創価学会体験記

選挙前になると電話をかけてくる 不思議な人達。そんな創価学会を体験してみました。(中傷と信仰賛美は 削除対象になります)

日蓮④

2006-02-28 23:02:31 | 仏教
日蓮さんは 狂の人・非情の人だと思う。

龍口の法難で 小輔房は聖人から 法華経を奪い取り勘持品がおさめられている 第五の巻で聖人を殴りつけた。

「うつ杖も第五の巻、うたるべしという経文も第五の巻 不思議なる未来記の経文なり」

(第五の巻には 法華経の行者は迫害にあうと綴られており、その第五の巻で打たれたからには 自分はやっぱり法華経の行者なのね~) と打たれながら 日蓮聖人は感動し題目を唱えたという。

日蓮さんは 元寇の襲来を預言した、そこに重大な意味があると思う。元寇が襲来しなかったら 日蓮さんが佐渡から 呼び戻されることはなかったし、そのまま流刑に服し 世から忘れ去られた存在だったと思える。

 佐渡に流されたのは1年10ヶ月位だと伝承されている。だからこそ、彼は肖像画にみられるよう ふくよかであり続けたのだろう。もしも 何年も続いたのだったら もっとげっそりとして 気力もそがれたのではないか。

 佐渡に流されている間、弟子たちや信徒たちは 迫害に耐えかねて 日蓮さんの自説を曲げるように 懇願するが、その動揺を静めるために書かれた「開目抄」で、さまざまな迫害がきそい起こることこそ 法華経の行者の証と、この釈尊の教えを持ってする日蓮こそ、末法の法華経の行者として、上行菩薩の自覚をしたのです。(つまり 吾こそが法華経の行者 上行菩薩だと宣言された)

 日蓮さんが亡き後  組織は見延山久遠寺の墓塔を中心に 活動した。六老僧(日昭・日郎・日興・日向・日頂・日時)が輪番で 日蓮聖人の墓所を守っていた。
 しかし 日蓮宗への弾圧や自身の基盤を確立するために 地元を離れられず だんだんと輪番も実施されなくなった。

 日興が、見延の地頭 波木井殿と対立するにつれて、深刻となり ついに日興は見延を去って 富士の麓に移ってしまった。これが日蓮正宗の前身。日興が波木井殿と対立したのは 日蓮の言葉をかたくななまでに守ろうとした為だった。また それぞれの弟子たちも 地元を基盤にそれぞれの宗派を打ち立て かくして日蓮宗は 多々の宗派を持つようになった。

 わずか1代にして 弟子たちがそれぞれ 自分の主張をかざして おのおのの宗派を乱立する事態になったのは、日蓮さんが 人々の心のひだに通ずる 深い情愛を示せる人ではなかった為なのではないかと 私は疑っている。

                ◇   ◇   ◇

さて 私の日蓮考察は終わりにします。もっと深い内容を知りたい方は
日蓮考察
わめさんの掲示板 EnjoyLife
個人的には創価学会の方に39,41のマターリさんとleoさんのご意見を 読んでみて欲しいなぁって思います。でも 他の皆様のご意見も是非是非 読んでみて下さい。

ひゃっきまるさんのHP
膨大な量です。(まだ 全ては読めていません)
学会二世なのですが、脱会しようか揺れています
2世さんには こんなスレッドもありました。

最近は

2006-02-22 14:13:55 | お知らせ
 表面上は静かのようですけれど、実は相談者は後を絶ちません。

 入信に関わるトラブル・創価2世3世の脱会トラブル・創価学会信者さんとの恋愛トラブル etc

 創価学会脱会体験記 更新されておりますので、脱会でお悩みの方は 一度読んでみて下さい。
 創価学会のことで悩んでいる人のための相談室 シナプスさんの相談室 お気軽にシナプスさんに メールしてパスワードをもらって下さい。

 もし 入信されるか悩んでいらっしゃる方は 私のblogを最初から読んで、そうして 創価学会の教義を知り 聖教新聞を熟読し 同時中継などを経験してから「これしかない」と思える方しか 入信してはいけないと思います。「入れば解る」「やっていくウチに解る」という言葉に流されてはいけません。

 もし仏教に興味があるという方は
 目からウロコの仏教入門 を読んでみると(購読無料) 創価学会が仏教ではないことが解ります。

私、この本が好きp(´∇`)q ♪

2006-02-20 22:14:34 | 徒然に
私、このドラマが好き!!p(´∇`)q ♪ 新規!投稿募集中! 私、この映画が好き!!p(´∇`)q ♪ 日々、営業中!

「博士の愛した数式」小川洋子著 読みました。映画の情報が頭に入っているから どうしても 寺尾聡氏と深津絵里ちゃんがぐるぐるしてしまったけれど、いつまでも いつまでも 読んでいたくなるような物語でした。

 泣けてくるのは お互いを思いやり けっして何も期待しない そんな いたわりと愛に溢れているからでしょうね。ルートを中心にした トライアングルが絶妙でした。

あと 宮部みゆきの「孤宿の人」も 泣けてきました。最後に「呆」(ほう)が「方」となって、…あとは読んでのお楽しみ。くーーーーラストそう来るかぁって 号泣してしまうかもしれません。 

---------------------------
2005-10-24 21:45:21 の記事
みなさん、読書の秋でおじゃりますね~。
涼しくなってきたら、なぜか読みたくなりません? 本。

あはは、ネタのぱくりは ジョゼさんには 了承を得ています。
あきあこさんは きっと笑って 許してくれる度量を持ち合わせておりますって、ネタをパクルのは 同罪だものねぇ。

私は10代後半では 立原正秋読んでたぁ。「その年の冬」「秘すれば花」 20代では 山田詠美すきだったなぁ。「ひざまづいて 足をおなめ」
 今でも読み続けているのは 「お江戸かわせみ」シリーズ 平岩弓枝 「剣客商売」 池波正太郎。宇江佐真理 すきだなぁ。「紫紺の燕」とか お紺さんシリーズ。宮部みゆきの 「日暮らし」「ぼんくら」

 ホント 本だけは 毎日読んでいたな。だからと言うわけではないが、人って 「絶対○○」とか言ってはいけないって 知っていたな。「絶対正しい」なんて 私は言えないよ、だって立場を変えたら 正義は悪になってしまうから。

ということで、皆さんが 読んで良かった本 教えて下さい。

 

恋愛講座

2006-02-14 17:57:13 | 体験記
今日は バレンタインディ、皆様チョコは頂きましたか? ウチの長男は 今年も頂けずorz、頑張れ! 顔はそこそこいい男だと 私は思っておりますが、シャイで天然キャラなので 今ひとつ人気は 出ない様子。何時の日か もうチョコなんていらないよと言うモテモテになってくれよと願いつつ。

 以下 あまりにも 恋愛問題で悩む方が多いので、以前の記事を再投稿し直します。

 けっこう きつい事書いておりますが、創価信者の方との恋愛は「何も心配いらないよ、頑張れ」とは言えません。特に結婚を機に入信を迫る輩は 信仰の意味が分かっていないようですね。「信心」と「結婚」は天秤にかけていけないものです。素晴らしい信心だったら、そのうち一緒にやってくれるさと どーーーーーーんと構えていて欲しいものです。自信がないから 結婚をエサに信仰を迫る かっちょわるーーーーい 人にならないようにして頂きたいですね。
------------------------------------
 さて ちょぼちょぼの恋愛経験と そこそこの人生経験を持つ freeがお送りする恋愛講座。細木さんのように ばったばったと切り捨てたいところですが、そこは 小心者。「ごらぁ 別れちゃったじゃないか」と怒鳴り込まれても 当方は 一切責任持てません。おぉ 何とヘタレ~。

 創価学会員さんの【熱心な信者 彼氏の場合】彼が求めるのは 所謂 林家パー子さん。なんでも 旦那さんのことを立てて、追従するタイプ。特に「信心を迫る」彼は 一緒に信心して、奥さんも そこそこ 活動をするタイプを要求します。自我を捨てても 彼氏に尽くすという 良妻賢母で自己犠牲の精神 豊富な方は 耐えられるかも。分娩中でも、子どもが熱を出しても、自分が死にそうでも 学会活動に送り出す事が出来る人が 理想です。子どものためには「入信は物心ついてから」 としたいところですけれど…。

【熱心な信者 彼女の場合】彼女が求めるのは 彼女の信心を邪魔せず、出来れば 一緒に信心してくれる 自己主張の全くない 尻に敷かれるタイプ。ここで上の例と 共通するのは自己主張無い・自己犠牲ですね。全く 社会情勢・政治には興味がない人が 良いです。政治に興味があると、公明党のぼろが出てしまいますから。
 旦那様になる人へのアドバイスとしては、お財布は 奥様には まかせない方が良いです。貯金をすべて財務に 寄付して「みんなの幸せのためにやったのに」となることもあります。あと 活動時間は 制限し、子どもは 一定の年齢に達してから 本人の意志で入信というお約束は 取り付けておいた方が良いです。

【そんなに 活動していないが 学会組織信仰はもっている人達】 一番やっかいかもです。一見 普通の人ですけれど、突然 スイッチが入ると 攻撃的になり「みんなの幸せになるためにやっているのに、どうして 学会を悪く言う」のと ヒステリックになる可能性もあります。あと 子ども時代に 普通の家庭と違い 充分な愛情と親のしつけを受けていないので、ビックリするような価値観の相違や考え方をすることがあります。感情を表に出すことが苦手で、気に染まないことがあると、黙って何も言わなくなる方も居ます。

 3タイプに共通するのは 自己犠牲、忍耐、そして 優しく教え諭す姿勢です。創価学会員さんと上手く結婚生活をしている 非学会員さんは 自分のスタイルを確立し、許容範囲と互いに不可侵(ココまではしてはいけないという協定、たとえば財務の金額、活動時間、新聞の勧誘)をもち、仏教 社会情勢 政治などを勉強して居る方のようです。

 たくさんの 恋愛情報を見て 一般的なことを言いました。そうはいっても あきらめきれないのが人情です。自分を責めないよう、自分を一番に考え 大切にしてあげて下さい。あなたの 苦しい選択、今悩んでいる時、絶対 後の人生において無駄にはなりません。

法華経は釈迦の直説ではない

2006-02-10 17:38:16 | 仏教
 「法華経は釈迦の直説ではない」について 調べてみました。

富永仲基(とみながなかもと、正徳5年(1715年) - 延享3年8月28日(1746年10月12日))は、江戸時代大坂の町人学者。懐徳堂の五同志の富永芳春(道明寺屋吉左衞門)の3男。通称、道明寺屋三郎兵衞、号:南關、藍關、謙斎。
 懐徳堂で弟の富永定堅とともに三宅石庵に学ぶが、独特の加上説によって儒教を批判したため破門されたという。

出定後語(しゅつじょうごご・しゅつじょうこうご)は、富永仲基の主著。延享2年(1745年)に刊行された。
本書のもっとも特徴的な主張は、「加上」と呼ばれる法則の提言である。仲基によると、新しい学説は、古い学説の権威を乗り越えるため、自説をより古いものと見せかける。たとえば儒家が文王や武王を宣揚すると、これに対抗すべく墨家はより古い禹を持ち出し、さらに儒家がこれに対抗してより古い尭・舜に自説をかこつけるといった具合である。
仲基はまた、まず小乗仏教が先行し、それに対抗して大乗仏教が加上されたとし、つまり大乗仏教を後世に作られたものと断じた。このことによって本書は仏教界から攻撃され、一方で平田篤胤などはこの書を賞揚した。

大乗非仏説
【説の諸相】
大乗思想に対しては、はやくより上座部の立場より疑問が提示されていたが、近世以降の「大乗非仏説」説では、文献学的考証を土台とし、仏教が時代とともにさまざまな思想を取り入れ、変化してきたことを示そうとするのが特徴である。文献学的考証では、原始仏教、原始仏典という概念を想定し、阿含経典に最初期の教えが含まれているのではないかと想定されている

法華経の教え
法華経が成立したのは、釈尊滅後500年ほど経た紀元100年前後といわれており、さらにその一部は後に順次増補されたと見られています。実はこの年代については、明治期以降に発達した近代文献学研究によってほぼ明らかになったもので、それ以前は実際に釈尊が直接説かれたものと信じられていました。そこで問題となってきたのは、それでは法華経は釈尊の金言でもなければ仏説でもないではないかという疑問です。これは法華経に限らず、華厳経や般若経、浄土教経典など他の大乗経典にも全て当てはまります。いわゆる大乗非仏説です。そうした考えの一端は、早くも江戸時代の富永仲基や平田篤胤といった国学者からも指摘されていました。

しかし非仏ということでいえば、現在伝えられている仏教経典はどれも釈尊が直接書かれたものではなく、全て仏弟子やその後の仏教徒集団が作ったものなのです。最も古いとされている阿含経などの原始経典にしても、釈尊滅後200年頃までに逐次成立したと推定されており、これらは釈尊滅後の教団における信仰的依拠として、弟子たちがそれぞれ釈尊の言葉や教えを記録しようとした仏典でした。その意味では後の大乗経典の作成意図も同じです。ただ初期教団(上座部仏教または小乗仏教)やその経典が組織強化のために戒律重視の禁欲的傾向を強めたのに対し、より自由な仏教思想を求める様々なグループによる大乗経典が誕生したというわけです。

バトン②

2006-02-08 09:21:34 | 徒然に

luchinoさんの「今日を生きよう」からバトンを頂いてきました。

Q1:あなたのブログについて説明をどうぞ(テーマ、内容など)
 「いつでも辞められる、ただの仏教修行」とご近所の叔母ちゃまにいわれて、創価学会に 引っかかってしまいました。創価学会に受けた 脳を手で引っかき回されるほどの 不快感と不安、「自分が間違っているかも知れない」と思ってしまう心理、その苦しさは 初めての経験でした。そんなことを、創価学会を知らない人達に 語っていこうと思っております。そして、同じ苦しみを持つ方々に「大丈夫だよ」と 伝えて行けたらと。

テーマは「気づき」 創価の方は 自分が苦しんでいる事さえ 気づかないふりをしている。

Q2:ブログタイトルの由来は?
 まさしく 創価学会を体験してみて

Q3:ブログを始めたきっかけ、動機は?
 Q1と同じ。

Q4:初めて見た個人運営のブログは何ですか?覚えてたらどうぞ。
 gizmoさんの「創価学会をぶつぶつ語る」
 
Q5:ブログを始めて良かった事。
 「助かった」「ありがとう」と頂けたこと。
 問題を解決して創価学会から離れていった人達の 幸せを気にかけることが出来ること。

Q6:1年続いた方は、ブログを続ける原動力を教えて下さい。1年未満の方は1年続ける決意表明をどうぞ。
 コメントや 閲覧者数です。最近 更新が滞っておりますが 変わらず いらして下さる方々に 深く感謝しております。

Q7:お手紙を渡す人
 創価学会に関わってから、人に依頼することは 躊躇してしまいます。