【すでに】
すでにファイターズはPO進出がならず、幼少のころよりファンだったライオンズも1stステージで敗退した状況で、次の興味はどこが日本シリーズに出るかではなくて、パの覇者がどちらだとしても日本シリーズがどうなるかにしか興味がないのだが、さすがにホークスが次も負けて3タテで散るとなると、さすがにPOシステム自体の再考が必要になってくる気がする。
【マリーンズは】
マリーンズが今年1年間素晴らしい野球を展開して、POを制してパリーグ覇者となるにふさわしいチームであることに異論を挟む人は少ないだろう。だが、それでもレギュラーシーズン2年連続1位のホークスが2年連続POで消えるとなると、まぁそれはそれでかなり異常事態だ。メジャーリーグと違い、チーム数が少ない日本では、レギュラーシーズンを戦い終えたあと、リーグチャンピオンになる可能性があるチームが半分残る。メジャーほどの球団数があればまだワイルドカードのチームもレギュラーシーズンの成績がかなり近かったりして、さほどの違和感は少ないかもしれない。でも日本ではある意味レギュラーシーズンの1位は1チームだけで(アメリカは各リーグ3チームあるわけで)、POに進出する3チームのうち2チームはワイルドカードとでも言おうか、とりあえずリーグで1位にならなかったチームということになる。アメリカのPOシステムが「チャンピオンの戦いに敗者復活の枠を用意する」のに対し、日本のは「敗者復活戦にチャンピオンも参加させられる」というスタイル、と言えなくはないだろうか。
【拡大PO】
セリーグもPO開催の方向に動いていると言う。私はこのblogでも何度か「1リーグ3ディヴィジョン制」というのを訴えている。もしポストシーズンの盛り上がりを拡大したいという意向があるのならば、現在の12球団を3つにわけて、各ディヴィジョン内チームとの試合2に対して他ディヴィジョンのチームとの試合1の割合でシーズンを組み、各ディヴィジョン1位とワイルドカードでトーナメント式のPOを行う、というものだ。POはやはり多くのチームが同じ条件でレギュラーシーズンを戦った上で行うからこそ公平感が損なわれないのだと思う。こういうシステム、いかがだろう。
すでにファイターズはPO進出がならず、幼少のころよりファンだったライオンズも1stステージで敗退した状況で、次の興味はどこが日本シリーズに出るかではなくて、パの覇者がどちらだとしても日本シリーズがどうなるかにしか興味がないのだが、さすがにホークスが次も負けて3タテで散るとなると、さすがにPOシステム自体の再考が必要になってくる気がする。
【マリーンズは】
マリーンズが今年1年間素晴らしい野球を展開して、POを制してパリーグ覇者となるにふさわしいチームであることに異論を挟む人は少ないだろう。だが、それでもレギュラーシーズン2年連続1位のホークスが2年連続POで消えるとなると、まぁそれはそれでかなり異常事態だ。メジャーリーグと違い、チーム数が少ない日本では、レギュラーシーズンを戦い終えたあと、リーグチャンピオンになる可能性があるチームが半分残る。メジャーほどの球団数があればまだワイルドカードのチームもレギュラーシーズンの成績がかなり近かったりして、さほどの違和感は少ないかもしれない。でも日本ではある意味レギュラーシーズンの1位は1チームだけで(アメリカは各リーグ3チームあるわけで)、POに進出する3チームのうち2チームはワイルドカードとでも言おうか、とりあえずリーグで1位にならなかったチームということになる。アメリカのPOシステムが「チャンピオンの戦いに敗者復活の枠を用意する」のに対し、日本のは「敗者復活戦にチャンピオンも参加させられる」というスタイル、と言えなくはないだろうか。
【拡大PO】
セリーグもPO開催の方向に動いていると言う。私はこのblogでも何度か「1リーグ3ディヴィジョン制」というのを訴えている。もしポストシーズンの盛り上がりを拡大したいという意向があるのならば、現在の12球団を3つにわけて、各ディヴィジョン内チームとの試合2に対して他ディヴィジョンのチームとの試合1の割合でシーズンを組み、各ディヴィジョン1位とワイルドカードでトーナメント式のPOを行う、というものだ。POはやはり多くのチームが同じ条件でレギュラーシーズンを戦った上で行うからこそ公平感が損なわれないのだと思う。こういうシステム、いかがだろう。