【柏市のリトミック・音楽教室】フォリア・ミュージックダイアリー

千葉県柏市で総合音楽教室を運営しています。声楽やリトミックのレッスンを通しての、毎日の発見や感動、思いを綴っていきます。

野菜カード作ってみました

2014-10-03 12:14:00 | リトミック教具のご紹介
午後からの小学生リトミックで、野菜のカードを使おうと思い立ちました。
絵を描いている時間がないので、パソコンで画像を探したところ、必要な全ての野菜が同じタッチで見つかり、感激!

初めて、写真印刷用の紙に印刷しました。
厚みもあり、大きさもちょうど良いです。
小学生も、たまには絵カード使いたいですよね。
レッスン、うまく行きますように。

リトミック教具のご案内 ステップ1

2013-01-20 05:05:09 | リトミック教具のご紹介
リトミック教具 ステップ1のご紹介です。

ステップ1は、1歳6ヶ月からが対象になります。

なぜ、1歳でなく1歳6ヶ月なのでしょう。

「一歳半の気づき」ということばがあるように、一歳前後で歩行を始めた子どもたちが、
より安定して歩けるようになるのがこの時期です。

歩けるということで、手が自由に使えるようになったり、視野が広がり語彙が増えたりする時期ですね。

この時期は、リトミックの準備期間ということで、おかあさんとのコミュニケーション・スキンシップを第一に考えています。


[イメージづけ]

まだ、生活体験が少ないので、ごく身近なところから興味のある素材を選びます。
たとえばおにぎり。みんな大好きですね。大きい。中位。小さい。
将来的には、これがニュアンスの表現に結びついていきます。


[貼る・描く]

レッスンであつかった歌や活動のイメージをシール貼りやクレヨン遊びにつなげます。
身体全体を使った動の活動と、指先を使う静の活動でレッスンにめりはりがつきます。
[ちぎる・貼る・指スタンプ]


折り紙をちぎるという活動ひとつとっても、ちぎる音や、手に伝わる振動、ひらひらと舞うニュアンスなど、
さまざまなことが体験できます。
指スタンプも、子どもたちが大好きな活動です。


[指鈴・指マラカス]

年齢が低いほど、耳も繊細です。
小さいお友だちにはそれにふさわしい、扱いやすくやさしい音の楽器で活動します。
全員で鳴らしても、やかましくなりません。
耳元でならすとくすぐったいぐらいの音が心地よいです。



リトミック研究センター認定教室 千葉県柏市 フォリア・ミュージックルーム

リトミック教具のご案内 ステップ2

2013-01-15 13:47:05 | リトミック教具のご紹介
こどものためのリトミック使う教材のご紹介です。

今日は、ステップ2。
対象は、今年4月1日に満二歳に達しているお友達です。

[イメージ活動 ]

リズム活動は、生活に密着したことがらや、こどもたちが興味を持ちやすい素材を用いて行います。
その時にイメージがふくらむように、おさんぽのーとでリズム活動の導入をはかります。

[数の導入]


リズム、拍子、拍などの活動の前に、数に興味を持ち、理解する事が大切です。数の理解は、それぞれあゆみが違うので、楽しく身につくように絵カードやビーズを使います。

[いろいろなパズル]


2~3歳児はパズル遊びが大好きです。
いろいろな難易度のパズルで、集中力を養ったり、リズム活動のイメージ付けをしたりします。

リトミック研究センター認定教室 フォリア・ミュージックルーム


リトミック教具のごあんない ステップ5

2012-12-07 19:29:28 | リトミック教具のご紹介
こどものためのリトミックで使う教材のご紹介です。
今日は、ステップ5。
対象は、年長児です。

[リズム]
ステップ4の二拍子の基礎リズムを基盤に、3拍子の基礎的なリズムを体験します。

見て、聴いて、リズムを作るパズル。3拍子と4拍子の枠があります。子どもたちが大好きな教具です。

[ニュアンス ]
おさんぽのーとの一ページをご紹介。
オノマトペ(擬声語)を声を出しながら形を書く課題ですが、ロープやスカーフで形を作ってみたり、身体全体での表現活動に発展します。

[ 音、ソルフェージュ ]
今まで学んだ基礎に基づき、音符を読む、書くソルフェージュの本。
音階を中心としたダルクローズソルフェージュを学びます。
音叉で、常にピッチを意識します。



リトミックの教具のごあんない ステップ4

2012-12-06 20:38:46 | リトミック教具のご紹介
リトミックの教具のご紹介です。

今日は、ステップ4の箱を開けてみましょう。
対象は、幼稚園年中の学齢です。

[ リズム]
ステップ3に引き続き、絵カードで言葉のリズムを体験。
それを音符につなげて行きます。
二拍子の基礎リズムを学びます。

リズムは、手を打つ、ステップするなどいろいろな身体活動を通して体験します。
こんな可愛いボードやマレットでも打ってみます。


[楽譜の基礎 ]
読譜の基礎は、音符ならべや、楽しいハンコ遊びで導入します。
ステップ5で音符を書く準備として、
線や丸を書くことも練習を始めます。



[その他]
例えば、これは ぬいさし。
モンテッソーリの教具です。
元気な活動の中にこのような静の活動を入れることで、脳がリフレッシュし、次の元気な活動を新鮮な状態で始められます。
集中力を高めたり、指先を意識する目的もあります。