【よくみるblog】
アンテナなんかに登録したりとか、アンテナに登録しないまでもブラウザのbookmarkに登録したりとかしてちょこちょこ覗くblogや日記サイトには大きく分けて「作者をweb上でしか知らない」ものと「作者を人物として知っている」ものがある。人物を知っていると文章から実際の人物像とのsynchronityや逆にgapとかが面白かったりするが、例えばキーワード検索なんかから当たったblogなんかだと、本当にそこの文章しか人となりを知りえない。オフ会とかまでなれば別だが、ただの一見さんだからそんなことも基本的にはない。純粋に文章の面白さとか、情報として興味のあるものを提供してくれるとか、そんな目的でblogそのものを見て、別にその人自身にはあまり興味はない、というのが前提だ。
【そんななか】
先日近くのスーパーに行ったら明らかにレジ打ってた人がたまに見るblogの作者さんだった。内容から、生息エリアがそんなに遠くなさそうなことは感じていたのだが、その方の苗字をちょっともじったハンドルネームとネームプレートの名前が似てて、サイトには写真が載ってるのだがこれもそっくり。よく「サイトバレ」なんていう言葉を聞くが、これはさしずめ「作者バレ」。今後blogを見ていくときに「あぁ、あの人が今日はこんなことを…」なんていう微妙な肉感を伴うことだろう。しかも別に知り合いであるわけではないからその感覚は私が一方的に持ちうるものだ。こちらからは姿が見えてるけどあちらからは見えない、マジックミラーのような感覚である。
【ちなみに】
ちなみにその方、レジ対応は非常にスムーズだった。好感度up。
アンテナなんかに登録したりとか、アンテナに登録しないまでもブラウザのbookmarkに登録したりとかしてちょこちょこ覗くblogや日記サイトには大きく分けて「作者をweb上でしか知らない」ものと「作者を人物として知っている」ものがある。人物を知っていると文章から実際の人物像とのsynchronityや逆にgapとかが面白かったりするが、例えばキーワード検索なんかから当たったblogなんかだと、本当にそこの文章しか人となりを知りえない。オフ会とかまでなれば別だが、ただの一見さんだからそんなことも基本的にはない。純粋に文章の面白さとか、情報として興味のあるものを提供してくれるとか、そんな目的でblogそのものを見て、別にその人自身にはあまり興味はない、というのが前提だ。
【そんななか】
先日近くのスーパーに行ったら明らかにレジ打ってた人がたまに見るblogの作者さんだった。内容から、生息エリアがそんなに遠くなさそうなことは感じていたのだが、その方の苗字をちょっともじったハンドルネームとネームプレートの名前が似てて、サイトには写真が載ってるのだがこれもそっくり。よく「サイトバレ」なんていう言葉を聞くが、これはさしずめ「作者バレ」。今後blogを見ていくときに「あぁ、あの人が今日はこんなことを…」なんていう微妙な肉感を伴うことだろう。しかも別に知り合いであるわけではないからその感覚は私が一方的に持ちうるものだ。こちらからは姿が見えてるけどあちらからは見えない、マジックミラーのような感覚である。
【ちなみに】
ちなみにその方、レジ対応は非常にスムーズだった。好感度up。