朝方は小雨だったものの、10時ぐらいから天気が回復してきたので、LOWRANCE HDS-10 GEN2 & STRUCTURESCAN の取付開始。
まずは架台取付の穴あけから。

鉛筆で穴あけ箇所にマーキングして...↓

サクッと終了↓

穴だらけですわ~
ってな訳で、余計な穴をパテとかで埋めてる時間的な余裕も無く、このために準備した台所用のアルミテープでふさぐことに。

右上がそれ
適度な大きさにカットして...↓

サクッと終了(なぜか画像無し...)
これが案外きれいに貼れるんですわ~。
次にストラクチャースキャン本体の設置場所を検討。
船体左のロッドストレージを予定していたのだが、よくよく確認してみると、バウのパネル下とアクセスできないことが判明...。
わざわざFRPとか浮力体に穴を開けたくないので、コンソール下に設置スペースを検討したのだが...↓

狭ッ...
付けられなくは無いが、ウインドシールド下部のFRPに穴を開けないといけないので、こちららもやめ。
かくして、バウのパネル下に設置することに決定
いいんです、そこでも(笑)
で、次に、ストラクチャースキャンのトランスデューサーをエレキに取付開始。
まずは、エレキに取り付けるに当たり、トランスデューサーシールド&セーバー社のアタッチメントに取り付け。

マニュアルはこの3枚のみ
途中、思いっきりネジを増し締めしたら、1ヶ所ピキッと割れが発生...↓

ちょっと弱いんちゃう?
で、完成↓

美しい出来栄え...
次にパーカークランプでエレキに取り付け↓


ちょっとここの配線の取り回しが窮屈...

配線に負担を掛けないように、エレキ先端とのクリアランスを微調整。
すぐにずれると思うけどね...。
下から見るとこんな感じ↓

続いて、電源コードやトランスデューサーのコードをつなぎ↓

エレキのシャフトにコードを這わせ↓

架台を取り付けて今日はここまで↓

手前側にあるスイッチがなぜそこにあるのか?
なぜ袋に入っているのか?
様々な謎を残したまま続く...(笑)
まずは架台取付の穴あけから。

鉛筆で穴あけ箇所にマーキングして...↓

サクッと終了↓

穴だらけですわ~
ってな訳で、余計な穴をパテとかで埋めてる時間的な余裕も無く、このために準備した台所用のアルミテープでふさぐことに。

右上がそれ
適度な大きさにカットして...↓

サクッと終了(なぜか画像無し...)
これが案外きれいに貼れるんですわ~。
次にストラクチャースキャン本体の設置場所を検討。
船体左のロッドストレージを予定していたのだが、よくよく確認してみると、バウのパネル下とアクセスできないことが判明...。
わざわざFRPとか浮力体に穴を開けたくないので、コンソール下に設置スペースを検討したのだが...↓

狭ッ...
付けられなくは無いが、ウインドシールド下部のFRPに穴を開けないといけないので、こちららもやめ。
かくして、バウのパネル下に設置することに決定

いいんです、そこでも(笑)
で、次に、ストラクチャースキャンのトランスデューサーをエレキに取付開始。
まずは、エレキに取り付けるに当たり、トランスデューサーシールド&セーバー社のアタッチメントに取り付け。

マニュアルはこの3枚のみ
途中、思いっきりネジを増し締めしたら、1ヶ所ピキッと割れが発生...↓

ちょっと弱いんちゃう?
で、完成↓

美しい出来栄え...
次にパーカークランプでエレキに取り付け↓


ちょっとここの配線の取り回しが窮屈...

配線に負担を掛けないように、エレキ先端とのクリアランスを微調整。
すぐにずれると思うけどね...。
下から見るとこんな感じ↓

続いて、電源コードやトランスデューサーのコードをつなぎ↓

エレキのシャフトにコードを這わせ↓

架台を取り付けて今日はここまで↓

手前側にあるスイッチがなぜそこにあるのか?
なぜ袋に入っているのか?
様々な謎を残したまま続く...(笑)