goo blog サービス終了のお知らせ 

Fly to the BLUE

2006.7.13 更新終了

続、仙台の夜

2005-12-25 | 
仙台も今日で最後だ。
贅沢しよう!
まだ松島名物カキのノルマをクリアしていない。
松島で食べないと意味ないような気がするが気にしない方向で。

ということで、生カキが食える飲み屋を歩き回って探した。
とある和風の居酒屋へ入る。
焼酎におでんと生カキ。
これだけで3000円近く取られたよ。
でも、お女将さんがいい人だった。
明日はどこに行くか聞かれて、会津若松と答えた。
そしたら、偶然お女将さんが会津出身でいろいろな話を聞かせてくれ、お女将さんの持っていた会津のパンフまで頂いてしまった。
最後は出口まで見送ってもらった。
次の目的地の楽しみも増えて、何とも楽しい夜であった。
ユースに帰って風呂。
ヒノキ風呂じゃん。
恐るべし、道中庵ユースホステル!

仙台の夜

2005-12-25 | 
部屋に荷物を置くとすぐに宿を出た。
最寄り駅の富沢から地下鉄で仙台へ。
今日はまだ何も食べてない。
とりあえずメシ!

仙台名物、牛タン。
これを食べるのはノルマだ。
昨日の石巻高校の先生オススメの「利久」へ行った。
塩と味噌を両方楽しめる、ミックス一人前を注文。
写真を撮るのも忘れて、食べ始めてしまった!
とにかく柔らかくてうまい。
牛タンってもっと固いもんだと思ってたよ。

次は光のページェントを見に行く。
まあ、あれだ。
ミレナリオの仙台版という感じ。

まず、札幌の大通り公園をイメージしてください。
その公園の幅を5分の1にすると、歩道と街路樹だけになりますね。
両側に上り下りの車道がありますね。
さらに、その両側に街路樹がありますね。
そう、それそれ。
その4列の街路樹全てに電球の装飾を施すと、光のページェント完成!

なかなかよかったよ。


道中庵ユースホステル

2005-12-25 | 
ああ、日付変わっちゃった。

結局、仙台までおじちゃんたちと一緒に連れてってもらうことに。

青森では俺の親戚の叔父さんが青森テレビのアナをやっているので、ウェブ上の写真を見せた。
二人とも叔父さんのことを良く知っていて、俺はちょっと得意顔。

今日泊まる仙台市太白区の道中庵ユースホステルまで送って頂いた。
おじちゃんたちも、折角だからと中を見に入って来た。
道中庵ユースは今までのユースとは違った。
立派な茅葺きの屋根の門をくぐると、まさに純和風の旅館というべき屋敷が出てくる。
外観だけで、一泊3万円ですと言われてもおかしくない雰囲気がある。
中もそれなりに立派で、本当にユースなのか。
おじちゃんも目を丸くしていた。
マネージャーは
「見えるとこだけですよ」と言うが、いやいや凄すぎ。
おじちゃん、今度利用しようと、パンフをもらってた。

おじちゃんたちとのお別れに車を見送った。
本当にお世話になりました。

松島四大観

2005-12-24 | 
松島四大観とは、松島を眺めが特に優れているとされている4つの場所で、幽観、麗観、壮観、傍観と名付けられている。
ここまで、東の大高森、北の富山と回って来た。
次は西の扇谷。
昨日の松島海岸より少し仙台よりのところにある。

なるほど、扇谷から見える景色は、陸に両側を阻まれつつ広がる海がまるで扇のようだった。

突然言われた。
「兄ちゃん、彼女いないね」
なぜ?
「こんな時期に一人旅だからさー」
そういえば今日はクリスマスイヴですな。
こりゃ笑うしかないわな。

松島四大観の最後は、南の多聞山。
ちょっとはずれの七ヶ浜にあって、仙台火力発電所の真横である。
ここの眺めも素晴らしい!
これで松島四大観制覇!!!
「ここが一番良かったよ」とおじちゃん。
それは何より。
おじちゃんは東北人らしく無口な人だったけど、なんとなく楽しんでくれているのは分かった。
こちらとしても、お世話になっている身分。
楽しんで頂けたのは、なによりうれしいものであった。



ヒッチハイクの出会い

2005-12-24 | 
縄文村というところを見て、来た道を引き返す。
ユースに戻って荷物を回収して、野蒜(のびる)駅へ向かう。
余景の松原という、松が一面に生えているところを抜けた。

駅から、松島方面に歩きつつ、ヒッチハイクできそうな場所を探った。
ヒッチハイクは3台目で捕まえられた。
最短記録である。

青森から仕事で仙台来たおじちゃんとおばちゃん。
今日は休みで野蒜海岸を見にドライブしてたのだ。
なんでも野蒜海岸で凧揚げがあるらしい。
車の天井に凧が張り付けてあった。

目的地は富山(とみやま)で、少し山に入ったところ。
車一台通れるかどうかって道を進んで頂いた。

山の奥には寺があり、3人で松島の風景を見ていた。
そして、おじちゃんは言った。
「他に行くとこあるんだろ。全部連れてくよ」
おじちゃんも僕の旅の行程に参加してくれることになった!
本当にありがたい!



奥松島

2005-12-24 | 
翌朝、ユースを出ててくてく歩くこと一時間、奥松島は大高森にたどり着いた。
天気が良くて、いい眺め。
遠くに見える白い山は蔵王かな。

しかし腹減ったな。
カキ食べたい!


昨日の続き

2005-12-24 | 
仙石線で三十分。
松島が見え始めると、初めて見るその風景についつい座席を立って窓に張り付いてしまった。

松島海岸駅で降りて、早速遊覧船に乗った。
午後3時で丁度最終便であった。

松島はさすが日本三景というか、すごすぎだわ。
日本の原風景というのか、なんか昔話に出てきそうな雰囲気がある。
波風に削られた岩肌も迫力十分。
これは一度は見ておいた方がいいよ!

船を降りて、海岸を北に沿って歩くと、ファミマ発見。
段ボールを手に入れた!
さらに歩いて、奥松島への道に入ると、僕はサインペンを取り出した。
段ボールに書いた。
「ヒッチハイク 奥松島」

ヒッチハイクは簡単に成功した。
買い物帰りのおばちゃん二人の車に乗せてもらった。
今日の宿は奥松島ユースホステル。

車で約十五分、地元の話など聞いた。
なんでも松島と奥松島でとれるカキには違いがあるらしく、奥松島のカキの方が身が大きくておいしいのだそうだ。これはいいことを聞いた。
まだカキを食べてないが、翌日にでも奥松島のカキに挑戦しよう。

ユースに着いて、夕飯前に一眠り。
一眠りのつもりがぐっすりいっちゃって、宿の人が起こしに来ていた。
食堂にはなにやら団体さんがいた。
久しぶりのまともな食事であった。

団体さんは高校生のようだ。
談話室で引率者に話を聞いてみた。
地元の石巻高校の学生さんたちということが判明。
部活の合宿という訳ではなく、学校の勉強合宿なのだそうな。
2泊3日で河合塾の講師を呼び、一日中勉強漬けにするという。
河合塾の講師を呼ぶと、1コマ90分当り4万円かかるという眉ツバな情報をゲット。僕としては、意外に安いかなって感じ。
生徒50人で割れば、一人頭800円だから、コストとすればかなり安いのでは。
ちなみに僕がそこで授業すれば、一人頭60円か。
あれっ?

引率の先生に宮城県の町の話をいろいろ教えてもらった。
牛タンは「利久」ってところが一番うまいんだって。

その後、風呂に入って、部屋のベッドで横になると、もう寝てしまった。
まだ9時くらいだった。


仙台の次は…

2005-12-23 | 
青葉城跡から眺める仙台の街の景色はよかった。
他は何もない。

仙台駅に戻ってから、高層ビルの頂上から見る仙台の街もなかなかよかった。
100円ショップで手袋を買う。

仙台終わり!
仙石線で松島海岸を目指した。

で、何しようか?

2005-12-23 | 
朝五時半から街へ出たものの、何するか特に決めてなかったよ。
吉野屋で朝飯食ってから、とりあえずぶらぶら駅のまわりを歩いてみた。
路面が凍ってて、つるつるよく滑るんだな。

そんな路面の状態なのに、自転車に乗っている人が意外といるのは驚いた。
なんで大丈夫なのかと、よーく見ると、凍ってないところをうまく選んで走っているみたい。
でも、凍っている部分でうめつくされた場所もあるだろうに。
よく転ばないな。

街が活気づいてきた時刻になって、僕はバスに乗った。
青葉城跡に行こうとおもったのだ。
バスは東北大を経由していて、理工学部の立派な建物が見えた。
そしてサイクロトロンセンターの看板が見えたときに、かき立てられるものがあり、ついついバスを下車してしまった。

慌てて降りたため、地面に着地した次の瞬間には、すっころんでしまった。
大外刈り一本!って感じだよ。
背中から地面にぶつかった。
でも、しっかり受け身はとったよ!

さらに、バスの中に手袋を忘れたことに気付いたが、もう遅かったね。
気を取り直してキャンパス見学をした。
やっぱり国立大学なだけあって、広いし実験施設が豊富だ。
だけど、大学休みだから、人がいなーい。
自然科学資料館っていう面白そうなとこがあったけど、まだ時間が早くて開いていなーい。
仕方がないので、もう行こうかとバス時刻表見ると、一時間に一本!
僕は歩いていくことにした。
歩いていて気付くこと。
この理工学部は無駄に広過ぎ!
どこまで行っても研究施設がある。
キャンパスは丘の上なので、起伏が激しく、滑らないようによちよち歩く。
全然他に人がいないや。
こりゃ軽く漂流教室だな。

そんな中、青葉城跡の看板が出て来たが、この看板どうよ?


仙台だよ!

2005-12-23 | 
23:41 仙台着

長かった~。
やっと着いたよ、仙台へ!

結構雪が溶けてて、期待してたほど雪はないね。
あと、思ったより寒くない。
よしよし。

とりあえず今日はここまで。
今、最初に見つけたマンガ喫茶で記事を書いている。
明日は早朝5時に出発です!!!