターの羽を閉じ合わせ、後ろに倒すと、必殺技の形態。
羽を合わせることでスコープサイト(照準)が現れますが、スコープとしての機能は果たしません。
この状態で再度ゼクター後部のリングを引くと「ライダーシューティング!」の音声が。
今度はトリガーを引いたとき、「エネルギーチャージ音~発射音」が鳴ります。


劇中でのゼクターの音は全て入っているので、コレはかなり遊べます。
なりきり度は高いですね。
更なるなりきりを目指すのであれば、同じく麒麟で投売り(¥999)のゼクトボマーと、ホッパーゼクター付属のライダーベルトが必要ですけど。








残念なのは、さっきも書いたとおり、ゼクター側には一切動力系ギミックが無いこと。
せめてこの銃口部分が光るようになっていれば!!!
しかも、できれば青LEDで!



なにげにカブトのなりきり玩具はコレが初でしたが、やはり面白いですね。
なんか、なりきり玩具って平成ライダー龍騎以降、物凄く進化してるんだなぁって思います。
今年は後、ハイパーゼクターとホッパーゼクターが欲しいですが。
しかも、ハイパーゼクターは欲しいけど、カブト&ガタックゼクターはあまりいらなかったり。



番組も終盤に差し掛かり、なりきり玩具はダークカブトゼクターで終了のようですね。
早くも来年の戦隊やライダーの噂がチラリホラリと聞こえておりますが・・・
カブトグッツはまだしばらくは入手可能ですから、興味のある方は是非。


まあ、一番の問題は、変身系アイテムはフギュア系に比べて場所が取られるってことなんですが・・・










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追記

2006-09-24 17:33:17 | 特撮
ううーん!

まあ、前から噂では聞いていたから覚悟はしていたが、

パンチホッパーは田所さんじゃないのかよ!!

でも、キックホッパーの矢車はいいね。あの被害妄想とやさぐれっぷり、他人とは思えません。






で、昨日紹介した壽屋のSWソフビですが、本日、麒麟さんに行ったら、丁度チューバッカが売られておりました!!




チューイは台座に足を差し込む穴が2パターン空いており、単体で飾るパターンと、二体で飾るパターンを選べます。





うーん!
やっぱりこの二人はペアで飾らないと!!


しっかし、デケーな。
二つくっつくと。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壽屋 スターウォーズ 1/7ソフトビニール アナキン ハン・ソロ

2006-09-23 17:14:28 | 特撮


前回に引き続き、今日もデカブツの紹介です。

しかも、FTSで取り上げるのは久しぶりのスターウォーズ!!!

物は日本のガレージキットメーカー、壽屋から発売されている1/7スケールのソフトビニールシリーズ。

1/6ではないのですが、大柄な造形のため、ほぼ30センチサイズ。

すなわち、他のロトフィギュアと絡めても遜色ない大きさなんです。

元々は結構高額な商品ですが、今回は某キリン玩具店で安売りされていた物をサルベージ。







まずはコチラ。
SWEPⅢより、アナキン・スカイウォーカー。
ジェダイ騎士ですが、かなりダークサイドな雰囲気を醸し出しており、彼の今後が見え隠れする迫力の造形です。







本来は同じシリーズのダースベイダーと台座ごと連結することが出来るのですが、流石にダーズベイダーは一瞬で売り切れたらしく、自分が購入した時には影も形もありませんでした。
商品は塗装済みの簡易組立式。
細かい部分まで非常によく出来ています。

台座はEPⅢのクライマックスをイメージしたマグマを配しており、手にしたライトセイバーはクリアー造形となってます。










同じくコチラはEPⅣからハン・ソロ船長。
旧三部作の役者で唯一ビックスターになったハリソン・フォード氏のイメージをよく捉えています。
ハン・ソロのキザさがよく出た「港の男」ポーズ。
ファンには嬉しい、モーゼルミリタリー改造のブラスターを構えています。






大きく開いた胸元や、腰のホルスターなど流石の作り。
ベースが不思議な形に区切られているので、おそらくコレもシリーズの他の商品とつなげて飾ることが出来るようになっているんだと思われます。(チューバッカかな?)






この大きさの造形だと、なかなか「似せる」と言うのも難しいですよね。
例えば、3Dスキャニングとかでも、本人の凹凸とまったく一緒に作っても、なぜかソックリには見えないんですよね。
若干、誇張してあげないといけない。
さらに、形が似ても、ペイントで別人になる場合もあるし・・・



そういう部分で、壽屋のこのサイズのシリーズはよく出来ていると思います。

マトリクスシリーズも良かったなぁ。

今回はたまたまセール品だった物を購入したのですが、大きさ、作り共に満足の行く物でした。


正直、もっと購入してズラーっと並べたくなりましたが、調べたら意外と種類多いんですよねぇ。

集め始めたら、キリが無いなぁ・・・

しかも、家に持って帰るヒマと置き場所が無く、会社の事務所に飾ってます。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版 仮面ライダーカブト -GOD SPEED LOVE-

2006-08-28 01:16:52 | 特撮
いやー、ほったらかしましたねぇ。

このブログ。

実はまだもろもろ片付いていないことが多くて、まだまともな玩具ネタは出来ないんですが、昨日やっと映画を見たので、どうにか更新。

一応、公開から日も経ってるし、ほとんどの方が見に行ったとは思うのですが、まだ見ていない人、DVDで見ようと思っている人のために、ネタバレは辞めておきます。

とりあえず、感想は「面白い!」ですね。

いわゆる平成ライダー映画としては、かなり高ランクです。
泣きましたよ。フツーに。

正直、去年の「響鬼」が激燃えだったんで、今年のカブトは若干落ち着いて見ていましたが、映画のおかげで好きになってきましたよ。この作品。

劇場限定ライダーも、惚れましたね。もう、そりゃ。
思わず、映画館の帰りにキャストオフライダーの三体セット購入しちゃいました。






ちなみにトップ画像は劇場販売のトレーディングカード。
この四袋でコンプリートできるようになってます。
超人気商品で劇場では買えず、コレクターショップのボッタクリは腹立だしいので、東映のHPから通販で購入。
久しぶりのカードだな。
前に買えたのは・・・555か?
こんなことなら、もっと早くネット利用すればよかった。



とりあえず、見て損はない映画だったなぁ、と。

また来年の今ごろにはディレクターズカット版が出るんでしょうが、結構楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイノ ゾード モーフィン パワーレンジャー

2006-08-14 14:27:23 | 特撮



どうにかPCが復活したので、とりあえず更新。


パワレンで紹介が終っていなかったレッドです。

ま、でも、正直さほど目新しいギミックが入っているわけでもないので、簡単に。

一応、変形段階は詳しくアップしてみます。








レンジャー形態。
正面から見ると、まあまあ人型をしていますが・・・






横から見ると、変形バレバレですな。
T-REXの頭と尻尾がデーンとくっついてます。







可動はぼちぼち。
ヒザは曲がらず、肩、ヒジは若干可動。
相変わらず首は動きません。








では、変形手順。






まずは頭を胴体に押し込み、ヒザアーマーを下げて足の甲にはめ込みます。






肩を付け根のパネルごとはね上げ、胸の前で腕をそろえます。






背中の頭部分と尻尾を展開し、前腕部の恐竜腕を引き出します。






前傾姿勢をとらせるとティラノサウルスの完成!!
正直、ブルーの変形ギミックとほぼ一緒です。






さて、これでパワーレンジャーダイノサンダーのこのシリーズはコンプリート。



やっぱり、全部揃っていると気持ちいですね。




残念ながらイエローがいません。
個人的にいとうあいこさんは好みだけどなぁ・・・
あ、パワーレンジャーだからガイジンねーちゃんか。









~~オマケ~~





レッドレンジャーアルティメットドラゴンフォーム










そして!

究極恐竜神
ダイノザウルスメガゾード!!














コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版 仮面ライダーカブト GOD SPEED LOVE

2006-08-11 22:09:05 | 特撮




さて、三回続けてパワーレンジャーやったんで、今回は仮面ライダーで。


とはいえ、まだ劇場版を見に行ってないんで、内容はさっぱり。

ネットでもアチコチで映画の感想を書いていますが、すべて無視。



とは言え、最近の仮面ライダー劇場版の人気はすさまじく、会場限定グッツも公開初日に売り切れ続出。

だいたい毎年、自分は東映撮影所のお膝元の大泉学園に映画を見に行くのですが、下手をすると普通にパンフレットも売り切れ。

毎年恒例のトレーディングカードセットもここ三回くらい未入手です・・・


なので、今回は公開初日に劇場に脚を運びましたよ!
午後に劇場に到着しましたが、トレカは完売・・・
劇場員さんに聞いたんですが、200セット(四袋でコンプ)入荷が午前で完売だそうで・・・
おそろしい・・・








しかし、今回は買えなかったDVD付きパンフレットを無事ゲット!!!
もちろん、中身はまだ見ていません!








で、その脚で定番のライダーヒーローシリーズのソフビも購入してきました。




この三体が劇場版限定の仮面ライダー。
しかし、ほとんど主役のカブトと同じデザインなので、インパクトはイマイチですね・・・





ヘラクス 
これだけ頭部の角が前に長い関係で箱の厚さが違います。
顔のデザインが、ドクロを彷彿させますね。





ケタロス
形的には一番、カブトに近いかな?
角の形状から「羊」などと呼ばれています。






コーカサス 
変身前がK-1の武蔵か・・・
なんか、アステカイザーとかバトルホークを思い出すなぁ。










ついでに(?)劇場で初公開されるカブトの新フォームも購入。






このハイパーフォームは各部のパネルが展開した「ハイパークロックアップ」もあるのですが、今回は通常形態での商品化。




さてさて、盆時期にも関わらず仕事続きの毎日だけど、いつ映画見に行こうかなぁ・・・

前売り券は買ったんだけど・・・









コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトレンジャー ダイノゾードモーフィンパワーレンジャー 

2006-08-09 22:30:22 | 特撮
ドレのナニを紹介しようかと迷った挙句、結局ホワイトレンジャーを紹介することにしました。


しかし、同じシリーズ三個目だと、あまり書くこともねえなぁ・・・
後一つ、レッドがあるんだけど、どうしよう。







ホワイトレンジャー。
日本のアバレンジャーでは「アバレキラー」の名で登場。
天才肌の仲代が変身。
悪の組織のボスになったり、アバレンジャーと敵対しますが、最後は一応5人目の戦士になります。
昨日のブラックと同じように、レンジャーのプロポーションは非常に良いです。
流石にアメリカ版だけあって、かなりマッチョですが。








ホワイトは爆竜の翼部分が手持ちの武器になります。
残念ながらヒジ関節は動きませんが、肩と上腕、手首が回転するので、ある程度ポージングも可能です。







背中に変形用の部品を背負っているんですが、そのパーツがクリア成型!!
写真じゃちょっと見づらいかもしれませんが、白の成型色とあいまって非常にキレイです。




そして!

Mighty Morphin Power Ranger!!!!

DINO ZORD!!!!!








背中のパネルを回して脚を折りたたむと・・・









ドラゴン・ゾードの完成!
って、これ、翼竜じゃなかったっけ?なんでドラゴン?
アバレンジャーではトップゲイラーって名前でしたが・・・










結構この角度から見るとクリアーパーツがいい感じじゃないですか?
首と嘴が可動するので、レンジャー時の股関節可動と合わせ、ある程度ポーズをつけることも可能です。









両手武器お約束の片手で二本持ち。
もともとレンジャーのデザインが胸にアーマーのついたデザインだから、正面から見てもあまり違和感が無いですね。



でも、できることなら全身トゲトゲのアバレモードを再現して欲しかったなぁ。









コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビックサイズソフビ ザビー&ドレイク

2006-07-30 21:28:25 | 特撮

毎年恒例となった劇場公開も一週間を切り、テレビ本編でも怒涛の展開を見せている仮面ライダーカブトですが、ブライズのソフビを新たにゲットしたので紹介。

シリーズ第三弾のザビーライダーフォームと、ビックサイズ初登場のドレイクライダーフォームです。







ザビーは変身アイテムであるザビーゼクターがライダースティングの形態でついています。
でも、腕が微妙な角度で、イマイチポーズが決まらない。







劇中では、一番装着者が変更されたライダーです。
こうやってじっくり大型モデルで見ると、頭部やボディのデザインの面白さがよくわかります。










コチラ、変身前の方が人気が高いドレイク。
顔のデザインが、なんとなくスーパー1だと感じるのは俺だけですか?








特徴的な胸部の蜻蛉羽も再現。
残念ながらドレイクゼクターは付属していません。
思い切った左右非対称デザインが、大型モデルに映えます。











前回購入したカブトと3ショット。
やっぱり、ドレイクゼクターがないのが悲しい。


第四弾は再びカブトですが、マスクドフォームなので、たぶん購入しちゃいますね。


・・・ところで、ガタックの登場で「加賀美萌え」ファンが「加賀美燃え」になってるんですが、俺が一番興奮したのは、田所さんがガタックゼクターのテストでベルトをはめていたところなんですが・・・

田所さんはいつになったらライダーになるのかなぁ・・・










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

轟轟合体 アルティメットダイボウケン

2006-07-05 23:07:43 | 特撮

DXや超合金は買わずとも、コレだけは買っている。
そんなファンが急増している、近年のバンダイ食玩「ミニプラ」シリーズ。

今回はそのミニプラに対応する新商品が出たので紹介。

轟轟合体 アルティメットダイボウケン

商品は一つ¥525で全二種類。
一つはスーパーダイボウケン。
もう一つが今回目玉のゴーゴージェットです。







まずはスーパーダイボウケン。
右がミニプラ版の9体合体。
左が今回単品発売のSダイボウケン。
大きさが全然違いますね。

単品版は完成品で、シールを貼って仕上げる仕様。
まあ、写真のモノは貼っていませんが。






ミニプラ版と比べるとかなり小さいイメージですが、それでも525円でこのボリュームを出す為に、裏側はスカスカの中空成形です。







一応、単品版はショベル、ドリル、ジャイロは取り外せます。
ミキサー、クレーンも取り外せるのですが、ディフォルメがきつく、単体でビークルに見立てるのは無理があります。







ジョイント軸自体は共通なので、ミニプラ版と単体版を入れ替えることも可能。







ゴーゴージェットもこのように半完成品になっており、シールを貼るだけですぐに遊ぶことが出来ます。





組立完成形。



機体下面のジョイントアームのみランナーパーツになっています。






写真はシールを貼っていませんが、本来は翼上面には五色のラインが描かれており、ナツカシのゴレンジャーのメカを彷彿させます。






DX玩具で再現できることは一通りコチラでも再現可能。
ミニプラ版のゴーゴービークルをアームで運搬。







機体裏面
アーム部分はこのように伸びています。










そして
アルティメットダイボウケン。



単品版との合体状態です。
スーパーダイボウケンの頭部は余剰パーツになります。
ダイボウケン本体がミニプラより小さいのに、合体形態がキレイにまとまっているのがスゴイです。






横から見ても比較的バランスよく造形されていることがわかります。








本命のミニプラ版との合体。




戦隊初の十体合体ロボ!!
本体が大きい分、迫力が違います。




元々、可動部分の多さはミニプラの売りですが、アルティメットでもかなりポーズ付けをすることが出来ます。



DX版より頭部が小さく、プロポーションはコチラのほうがはるかにカッコいいです。










こちらが劇場版で初登場予定の「ダイタンケン」




まあ、ちまたでは「ドスコイロボ」と呼ばれていますが・・・




コチラも可動部分は比較的多いです。
脚が前後に動かないのが欠点ですね。







そして、ダイボウケンとゴーゴージェットの合体形態「ダイボウケンバスターモード」




翼の先のジェットエンジン部分が砲塔になるようです。
そんな強い武器なら、必殺技はブレストファイヤーじゃ無くても良いんじゃないか?






横から見るとこんな空気椅子状態。


他にも、劇中には登場しないであろう組み合わせで遊ぶことが出来ます。










まあ、ミニプラを持っていなければプレイバリューは低いですが、お手軽にアルティメットダイボウケンを楽しみたい人は今回のセットで十分かもしれません。


さて、おそらく次はサイレンビルダーのミニプラが発売されるのでしょうけど、最終的には何体合体まで出してくれるのか楽しみですね。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライダーマスクコレクションパート2

2006-07-03 21:50:37 | 特撮


いやー、本当は今日もトランスフォーマーやろうと思ったんだけど、時間が無いから小ネタで済まします。

ライダーマスクコレクション。
1/6サイズの仮面ライダーマスクです。

一つ399円。

アソートで買うと8個入り。

でも、全部で15種類あるのに、アソート中の5個は固定内容・・・
(ちなみに、必ず入っているのはファースト版1号、2号、V3、響鬼、カブト。 ・・・まあ、人気キャラだからワカランでもないが・・・ )

どんなアソートだよ。

でも、売れてるねぇ!

全然買えないよ。

で、どうにか入手したのが上記の三つ。

ゾルダは、カッコいいけど、まあ、いいか。
発光台座に乗せてもイマイチだし。




でも、シャドームーンの発光台座はゲットしました。

上から押し込むと、このように発光します。

カッコいい!







そして!

ロボライダーですよ!

サイコー!

昭和ライダーファンにも、平成ライダーファンにも無視され、挙句には「BLACKはOKだけど、RXはNG!」とか「RXはまだいいけど、ロボとバイオは認めない!」とか、散々言われてるしなぁ。

まあ、今では銃を持つ仮面ライダーも普通だけど、当時は結構衝撃だったしね。

RXは海外でも「マスクドライダー」でTV放送されたので、世界的知名度は一番高いともいえる。

でも、RXとバイオライダー(海外名:スーパーブルー)は商品化が多いのに、ロボライダー(海外名:スーパーゴールド)は立体化が少ない。



まったく、どこまでも「悲しみの王子」だぜ!










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI シリンダー装填銃 ダッシュライザー

2006-06-22 17:36:43 | 特撮


昨日紹介した、「超星艦隊セイザーX」を、某大型麒麟玩具店で購入した時に、コッチも購入してしまいました。

既に放送の終った「ウルトラマン マックス」より劇中の地球防衛軍みたいなのが携帯している武器です。


「シリンダー装填銃 ダッシュライザー 」




地球防衛連合UDF(United Defense Federation)の対怪獣防衛チームDASH(Defense Action Squad Heroes)の隊員が標準装備している銃です。

この赤い塗装の標準仕様の他に、シルバー塗装の「コバ隊員専用」ってのもありました。
でも、この塗装がメチャメチャきれいなんで、このノーマル版を購入。
製品には本体のほか、交換用のカートリッジが二つとホルスターが付属。







サイズ的には大人が持っても十分なサイズ。
単四電池二本で作動。
トリガーを引くと銃撃音が鳴り、中央部のシリンダーが回転します。
銃口部分はクリアーパーツになっており発光します。
流石にトリガーガード内の隙間が小さく、引き金を引くのに若干狭い感じですが、ついついガッシャガッシャと連撃したくなります。







付属のカートリッジと交換する際は、本体後部の撃鉄状のロックを押さえ、写真のように真っ二つに折ります。







カートリッジの種類。
黄色はスタンガン。
赤が通常攻撃。
青は冷凍光線。




カートリッジを交換すると、引き金を引いた際のサウンドが変化します。
赤なら、銃撃音。
青は銃撃音の後、暫くすると「ピキーン」と氷結音。
黄色は引き金を絞っている間、ずっと電撃音が鳴ります。






仕掛けは、各カートリッジの差込凸部分のガイドレールの長さ。
これが本体のガイドレール奥のスイッチを押すことでサウンドが変化します。








ホルスターに収納した状態。
本体にジャストフィットした形状なので、ベルトに下げていない状態だと、ぱっと見こういう銃なのかと思います。
しかし、なりきり玩具の銃ホルスターって、なんで全部こんなにチープなんだろう?
もっとカッコいいホルスターにしてくれれば、雰囲気も盛り上がるのに。
特にこのダッシュライザーは、大きさ、塗装の質感が凄くいいので、もったいないですよ。








こういうのが手元にあると、ついつい遊んじゃいますよね。
例えば、「デビル・メイ・クライ」や「ダージュ・オブ・ケルベロス」をプレイした後とか、無性に銃玩具で遊びたくなりません?
この手の玩具なら、実際に弾は発射されないので、俺の玩具だらけの部屋でも安心して遊べます。
でも、サウンドが響くので、俺のように安アパートに住んでいる人は要注意!!



これで「男たちの挽歌」を見たら、もう一丁買っちゃうんだろうなぁ・・・
やっぱり、ジョン・ウー撃ちしたくなるだろうなぁ・・・









コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「超星艦隊セイザーX」 ソフビフィギュア

2006-06-21 17:28:51 | 特撮


ついに最終回間近の「超星艦隊セイザーX」。
なぜか自分は二週続けて見逃してますけど・・・

某大型玩具店では、もう完全に投売り状態。
あまりの安さに購入予定じゃないものまで購入。

で、買ってみたら意外と満足だったのがコレ。






劇中の大型ロボ、「超星神」のソフビ人形です。
大きさは23、4センチほど。
日本の怪獣ソフビなどではベーシックな大きさですね。

個人的に30センチクラスじゃなかったので、購入するつもりはなかったんですが、これが100円だったんで・・・








流星神グレートライオ







流星神ウインドイーグル








流星神マグナビート




今風のディティールと、程よいヌルさ、そして劇中の着ぐるみに近いプロポーションがいい感じです。





特に、下半身が非常にしっかりしていて安定感は抜群です。
その分、可動はほとんどありませんが・・・

しかし、ロボット物のソフビって、このサイズ多いなぁ。

最近購入を考えてる、クレーンゲームの景品のザクも1/72だからコレくらいの筈。
マジレンジャーのクレーンゲームの景品マジキングも、やっぱりこのサイズだったしな・・・





30センチ=12インチって、日本には普及しないサイズなのか?









で、もう終ってしまう「超星艦隊セイザーX」ですが、個人的には、主役クラス3人でも、敵の3将軍でもなく、やっぱりコイツなわけですよ。




セイザーゴルド



で、デザインが気に入っていたのがこの二体。



ツインセイザー

なんとなく、バイクロッサーとか、レッドタイガーのノーマルとレッドスパークを思い出しますねぇ。

この三人はもっと活躍しても良かったのになぁ。
特に、ゴルドーの武器はもっとアタッチメントを豊富に出して欲しかった・・・


どうやら、グランセイザー、ジャスティライザー、セイザーXと続いた「超星神シリーズ」も終了するようですね。
特撮ヒーロー好きとしては、ちょっと残念です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮面ライダーカブト ビックサイズソフビインブリスター

2006-06-06 11:39:27 | 特撮
と、言うわけで劇場公開が8月、K-1ファイター武蔵が出演、TV本編では4人目のライダー「サソード」が登場。

さらにメディアでは5人目のライダー「ガタック」の情報公開、と盛り上がってきている「仮面ライダーカブト」ですが、なんでも、噂によると既に6人目の登場も決まっているとか。

最近のパターンで行くと、劇場版で主人公のパワーアップ形態がお披露目登場するハズなので、そのあたりの話に絡んでくるライダーなんでしょうね。






先日に続き、ライダーネタです。

バンプレストのビックサイズソフビインブリスターの仮面ライダーカブト。





正直、入手するつもりは無かったんですが、KRONOROGさんのBLOGで紹介されていたのを見て、欲しくなってしまいました。

製品は素立ちのポーズと、写真のカブトクナイガンを構えた物の二種類。






既に定評のあるシリーズですが、流石に出来は素晴らしいです。


そういえば、毎年恒例の児童雑誌の応募者全員サービス、今年はまだかな?







前年の鬼との比較。

響鬼のソフビは頭がデカイという批評を受けていましたが、確かにこうしてみるとデカイかも。

ただ、全体的にカブトは一回り小さい感じがします。

・・・頼むから、シリーズが進むごとに小さくなるのは辞めてくれ!
初期のビックサイズソフビのライダーと比べると大人と子供くらい違うし。
でも、30cm12インチのロトを集めている俺には今のサイズが丁度良いんですが・・・
でも、これ以上小さくなったら買わんぞ!






最近は25cmくらいのソフビが多い!
それだと、俺の持ってるほかのソフビとサイズが合わないんだよ。


まあ、いいです。









さらにもう一つ。

コンビニエンスストアで既に売られている「マイザーボマー」





カブト達の手持ち武器「ゼクトマイザー」にセットする、小型爆弾です。





各ライダーのモチーフである昆虫の形をしており、プルバックゼンマイ内蔵で走ります。

しかも、別売りの「ゼクトマイザー」の玩具にセット可能!

惜しむらくは、劇中においてイマイチカッコいい使われ方をしていないって事ですね。

ゼクトマイザー本体は所有しておりませんが、今までに無いライダー玩具としてはいいですね。





この小ささで、いわば劇中プロップと同サイズですから。

しかし、ゼクトマイザーにはマイザーボマーを四つ装備させなければなりません。

既に4種類×四つ購入した人もいるとは思いますが、流石にコレにソレだけの金額をかけるのは躊躇しますね。

むしろ、最初から四体セットで販売すれば、販売単価も低く設定できたのでは?







正直、前作の「響鬼」から平成ライダーを見始めた大人は今回の「カブト」でまた離れた方が多いみたいですが、正直、劇中でもっとゼクトルーパーを盛り上げるべきだと思いますね。

もっと沢山の装備品とか、シャドウだけじゃない別の部隊とか(できれば部隊同士の確執とか)を描いて欲しいですね。

ライダーの変身アイテムもいいですが、大人サイズのゼクトルーパー変身アイテムが欲しいですよ。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇場版 仮面ライダーカブト 前売り限定ソフビ

2006-06-04 11:57:31 | 特撮
6月3日は仕事が休みだったので、早速行ってきました。
劇場に。

いえいえ、映画を見に行ったわけではありません。

毎年恒例の仮面ライダー映画の前売り券を購入する為です。







通常の前売り券には、特典として「激走!カブト」が付いてくるのですが、数量限定の「プレミア付き前売り券」を購入。







激走!カブトは、プルバックゼンマイで走行可能。

しかし、色がぜんぜん塗ってない・・・





前売り券料金+800円で、限定ソフビ(ライダーカブトorボウケンレッド)が買えます。

両方を購入する資金は無いので、仮面ライダーを選択。

で、早速開封。




全体をクリアースモーク素材にラメ入りで造形。

彩色は通常版と変わらないようですね。





しかし、前回の「響鬼」の時は重塗装版として、高級感あふれる仕上がりだったのに比べれば、ちょっとチープな感じが・・・

一応、劇中の「クロック・アップ」した状態を再現、って事ですが、ラメはナシで、塗料をクリアーで塗ってくれたらよかったのに。

あ、でもソフビに使えるクリアー塗料ってあまり無いのかな?



ところで、劇場版限定のライダーの名前、コーカサス、ヘラクス、ケタロス。

コーカサス=コーカサスオオカブト。 ←名前そのまま。
ヘラクス=ヘラクレスオオカブト。  ←これは略し方としてわかりますよ。
ケタロス=ケンタウロスオオカブト。 ←これは・・・、語呂悪くないか?

ケタロス・・・。
せめて、「ケンタス」か「タウロス」にすればいいのに。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする