goo blog サービス終了のお知らせ 

FTS

フィギュア、トイ、サブカルチャー
面白いと思った物をいろいろと取り上げています。

BANDAI FFR01 クウガゴウラム & ポピニカ DXトライゴウラム

2010-01-20 01:42:08 | 特撮





新作映画もそろそろ上映期間が終了しそうで本当の最後になってしまいそうな仮面ライダーディケイド。

まだ一部では再放送で盛りあがっていますが、玩具のリリースはすでに終了。


そこで今回取り上げるのは劇中での活躍(?)が印象的だったユウスケこと仮面ライダークウガの玩具。







ファイナルドームライドシリーズ01 クウガゴウラム

ガンバライドで使用できる劇中デザインのカードが一枚付属。









セット内容はシンプルで、クウガ本体と変形用のゴウラムパーツのみ。








ゴウラムパーツを背負わせて完成。

ゴウラムの脚パーツがベルトを守るように絡まるのがポイント。







背中のパーツを外すと、意外とよく動きます。







クウガらしいポーズもそれなりに取らせる事が出来ます。







それでは、ファイナルフォームライド。

まずは背中のパーツを外し首をぐるりと後ろに倒します。








本体をこんなあられもないポーズに。






ひっくり返して、腕にゴウラム用のパーツをかぶせます。






一度外したゴウラムパーツを再びはめ込んでクウガゴウラムの完成。








FFRシリーズはシンプルな変形の物が多いですが、その中でも簡単な部類だと思います。

しかし、クウガからゴウラムという無茶な変形をそれなりにこなしていると思います。













で、お次に紹介するのは2000年の仮面ライダークウガ放送当時に発売されたポピニカDXゴウラム。

最近、処分するために玩具を整理していたら発掘されたのでせっかくなのでこのタイミングで紹介。









ディケイド劇中でもユウスケが乗っていたトライチェイサー2000。

ダイキャスト使用で質感もばっちりです。








本来は装着変身シリーズを乗せるべきなのですが、FFRシリーズでもバッチリ乗れます。

若干FFRが小さめなのと関節の可動域のせいでステップにきれいに足をのせられませんが、さほど気にならないです。








そしてゴウラム。








ほぼプラ製ですが塗装などもきれいで質感がとてもいいです。







ゴウラムを飛行形態で飾るためのスタンドも付属していますが、このスタンドがクウガのマークを象っています。








スタンドに乗せた状態。








クウガゴウラムとの比較。

全体のプロポーションは全然違いますが、クウガゴウラムが意外とゴウラムをちゃんと再現しているのが分かります。








クウガゴウラムの大きな顎角もなかなか迫力があっていいですね。







ユウスケクウガも登場しなかっただけでゴウラムを所有してたのでしょうかね?







そしてトライゴウラムへ変形合体。

まずトライチェイサーはフロントフォークの位置を変え、リアタイヤを沈み込ませて車高を下げます。








ゴウラムは豪快に二分割!







前半分は顎角を左右に分割し、展開。







後ろ部分も羽パーツを展開し肢をはね上げます。







それぞれをトライチェイサーに合体させ完成!!

こういう重装甲系のバイクというのもかっこいいですね!







この手のバイクだと他に思いつくのがブロンブースターくらいですが、また追加装甲バイクは仮面ライダーに出て欲しいですね。








後ろ姿もばっちり!







さすがにユウスケクウガの背中パーツは外さないと乗せられませんが、けっこう自然にライディングさせられます。









S.H. Figuarts版は個人的に好みではないので持っていないのですが、五代クウガで楽しみたいときには装着変身、ユウスケクウガで楽しみたいときにはFFRと、二通りに楽しめるアイテムです。


コレクター向けのアクションフィギュアより、遊びやすいこの手のシリーズが好きなのでどちらも大満足のアイテムです。


やっぱりライダー玩具はバイクがあると楽しみが倍増しますね!
























バンダイ 仮面ライダーディケイド FFR01 クウガゴウラム(U5606)


S.H.Figuarts -フィギュアーツ- 仮面ライダークウガ マイティフォーム バンダイ(発売中)【楽ギ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 仮面ライダーW 変形ガイア恐竜 ファングメモリ

2010-01-03 06:00:00 | 特撮









前年末の発売日当日の激しい争奪戦に参加し無事に入手いたしました。

仮面ライダーWのファングメモリ。



FTSでリアルタイム玩具を取り上げるのも久しぶりですね。








発売日当日にファングメモリ、ソフビのファングジョーカーを購入し、セブンイレブンのスタンプラリーにも行ってまいりました。
















こちらがファングメモリの外箱。

初回特典のシールが貼られています。
















ファングメモリ本体。

まるでゾイドのようなデザインです。

脚部分などの複雑なディティールに比べ、ボディ部分はのっぺりしているのがちょっと残念ですね。













頭部アップ。

残念ながら口は開閉できません。

口が開くとかなり表情に変化が出るので、ここは頑張って欲しかった所。

前脚は上下に稼働しますが、ポーズや表情を付けれるほどには動きません。

奥側が下に目いっぱい、手前が上に目いっぱい動かした状態です。














しっぽの先端部分を動かすと、恐竜の咆哮音とともに胸部が発光。

光は水色になっています。

恐竜状態でのギミックはほぼこれだけです。













右足の後ろ部分には、メモリ状態の下あご部分が折り畳まれています。














首は上向きに動かす事が出来ます。

しかし、後足は膝なども稼働せず、付け根部分もクリック仕様なので丁度いい位置で止める事が出来ません。














そして、とにかくデカイ!!

通常のメモリと比べるとこれだけのボリューム。














メモリ状態にするには、まず前脚を上にあげ、後脚を前方に動かします。









胴体内部のファングメモリ本体部分を尻尾付け根を起点に回転させます。









この状態でベルトに差し込みます。









差し込んだ後、恐竜の部分を倒しこむことでセット完了。








下あご部分を出してファングフォームの完成です。

メモリに恐竜が食らいついているようなデザインになってます。













恐竜ヘッドの目の部分はちゃんと赤く彩色されていますが、光る等のギミックは組み込まれていません。

ここが光ればベルトに装填した時のかっこよさ倍増だったと思うんですけどね。













さて、メモリのサウンドを楽しむためにはやはりダブルドライバーに差すのが一番なのですが、自分はまだ未購入…

そこで、唯一持っているなりきり玩具のメタルシャフトに装着してみようとしたんですが…

ファングメモリ側にある段差のせいで奥まで差し込む事が出来ません。

まあ、手で認識スイッチ押せばサウンドは楽しめるんですけどね。















そしてこちらが初回特典のジョーカーメモリ翔太郎バージョン。

ジョーカーのマークの後ろに、OPに出てくるアニメ調の翔太郎の絵が描かれています。

この写真だとステッカーの縁部分が写りこみで見えにくくなってますが、実際はメタルカラーになっています。

通常ではボタンを押すと「ジョーカー!」とガイアウィスパーが鳴りますが、こちらは「いくぜ!フィリップ!」と翔太郎のセリフが鳴ります。

また、ベルトにセットし変身プロセスを行うと、最後に「さあ、お前の罪を数えろ!」と決め台詞を発します。




















ついでに、セブンイレブンのスタンプラリーに行った際に入手した、食玩のサウンドガイアメモリWCS(ダブルチェンジシステム)も紹介。

とはいえ、この商品はサウンドは以前に発売されたサウンドガイアメモリと同一で、メモリ外装部のクリアーパーツがラメ入りに変更、シールがオリジナルの物に変更されています。

種類は四種類だけで、平成ライダーメモリはラインナップに含まれません。










一番の特徴であるシールは、昔ながらの見る角度により絵柄が変わるシール。

ガイアメモリの通常のアルファベットのマークが、それに対応した仮面ライダーWの顔写真に変化します。













最近の戦隊やライダーは、コレクションアイテムが商品展開のメインになる事が多いですが、今回のガイアメモリもすでにかなりの数がラインナップされています。


今後はもっと厳しい入手条件の限定メモリも出てくるんでしょうね。

まあ、さすがに全種類集めるつもりは無いですけど・・・






すでに食玩版もカプセル版も第三弾までの発売が決まっているらしいですが、カプセル版の第三弾には電王のイマジンキャラのメモリが三種類入るそうです。



かし、そこはバンダイ、電王に関しては人気に物を言わせた1/3の極悪アソート!




でも、コンプリートを目指さない自分のような人や「電王キャラはもう飽きた」という人にとっては、言い方を変えれば他のメモリの出現率が3倍と好意的にも取れます。







さて、今月はさらに二号ライダー「アクセル」のグッツも発売との事で、また発売日当日には長い行列が出来るのでしょうね。



まあ、仮面ライダーの人気が高まるのはファンとしては素直に喜びたいところです。

























【送料無料】仮面ライダーW 変身ベルト DXダブルドライバー バンダイ(発売中)【NEWショップ】【...


変形ガイア恐竜 ファングメモリ バンダイ(発売中)【楽ギフ_包装】


メモリガジェットシリーズ04 ビートルフォン バンダイ(発売中)【楽ギフ_包装】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI ライダーヒーローシリーズ 仮面ライダーサバキ ダンキ エイキ

2009-11-27 00:17:06 | 特撮











予告通り、今回も響鬼関連の玩具紹介です。




今回は仮面ライダー玩具の中では最もスタンダードな商品ともいえるライダーヒーローシリーズからの紹介。


雑誌「ハイパーホビー」「フィギュア王」で誌上限定販売されたサバキ、エイキ、ダンキの三体です。








この限定販売は連動した企画になっており、外箱を三体並べると音撃棒がつながるようになっています。

商品名は三体ともカタカナ表記となっています。















まずはハイパーホビー限定の鋭鬼(エイキ)。

劇中では変身前の姿は出さず、戦いのさなかにダジャレを言うキャラクターでした。










音撃武器も付属しており、メタリックな塗装がキレイです。

音撃棒「緑勝(ろくしょう)」はちゃんと深緑のクリアーで造られています。

音撃鼓「白緑(はくりょく)」 と組み合わせて出す必殺技は音撃打:必殺必中(ひっさつひっちゅう)。








響鬼が額の鬼面の角がそのまま伸びているのに対し、鋭鬼はクマドリと一体化して両脇後方に角が広がっています。

まるで狐の耳のようにも見えますね。














同じくハイパーホビー限定の弾鬼(ダンキ)。

変身前の姿も劇中に登場したサブレギュラーな鬼ですね。

ダンキの本名は「段田大輔(だんだ だいすけ)」だそうです。

音撃鼓「御影盤(みかげばん)」と音撃棒「那智黒(なちぐろ)」を使い、音撃打「破砕細石(はさいさざれいし)」を放ちます。










デザインは響鬼をベースに配色は威吹鬼、一本角なところは轟鬼と、主役級の鬼のおいしいところを集めたような顔。

しかし、正面に大きく×印が出ているので個性化が図られています。














次はフィギュア王での限定販売だった裁鬼(サバキ)。

とにかく、劇中に出ると負けているというイメージしかない不運な鬼。

テレビくんスペシャルDVDでもバケネコに敗北してました・・・

しかし、それだけに人気のあるキャラクターです。









四方に伸びた角とクマドリが迫力の鬼です。








設定では響鬼と同じくらいのベテランという事で、さまざまな音撃武器を使いこなせる設定ですが、このソフビにはベーシックな音撃弦が付属。

音撃弦「閻魔(えんま)」に音撃震「極楽(ごくらく)」をセットし、音撃斬「閻魔裁き(えんまさばき)」を繰り出します。










劇中に登場した鬼でソフビ化されなかったのは朱鬼だけですね。

剛鬼、勝鬼、闘鬼、蛮鬼は後期OPには登場しましたが劇中には登場しませんでした。

なので、この三体があれば劇中での戦闘シーンはほぼすべて再現可能。












付属の音撃武器の比較。

音撃棒は正直ソフビ本体に比べて大きすぎ。

逆に音撃弦は小さすぎです。

しかし、やはり武器が付くのは嬉しいですね。

最近のライダーソフビは武器なしが当たり前になってきていますから・・・














S.I.Cでは剛鬼、勝鬼、闘鬼、蛮鬼が魂ウェブ限定で発売が決定し、関東11鬼が揃う事になりましたが、ぜひ限定でいいのでソフビも出してほしかったですね。

龍騎の時には劇中登場全ライダーを出したのに・・・

まあ、限定とはいえ発売されただけこの三体はマシなんでしょうね。

ダークキバなんて番組後半であれだけ活躍したのに出ませんでしたから・・・







現行でのWはかなりソフビは頑張っていますね。

裸タグ売りではありますが、ヒートメタル、ルナトリガーはちゃんと武器も付属。

おまけにガンバライドカードも付属ですからね。

出来れば残りの6フォームも通常販売して欲しいもの。

でも、きっとまたこの手の玩具雑誌の限定とムック本での限定販売になっちゃうんだろうなぁ。






さて、三回に渡り響鬼ネタをやりましたが、やっぱり平成ライダーの中でもかなり面白い作品だと思います。

もし、まだ見ていない人がいたら一度視聴することをお勧めします。

絶対にハマりますから!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI S.I.C 極魂 仮面ライダー響鬼紅

2009-11-25 01:46:33 | 特撮











予告通り、今回も響鬼関連の玩具紹介です。


2009.10.2-4で開催された魂ネイション2009と、魂ウェブで限定販売されたS.I.C極魂の響鬼紅です。








知人に会場での購入をお願いしていたのですが、その後なかなか受け取る機会を得られず、最近になってやっと引き取ってきました。












すでに極魂での響鬼は三体目。

パッケージを比較すると、今回の響鬼紅は台紙が無い分、非常にコンパクトになっています。

雑誌付録のクリアーパープル版と比べると半分ほどの大きさ。

正直、中身は変わらないのだからこれくらいのコンパクトサイズの方が集めやすくて良いんですけどね。













中身に関しては相変わらず文句なし。

塗装、可動、造詣とどこを取っても満足できる仕上がりです。

すでに何度も製品化されているので金型の劣化が心配でしたが、とくに不具合は見つからなかったですね。












基本的に限定商品自体に興味を持たないのですが、この響鬼紅は写真で見た途端に欲しくなりましたね。

今まで出た響鬼紅の商品の中では断トツで塗装がキレイなのが理由です。

スタンダードソフビはあまりの安っぽさにがっかりし、装着変身は材質の違いで腕と体の色がちぐはぐ・・・

プライズ景品はかなり質感は良かったんですが、今回の極魂は最高ですね!












さらに嬉しいのが新規造形でアクセサリーが増えた事。

ディスクアニマルのアカネタカが付属しています。












あまりに小さくて写真のピントが合いません・・・











せっかくなので持っている響鬼を並べてみました。

左はハイパーホビープラス付録のクリアーパープル版。

中央が通常販売版。

右が今回の響鬼紅。

パーツを組み替えて遊んでも面白そうですね。












しかし仮面ライダー響鬼のデザインというのは、放送から時間が経った今見てもかっこいいですね。

この独特の造形は日本の特撮史に名を残す素晴らしいものだと思います。













そういえば、先日お世話になっているSILVER SURFERさんのブログでHONDAの「ワルキューレ・ルーン」の玩具を紹介していましたが、サイズ的にこの極魂に丁度合うんですね。


あれはかっこいいなぁ!

ワルキューレルーンの玩具は国内では販売されていないそうなので、海外からの輸入になってしまうようですが、ちょっと自分も欲しくなってしまいました。





さて、次回も仮面ライダー響鬼ネタで行く予定。


一応、また限定品を紹介する予定です!






































S.I.C. VOL.51仮面ライダーディケイド バンダイ(予約:09年11月発売予定)【楽ギフ_包装】



S.I.C.極魂 仮面ライダーファイズ SB-555V オートバジン バンダイ(予約:09年12月発売予定)【...



SIC 仮面ライダーダークカブト&仮面ライダーガタック バンダイ(予約:10年3月発売予定)【楽...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 仮面ライダー響鬼 仮面ライダーイブキDX音撃管セット

2009-11-23 09:21:32 | 特撮








なぜか、ここ一年くらいで周りで「仮面ライダー響鬼」にハマる人が続出。


いままで仮面ライダーを見たことがない人でも「面白い」と高評価を受けています。




そんな中、最近倉庫から当時の玩具が出てきたので、せっかくなのでいくつかを紹介したいと思います。










今回は「仮面ライダーイブキDX音撃管セット」

劇中で威吹鬼が使う武器をワンセットにまとめた物で、必殺技遊びができるなりきりセットです。












音撃鳴:「鳴風(なるかぜ)」、音撃管:「烈風(れっぷう)」とマウスピースパーツの三つが入っています。












烈風の裏側。

ベルトなどに留めておけるクリップパーツが付いています。

単四電池二本を使用しますが、グリップ部分にその電池を入れるようになっています。











本体下面には小さな電源スイッチ。

見た目的にも目立たない所に配されているのが嬉しいです。











大人が握るとこれくらい。

劇中よりかなり小さいですが、まあ大人でも遊べるサイズですね。










ピストンバルブ中央には鬼石がクリアーパーツで再現されています。

結構鬼の表情も細かく出来ています。










この鬼石部分はギミックに合わせて発光します。

銃撃モードでトリガーを引くと、弾丸が三発発射されるサウンドが鳴ります。










マウスピースパーツ。

玩具自体、電子ギミックで音を鳴らすため、本物の楽器のような穴は開いていません。









普段はバックル状のパーツになっている鳴風。

塗装もキレイで質感が高いです。


その反面、裏面はビス穴等が目立ち、ちょっと残念な仕上がり。










マウスピースパーツは本体前部に取り付けておくことができ、銃撃モード、音撃モードの切り替え時に付け替えるようになっています。












烈風の銃口部に鳴風をセット。









鳴風は二段階に伸縮するようになっています。

さすがに劇中のようには伸びないですけど、雰囲気は出ていると思います。










烈風の音撃モード完成。

ピストンバルブを押しながらマウスピースパーツを押し込むことで劇中の効果音を鳴らす事が出来ます。

手前側のバルブボタンを押して操作すると必殺技「疾風一閃」の音が出ます。

残りの二つは劇中で登場時などに流れるジングル音。












なりきり玩具としては完成度はかなり高いと思います。

まあ、最近のなりきり玩具はギミック豊富なのが多いですが。



しかし、響鬼シリーズは作品として「音」が重要な意味を持つので、単なる効果音以上になりきり度が上がります。


ついつい何度も必殺技音を鳴らしたくなっちゃう玩具です。





次回も響鬼関係の玩具を紹介する予定です。



































コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI S.I.C 極魂 仮面ライダー斬鬼&轟鬼

2009-10-22 12:10:37 | 特撮









同シリーズの響鬼が発売されてから半年以上たってやっと発売!


とはいえ、FTSでの紹介も発売からだいぶ経ちましたが・・・







あ、ガンバライドカードと一緒に撮ってるのは別に意味はないです。

うん、ただやりたかっただけ。








本家S.I.Cでは造詣の全く違う二体でしたが極魂版ではリペイントのみで二体同時リリース。

響鬼より付属品も大きいため、パッケージも一回り大きくなっています。








パッケージでちょっと嬉しい点がBOX状に変更されたこと。

響鬼ではバックカードにブリスターという仕様で、開封後に仕舞うにもブリスターの耳の部分がよれたりすると仕舞いにくくなりますが、今回からは改善されています。








早速、斬鬼を開封。






本体の仕様は響鬼とほぼ変わらず。

付属品は交換用の手首と音撃真弦・烈斬が二種。






手首は烈斬を構えるための左右の手首と、音撃斬・雷電斬震を再現するための右手首。

烈斬は剣撃モードと音撃モードの二種。











いや、よく動きますよ。

うん、これはいい玩具だ。










ちゃんと手首の音枷も再現されています。








腰のアニマルディスクにはセイジガエルのモールド。

でも、烈斬を持ってるならここはコガネオオカミのほうがよかったなぁ。










轟鬼も開封し、番組前半の師弟コンビを再現。







轟鬼には戸田山変身体のバックルも付属。

本来は手足についている弦の部分が無いのですが、さすがにそこまでの再現は無理だったようですね。







音撃斬・雷電激震!
音撃斬・雷電斬震!

ってことで師弟での必殺技も再現可能。








S.I.Cの平成ライダーは正直、独自のアレンジが苦手でほとんど購入していなかったんですが、このサイズでなおかつ響鬼シリーズなら違和感なく遊べますね。

この二体は非常にかっこよくてお勧めです。









響鬼と三体揃い踏み!

響鬼は雑誌付録のクリアーパープルと、魂ネイションで先行販売された紅もあるのですが、紅は知人に購入をお願いしたものをまだ受け取っていないので手元に来たら紹介するかもしれません。




響鬼の話になると必ず30話以降の番組改正が話題に出ますが・・・

まあ、確かに自分も「・・・」と思うところは沢山あるんですが、それでも斬鬼と轟鬼の師弟関係は良かったと思います。

特に斬鬼はもともと人気が高かったとは言え、あの死と禁断の術での復活、それとともに再起不能になる轟鬼と回復、そして消える斬鬼の一連のエピソードでその人気は不動の物になったと思います。




さーて、S.I.C極魂は今度はファイズですが、響鬼系はでるのでしょうか?

やっぱり、せめて威吹鬼は出して欲しいですね。



ガンバライドも、SPカードは豊富なのに肝心のヒーローカードが響鬼だけというのが寂しいですね。

次の第七弾でも出ないし、気長に待つとしましょう!



























バンダイ S.I.C.極魂 仮面ライダー轟鬼(X0401)


バンダイ S.I.C.極魂 仮面ライダー斬鬼(X0402)


バンダイ S.I.C.極魂 仮面ライダーファイズ【11月予約】


バンダイ S.I.C.極魂 仮面ライダーファイズ ブラスターフォーム【12月予約】


バンダイ S.I.C.極魂 仮面ライダーファイズ アクセルフォーム【12月予約】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリュープライズ AVPプレデターリアルフィギュア 彩色Ver.

2009-06-12 14:18:12 | 特撮






やっと入手できました!!


フリューのプライズ景品「プレデターリアルフィギュア」!!


再生産されて市場価格が落ち着いたので入手が可能になりましたよ。



もうね、とにかく見てください!!!














どうですか!

このディティール、カラーリング!!

思わずドデカ写真でアップですよ!

しかも大きさは約26cmの迫力サイズ!

基本的にこれがクレーンゲームの景品なんですからねぇ・・・

すげぇよな!








顔はマスクを被ったバージョンで、さすがに着脱は無理です。

でもかっこいい!













ついでに前回紹介したエイリアンのプレミアム彩色版も改めて紹介。









黒と緑の彩色だけと思いきや、ちゃんと歯などは別塗装されています。











こちらも本体の大きさと長大な尻尾で迫力満点!!















いやぁ、この対決シーンを再現したかったんですよ!!


フリューは他にもAVP関連フィギュアや、SF映画フィギュアをプライズで展開しているので今後が楽しみですね。






ちなみに、今回エイリアン、プレデター両方ともブラック版も入手しましたが、そちらはいつもお世話になっているSILVER SURFERさんにお譲りいたしました。

ブラック版の紹介記事はこちら





バンプレストもビックサイズソフビなどがサイズダウンしてしまったので、フリューの今後の展開には期待しています。

この迫力のサイズ&ディティール、絶対オススメです。

















■入荷済■AVP エイリアンvsプレデター プレデター リアルフィギュアL 全2種セット(フリュー)


AVP エイリアンvsプレデター プレデリアン リアルフィギュア ~リミテッドカラーver.~ 全2種セ...


入手困難・レア品プライズ AVP フリュー エイリアンvs.プレデター 販促用ポスター・DVDセット


AVP エイリアンvsプレデター エイリアンリアルフィギュア ~プレミアムver.~ 全2種セット(フ...


〔入荷済み〕 AVP2 フェイスハガー リアルソフビフィギュア 【フリュー】

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玩具処分 仮面ライダー マスクコレクション編

2009-05-18 11:52:24 | 特撮





今回は人気の高いバンダイの仮面ライダーマスクコレクションを一挙大放出!





再生産も掛かってはいますが、人気が高く品薄の品を大量入手できるチャンスです。

ちなみに紹介の物はすべて初版品です。










まずは第一弾。






新一号
スーパー1
X
ストロンガー(ノーマル)
龍騎
ナイト
タイガ
王蛇
※発光台座はありません。

龍騎は未開封(インナーの黒い袋)の物を一つお付けします。









第二弾


八個ありますが、外箱ナシが三個あります。




ファースト版一号
ファースト版二号
V3
カブト
ゾルダ
ロボライダー
響鬼
シャドームーン





シャドームーンは緑発光台座付きです。










第三弾

こちらは11個

インナーパッケージ未開封です。




ZO
ファム
オーディン
装甲響鬼
レンゲル




カブト マスクドフォーム
カブト ハイパーフォーム
デルタ(オレンジ発光台座付き)
ベルデ
旧一号
カダック(赤発光台座付き)












第四弾

9個、アウターBOX付きです。

こちらもインナーパッケージ未開封です。





スカイライダー初期カラー
電王ガンフォーム
電王アックスフォーム
アギト




キックホッパー
カイザ
ゼクロス
G3
(発光台座ナシ)



開封品ですがシークレットのショッカー戦闘員。














更にオマケとして雑誌付録の旧一号と旧二号、そして写真未撮影ですが第一弾の発光台座を一つお付けいたします。








※こちらの玩具はオークションにて取引完了致しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI FFR00 仮面ライダーディケイド

2009-03-31 13:06:10 | 特撮







平成仮面ライダーではお約束の流れですが・・・


放送前「うわ、なんだよ次回のライダー、こんなのライダーじゃねぇよ!」

放送後「なんか、動いてるのみたらカッコよく見えてきた!これいい!」



という、学習能力のなさと先入観にまどわされた愚かファン症候群ですが、今回のディケイドもかなりそういう類のファンを生み出しましたね。

特に、過去平成ライダーに関してはまだ賛否両論ですが。




あ、ちなみに自分は賛成派ですよ。

このお祭感とか、ライダーファンだからこそ楽しめるストーリーですよね。

何より、アビスやカリスなどおっさんライダー率の高さがいい!

年をとってもライダーへの憧れは捨ててはいけませんね!






そんな仮面ライダーディケイド関連商品で、今回のメインアイテムともいえるのがFFR(ファイナルフォームライド)シリーズ。




FFR00のディケイドを紹介。




他の平成ライダーと違い、超絶変形ギミックはありませんが、ベーシックなアクションフィギュアな仕上がり。

劇中でも使われているファイナルアタックライドカードが付属。

ガンバライドでも使用可能です。













ちょっとしたポイントですが、ブリスターの付属品の周りに大きく凹みがあり、取り出しやすくなっています。

この手のパッケージだと、付属品がキツキツで入っていて取り出しにくいものもあるので、こういう子供が遊びやすい配慮は嬉しいですね。












付属品一覧。

台座とライドブッカーが三形態。













ライドブッカーガンモード。












ライドブッカーソードモード。

劇中に近い長さが嬉しいですね。











ライドブッカーブックモード。

このように腰につけておくことが出来ます。











頭部アップ。

特徴的な突き刺さったカードは軟質素材の為ちょっとゆがんでいます。

目の部分が本来はクリアーパーツ内にも縞模様があるのですが、さすがに再現は不可能だったようです。












肩部分はこの位置まで上げることが可能。

上腕部にはロール軸、肘は約90度曲げることが可能。

手首もロールします。












指部分は人差し指、中指で1パーツ、薬指、小指で1パーツになっており、それぞれ曲げることが可能。

可動指のおかげで武器をしっかり持たせることが可能です。













股関節はハの字に広げるとここまで。

足首も可動するので、接地性は悪くないです。













脚も腿部分にロール軸、ひざは85度くらいまで可動。

全体的に可動は良好。












ガンバライドのDCDB(ディケイドブラスト)のポーズ。

最近、すっかりハマっているガンバライドですが、いろいろとハマっているだけに不満点も多いです。

正直、第一弾は壮大なプロモーションで本格稼動はディケイド放送開始後の第二弾からだと思っていたんです。

だから、第二弾のカードが殆ど第一弾と被っていたのも納得していたのですが・・・

第三弾のカードリストが発表され、愕然。

まさか半分以上が能力値をいじっただけの再録カードとは・・・

しかも、ゲーム自体も大きな変化はナシ。

通常攻撃時のビジュアルの物足りなさも変わらず・・・


どうやら第4弾では大きくシステムも変わるらしいですが、果たしてどこまで改善してくれるものか・・・

正直、もうキバ・電王キャラのヒーローカードは要りません。

前弾のレジェンドレア、スーパーレアを次弾でレアやノーマルで弱体化して出しまくるのもいかがなものかと思いますね。

その反面、昭和ライダーの冷遇さは悲しいものがあります。

Xライダーやライダーマンに至ってはヒーローカードではなくスペシャルカードのみ。

BLACKの能力の低さ、必殺技威力の低さは虐めとしか思えません。








ガンバライドでのディケイドの最強必殺技、DCDV(ディケイドバニッシュ)

ライダーゲームには良くありますが、ガンバライドもゲームと劇中では必殺技が異なります。

現在出ているディケイドのカードのライダーキックなんて、ただの足刀蹴りですよ!

あのTVのファイナルアタックライドライダーキックは何時になったらガンバライドで見れるのでしょうか??















他のFFRシリーズと絡めることを前提で売られているディケイドですが、単体でもお手軽アクションフィギュアとしては充分ではないでしょうか。


他の平成ライダー9体の発売も決定していますので、ちょっとプロポーションに難はあるものの、統一規格で並べられるのもいいですね。


しかし、できればマシンディケイダーを発売して欲しいです!



特にディケイドは近年ライダーでは比較的バイクに良く乗るライダーですし、商品化して欲しいですね。


やっぱり仮面「ライダー」なんですからバイクに乗らないと!!! (←先入観に惑わされた愚かファン)






















御予約特典送料399円!(沖縄・離島除く)仮面ライダーディケイド FFR06 仮面ライダーディエンド


仮面ライダーディケイド FFR00 仮面ライダーディケイド【お取り寄せ】


仮面ライダーディケイド『FFR05 キバアロー』(予約4月下旬発売)


仮面ライダーディケイド『FFR04 ファイズブラスター』(予約4月中旬発売)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトー プライズ 超神ネイガーフィギュア

2009-02-18 11:55:41 | 特撮





ちょっと前まで話題になっていたローカルヒーロー物。


自分も、観光地で売られている携帯ストラップやキーホルダーなど買い集めています。





で、ローカルヒーローの中でも最も有名といえるヒーローが、秋田の「超神ネイガー」!


まあ有名だし、あちこちのサイトでも詳しくネイガーについては解説、説明しているので、ここでは省きます。





そんなネイガーですが、やはり全国区キャラではなく玩具メーカースポンサーがついていない為、立体化には恵まれていません。

せっかく出来の良いフィギュアが出ても発売中止になってしまったり・・・





そんな中、なんとタイトーからゲームセンター景品としてフィギュアが登場!!






名前もシンプルに「超神ネイガーフィギュア」











パッケージ裏面には簡単なネイガーの説明。

側面にはジオン、マイ、アラゲ丸の写真が載っています。










箱の中はブリスター状の保護材で包まれています。

この手のフィギュアには珍しく、取り外しができるにもかかわらず、台座が最初からはめ込まれています。












全身前後。

出来は非常にいいです。

細かい部分も抜かりは無く、ゲーセン景品とは思えないくらいの出来です。












ナマハゲをモチーフとした顔。

かなり細部まで塗装されています。












手の甲には「田んぼ」をあらわすマーク。











背中には「米」の文字。

そして、ナマハゲの持つ包丁をイメージした肩プロテクター。











鬼の顔を模した胸プロテクターと、等身大ヒーローには欠かせないベルト。

ちゃんとネイガーマークも書かれています。













台座にはネイガーのロゴが刻まれています。














バンダイのレジェンドライダーヒーローソフビと。

ネイガーフィギュアは頭一つ分くらい小さいです。

うーん、もうちょっと大きければ他のヒーローフィギュアと並べられたのに!

ここは頑張って欲しかったですね。














造形、塗装、ともに文句のないレベル。



ゲーセン景品なので、そんなに高くない値段で入手も可能かと思います。


是非、コレだけで終わらずシリーズ化して欲しいですね。


主人公であるネイガーですら立体化に恵まれないのですから、ジオン、マイ、アラゲ丸の立体なんて出るチャンスはこのタイトープライズしかないと思いますし・・・


ビガビガGやクレーガ、大豊作フォームに、チャグマオーやラッセイバーなど、ネイガープロジェクトヒーロー全部欲しいですね。


いや、さすがに無理かなぁ・・・





とりあえず、秋田のネイガーショー会場で売られているブリコガンが欲しいです。













G.I.JOE-25th / COBRA COMMANDER (Helmet)G.I.JOE-25th / COBRA COMMANDER (Helmet)"3.75in"1500円

G.I.JOE-25th / DESTROG.I.JOE-25th / DESTRO"3.75in"1500円

G.I.JOE-25th / SCARLETTG.I.JOE-25th / SCARLETT"3.75in"1500円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 仮面ライダーキバ イクサライザー&パワードイクサ

2009-02-06 11:47:24 | 特撮











前回から引き続き、いまさらイクサ祭り。



後半のパワーアップアイテムのイクサライザーの紹介です。








Ver.ⅩからVer.XIとなり、改良されたイクサメットの口部分を取り外すことでイクサライザーとなります。











しかし、これで携帯電話って・・・

普通、この手の玩具は実物より小さく作られていますが、携帯電話として考えると馬鹿でかい造形です。

これがメットの口部分だとは、イクサ装着者はマスクの中でおもいきり大きく口を開けているんでしょうか?













開くとボタンも配列されています。

さすがに液晶部分はデジタル仕様にはなってないです。












後ろにあるグリップ部分を展開してガンモード。

ボタンとトリガーの組み合わせで様々なサウンドが鳴ります。

ちなみに、ボタンは三個ごとの枠で大きなひとつのボタンになってます。

つまり、3を押そうが、4を押そうが8を押そうが、結局一緒です。












ライザーフエッスルを取り付けて、必殺技「ファイナルライジングブラスト」を撃てる状態。

まあ、必殺技じゃなくても通常攻撃だけでも充分な威力のはずなんですが。

初登場時は普通に射撃するだけでも苦労してました。

イクサライザーの収納場所以上に不思議なのが、このライザーフエッスル。

腰のベルトにはついていないし、劇中でも、どこからともなく取り出してましたね。













本体を90度に折り曲げてスカウターモードにすることも出来ます。

サウンドもこれにあわせたサーチ音を鳴らすことが出来ます。

って、このモードって劇中に登場しましたっけ?


















次はバトルドラゴンシリーズのパワードイクサ。

劇中でイクサに与えられた新たな力。









めちゃくちゃ小さいイクサフィギュアが付属。

セーブモードはイクサカリバーガンモード、バーストモードはカリバーモードで持っています。











パワードイクサ本体。

重機系デザインとドラゴンを融合した感じ。










パワードアーム先端部。

龍の顔のようになっており、アームで掴む=顎で噛むというギミック。

オレンジの部分がドラゴンの目に見えるようになってます。











操縦席にはこれまたミニミニイクサ人形が。

バーストモードでちょこんと乗ってます。

つまり、この商品イクサ人形が三つも入っているファンにはたまらない仕様なのです!











立ちポーズのイクサ人形は、付属のバトルポッド内に収納し、テールカーゴに搭載できます。

このポッド、設定では爆弾なので、ある意味人間大砲になっちゃってます。












本体側面にはイクサの装備品に共通のゴールドのレリーフがあります。













パワードイクサのギミック、バトルモード。

アーム脇のボタンでロックを解除することで、付け根の部分からアームがせり出します。












後ろのカーゴに搭載したイクサポッドを挟み込み、本体側の赤いボタンを動かしてロックします。












そして、赤いストッパーを押すと、アームが勢い良く前方へスイング!!

イクサポッドを投擲します。












本体裏。

足の部分にはキャスター状に車輪がついており、フレキシブルに転がすことが出来ます。

また、ボディ部分にはミサイルを思わせるディティールがあります。

















玩具ファンからの酷評が集まったバトルドラゴンシリーズですが、このパワードイクサだけは出来もプレイバリューもかなり良いと思います。

劇中でもちゃんと活躍していましたし。


ただ、全体的にキバに関してはアイテムの活躍する場面が少なかったと思いますね。


この手の番組は、玩具宣伝の側面も持ち合わせているのが普通ですが、シュードランやブロンブースターなどは玩具が発売されたのに劇中での活躍は殆ど無し。


イクサのフェイクフエッスルなどもほぼ使われませんでした。

玩具開発が番組制作より先に進行するので、後半に登場したキャラが商品化されないのは仕方ありませんが、前半から登場の決定していたキャラ等はもうちょっと活躍して欲しかったですね。


ま、ディケイドはかなりアイテムが活躍しそうな雰囲気なので、キバでの不満はディケイドへの期待にします!

















【バンダイ】【仮面ライダー キバ】RHKV05 仮面ライダーイクサ


激安の50%OFF!! イクサカリバー(仮面ライダーキバ)【お取り寄せ】


激安50%OFF パワードイクサー バンダイ 仮面ライダーキバ バトルドラゴンシリーズ ( ばんだい ...

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI 仮面ライダーキバ イクサベルト&イクサカリバー

2009-02-04 16:06:07 | 特撮












もうとっくにディケイドも放送されていますが、今更ながらキバ終了記念でイクサ祭りでも開催しようかと。

ま、タイミング外すのは当ブログの十八番ですから。






という訳で、まずはやっぱりこれが無いと始まらない、「変身ベルト&フエッスル DXイクサベルト」











ベルト本体とイクサナックル、更にフエッスルが六種類付属。












どちらかというと過去編での活躍が印象的なイクサナックル。

玩具としてはギミック部分はほぼコレに集約されている重要パーツです。












大きさは若干小さめですが、大人でも遊べるサイズ。

電源スイッチやスピーカー用のスリットなどがありますが、全体的には劇中プロップと遜色ない造形と塗装。














音声ギミックが豊富に付いており、劇中と同じ様になりきり遊びができますが、変身待機音の前に絶対台詞が出たり、必殺技を発動させた後にバックルにナックルを戻すと再び変身音がなってしまったりと、若干残念な部分もあります。

特に変身待機音が正面スイッチ長押しっていうのはどうにかして欲しかった・・・

必ず変身しようとすると「デ・ン・ジャ・ラ・ス」だの「エ・マ・ア・ジ・ェ・ン・シ・イ」だの喋るんですから・・・














付属のフエッスル六種類と、ベルトにつけられるホルダー。

キバ玩具の売りのギミックだったはずのフエッスルですが、後半はあまり目立つ活躍も得られず、ちょっと存在もぼやけてしまったかなぁと思います。














左からカリバーフエッスル、ナックルフエッスル、パワードフエッスル。

過去編のイクサで遊びたいならナックルフエッスルのみ、現代編初期イクサで遊びたいならパワードフエッスルを外せばOK。













こちらはキバの力を分析して作られた設定のフェイクフエッスル。

左からガルル、バッシャー、ドッカ。

でも、劇中ではガルルしか使われませんでしたね。








「変身ベルト&フエッスル DXイクサベルト」

過去編イクサで遊びたい人にはこれ一つでなりきれてしまうのが最高ですね。

ナックル部のみの活躍も多かったので、ベルトを巻けない大人でもなりきり遊びが可能です。















そして、現代編ファン、もしくは名護さんファンには外せないのがこちらの「イクサカリバー」










こちらは子供向けに大きさがかなりダウンサイジングされていますが、全体の造形はしっかりしていて雰囲気もバッチリです。


過去、仮面ライダーファイズ時に発売された「DXカイザブレイガン」では、銃形態の時にブレイド部分が収納できず、劇中同様とは行かなかったので、それを考えるとこの変形ギミックは素晴らしいと思います。









これだけのロングマガジンを備えた銃ですが、設定では弾丸となるエネルギーブロックがマガジンに20発詰められており、一発のエネルギーブロックで120発が発射可能。

つまり、フルバレットで2400発の射撃が可能。


ライト&サウンドのギミック付ですが、残念ながら銃口は光りません。

ここは頑張って欲しかったところ。














マガジン部分をスライドさせ、内部のブレードを引き出すことでカリバーモードに変形。

カリバーフエッスルを発動させて必殺技のイクサ・ジャッジメントを放つ形態です。

この状態でもトリガーを引くことでサウンドギミックが発動し、剣戟音がなります。













剣の先端部分の赤い所は軟質樹脂で出来ており、安全性が高められています。

残念ながら、キバットベルトとアームズモンスターのように必殺技発動時の連動ギミックはありません。

しかし、逆にいえば単体でも十分に遊べる玩具です。








イクサベルトとイクサカリバーがあれば、なりきり遊びとしては充分なプレイバリューだと思います。

過去編イクサ、現代編セーブモード、バーストモードのどれでも遊べますからね。







次回は後半でのパワーアップ形態、ライジングイクサのアイテム「イクサライザー」と、バトルドラゴンシリーズで唯一の人気商品「パワードイクサ」を紹介予定です。

















超像可動/スタープラチナ (ジョジョの奇妙な冒険)
超像可動/スタープラチナ (ジョジョの奇妙な冒険)

3500円

超像可動/空条承太郎 (ジョジョの奇妙な冒険)
超像可動/空条承太郎 (ジョジョの奇妙な冒険)

3675円

超像可動/シルバーチャリオッツ (ジョジョの奇妙な冒険)
超像可動/シルバーチャリオッツ (ジョジョの奇妙な冒険)

3675円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BANDAI S.I.C 極魂 Vol.1 仮面ライダー響鬼

2009-02-02 11:10:58 | 特撮








久しぶりに新商品系のネタです。



バンダイ S.I.C極魂 Vol.1仮面ライダー響鬼




昔は自分もS.I.Cはずーっと集めていたんですけど、龍騎シリーズ辺りから買っていませんでした。








でも、この極魂は、低価格高品質で集めやすそうなので、久しぶりに購入。

匠魂もありますが、やっぱり可動は大きな魅力ですね。










パッケージは小さいながらもS.I.Cらしいデザイン。

タブの「極魂」の文字が一際目立ちます。













商品内容一覧。

ちゃんとアクセサリー類も付属しており、結構なプレイバリュー。











付属品


音撃棒を握った手首が左右。
アニマルディスク(起動前)。
変身音叉(折りたたみ状態)。
音撃棒ホルダー2種。

多すぎず少なすぎず。

響鬼の魅力を楽しむには充分な量ですね。

欲を言えば音撃鼓・火炎鼓は取り外し可能にして欲しかったです。












最近の可動バリバリのS.I.Cはいじったことが無いので、通常版がどの程度動くのか不明ですが、極魂版もかなり可動します。

ヒジ関節はこのように180度近くまで曲がります。

擬似「シュッ」のポーズも可能。













両腕は水平までは行きませんが、写真の位置までは上げることが出来ます。

肩部分で回転も出来るので、このくらいでもポージングには充分な可動域です。












さらにヒザ関節も二重になっており、正座に近い位置まで折り曲げられます。












残念な点を挙げるとすれば、股関節に関してはちょっとクセがあり、あまり大きく動きません。

あと、首は左右と下向きには出来るんですが、上向きに出来ないのが難点。

常にうつむき気味になってしまいます。













音撃棒「烈火」は先の鬼石部分が取り外し可能。

ものすごく小さいのに、ちゃんと阿吽の形に造形されています。

取り外した後は保持用のホルダー側に鬼石を取り付けることが出来ます。












腰のホルダーを差替え、音撃棒を保持状態にしたもの。

本来はここまで短くなっていなかったと思いますが、S.I.Cならではのアレンジでしょうか?














しかし、ホントに小さいのによく出来ています。

大きさ比較のためにガンバライドカードと一緒に撮影してみました。

こ、これなら念願の凱火も発売されるかも・・・?!













しかし、この大きさでこのデザインの割には、かなり可動すると思うんですが、なんかイマイチびしっとポーズが決まらない・・・

まあ、単純に俺のセンスの問題かなぁ。














この大きさなら、いろんな玩具と絡めて魔化魍退治ゴッコが出来ますね!

フリューのプライズエイリアンと絡めたら結構いい感じ。












バンダイはコレクター向けの商品では、結構げんなりするような商法を取ったりしますが、この極魂では逆にリペイント・リデコレーションに期待せざるを得ません。


やっぱり、まずは響鬼紅! そしてソフビでも実現されなかった関東11人戦鬼を!


出来れば威吹鬼は竜巻とセットで!




と、妄想と期待が膨れるシリーズです。

塗装もキレイだし、プレイバリューも高いので、非常にオススメの玩具です!


3月15日発売の雑誌「ハイパーホビープラス」には、なんと極魂響鬼のクリアーパープル版が付録で付くらしいです!

※訂正いただきました。3月19日発売だそうです。














SIC/仮面ライダー電王ライナーフォーム&ゼロノスゼロフォームSIC/仮面ライダー電王ライナーフォーム&ゼロノスゼロフォーム6300円

S.I.C2008クラシック/仮面ライダーV3S.I.C2008クラシック/仮面ライダーV34410円

SIC/仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォームSIC/仮面ライダー電王ロッドフォーム&アックスフォーム6300円
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フリュープライズ AVP2エイリアンリアルフィギュア プレミアVer.

2008-12-17 10:35:24 | 特撮












世の中、なかなか欲しい物は簡単には手に入らない世の中でして・・・



今回紹介するフリューのプライズ(クレーンゲーム景品)もそんな入手できないものの一つ・・・









紹介してるじゃないかって?


いやいや





この商品、もともと玩具雑誌などでもナゼかあまり紹介されておらず、気が付いたら市場に出回っていました。

まあ、そこまでは自分のミスというか情報収集の弱さなのですが・・・



FTSのメンバーは全員、クレーンゲームが苦手。


とてもじゃないけど正攻法では手に入れられない。


そこで、景品を取り扱うショップやオークションをチェックしていたのです。



最初に出たのはエイリアンの彩色版とブラック版の二種。

続いてプレデターの彩色版とブラック版の二種。


これが全く手に入らない。


オークションでもはるかに予算オーバーする人気アイテムとなり、半ば諦めていました。



それが今回、プレデリアンの彩色版とブラック版と共に、エイリアンはプレミア版として再生産されたんです。






そんな訳で、今回、やっとエイリアンのみは紹介できるようになりました。


あ、プレデリアンは大きさが違うので買っていません。



プレミアムVer.は緑色の彩色版とブラック版の二種。










今回は彩色版を開封しました。

もともと黒一色でも違和感のないエイリアンなので、無理に彩色版を買わなくてもブラック版でも良かったんですけどね。










ただ、この緑色はかなりエイリアンのイメージにピッタリです。

実際、劇中でこんな色のエイリアンは出てきたことは無いのですが、宇宙船の光が反射しているような怪しげな雰囲気が出ています。









大きさは約28センチ。

尻尾も長く、すごいボリュームです。











12インチクラスで一万円以上の商品なら、このレベルの造形物は入手可能ですが、景品レベルでこれは驚愕といわざるを得ません。











頭部アップ

か、カッコいい!!











細かいディティールも抜かりなく、かなり良い出来です。









頭部はクリアーパーツを使用しており、中身の骨格がうっすらと透けて見えます。










ボディのパイプというか肋骨調のモールドもかなり細かく造形されています。













一応、尻尾を支える為のクリアースタンドが付属していますが、使わなくてもちゃんと自立可能です。

現に今回の写真は全てスタンド無しで撮影しています。
















プライズ系だとすっかりメジャーになったサイズなので、早速「ドリームマッチ発動!!」








やっべぇ、ライダーマンならエイリアン相手でも勝ってくれる気がする!













ということで、ゲスト出演はバンプレストのビックサイズソフビのライダーマンでした。


ストロンガーは未入手なんだよなぁ。

こっちのシリーズもきりがなさそうなので、全種購入は止めようと思ったんですが、RXやBLACK、スカイライダーも出るんですよねぇ。

これでバイオライダーとロボライダーが出たら、間違いなく全種購入だなぁ。












さて、どうにかエイリアンは入手できたんですが、相変わらずプレデターはビックリするほどプレミア価格。


彩色版の高騰はまだ分かりますが、ブラック版も結構な値段になってますね。


残念ながらプレデリアンはエイリアンやプレデターに比べるとかなり小さいサイズで出た為、人気がイマイチっぽいです。


もし、劇中対比サイズで発売されたらもっと人気が沸騰していたでしょうね。



フリューのこのシリーズ、次回作はフェイスハッガーとチェストバスターという噂。


あー、プレデターもプレミアムVer.で再販してくれないかなぁ・・・













ALIEN CHOP
ALIEN CHOP

2000円

AVP-R:1/6 PREDATOR Cleaner
AVP-R:1/6 PREDATOR Cleaner

17800円

PREDATOR CHOP
PREDATOR CHOP

1000円

ThreeB:AVP2/PREDALIEN
ThreeB:AVP2/PREDALIEN

7329円



スパイダーウェブさんではネット限定の年末セールを実施中!!
最大90%OFF!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

U.S.A BANDAI ジャングルフューリー マイクロメガゾード

2008-12-05 10:52:24 | 特撮








前回紹介したパワーレンジャージャングルフューリーのマイクロメガゾードシリーズで、もう一種類あるので、今回はそちらを紹介。




日本版ゲキレンジャーでは、拳聖達は動物の姿のままでしか登場しませんでしたが、パワーレンジャーではオリジナル戦隊ヒーローとして登場しているのは結構有名ですよね。








各ゲキビーストも、基本的にはゲキトージャのパワーアップパーツでしたが、今回紹介するのは、ちゃんとロボットに合体する玩具オリジナル設定の商品。












エレファン・キンポー、シャッキー・チェン、バット・リー達のゲキビーストをモチーフとした三台のビークルが、合体します。














ゲキバット

三台の中ではかなり小柄。

ヘリコプターになっており、ローター部分は手動で回転可能です。









ゲキシャーク

これが一番、元のデザインに近いですね。

むしろスリムになり、より実物の鮫に近い印象です。

下面の車輪で転がし走行が出来ます。









ゲキエレファント

かなり大型のビークル。

鼻が砲身に成っていたりと、象と戦車がうまく融合されたデザインです。













他の二種類のメガゾードと同じく、ビークルモードでの合体も可能。

でも、コレはさすがになんだか分からないビークルですね。








組替えてメガゾードの完成。

鮫の尻尾が頭部に、象の砲塔は左腕に、蝙蝠は胸の飾りになります。








頭部デザインは日本版のゲキシャークトージャを参考にしていると思われるデザイン。

目がツインアイからゴーグル状にアレンジされ、かなりカッコ良くなっていると思います。








変形機構の関係上、横方向には足を大きく開くことが可能。

近くにあったTFハルクと大きさ比較もかねて・・・









説明書に記載された正式な遊びではありませんが、ローター部は取り外して手に持たせることも出来ます。













三種類のマイクロメガゾードを紹介しましたが、各メガゾードのジョイントは共通なので、このように組替えたオリジナルモードも作成可能。

でも、ジョイント位置がどれも微妙すぎるんですけどね・・・




日本の戦隊と違い、玩具ではかなり自由度の高い展開をするのがパワーレンジャー版の魅力ですが、その中でもこの三種は面白い商品だと思います。


パワーレンジャー版ゴーオンジャーのR.P.MでG12はこのサイズで出して欲しいですね。



R.P.Mのバトライズドがどんなデザインになるか、楽しみです。











MODELOCK/フルメタルパニック:ファルケMODELOCK/フルメタルパニック:ファルケ880円

ゾイド/カノントータスゾイド/カノントータス3360円

SRWOG/グルンガスト零式SRWOG/グルンガスト零式5040円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする