goo blog サービス終了のお知らせ 

Fly to the BLUE

2006.7.13 更新終了

酒の呑み方講座

2005-12-31 | 
夜はスタッフの企画でショットバーが開かれた。
カクテルを何杯か飲んだが、だいたいは自分がコンビニで買ってきた焼酎を隠れて飲んでいた。

この日からユースに来た、若いフリーのカメラマンと仲良くなる。
フリーだと聞こえはいいが、フリーターみたいなもんだって言っていた。
しっかり働かないとなかなかお金にならないのだそうだ。
いろいろなところに行けるんじゃないかと聞いたが、そうでもないって。
ファッション雑誌の写真をメインにやっていて、グラビアはあまりやらないんだって。
グラビア撮影とかだったら、サイパンとかいいところに行けるらしい。

どうしてグラビアをあまりやらないのかと聞いた。
キレイなものをキレイに撮るのはつまらんと。
花を美しく撮るのは当たり前の話ということか。

僕が金沢で買ったたこわさびを2人でつまみつつ飲んでいた。
この人とはどーもウマが合う感じ。
お互い趣向がおっさん臭い。

洗い物をしていると、一人の滑舌が悪いおっちゃんが話しかけてきた。
「いい酒といいウニが入ってるんだ。どうする。」
どういうこと?
「飲みたくないか?どうする。」
そりゃ、頂けるのはありがたいけど。
「飲むならそれなりの覚悟と準備が必要だ。どうする。」
「中途半端なまずい酒で新年を迎えるのか。それとも最高の酒を飲んで新年を迎えるのか。どうする。」

ちょっと怖かったが、好奇心が勝った。
カメラマンと共に申し出を受けることにした。
おっちゃんは部屋に酒を取りに行き、僕たちは一番いいお椀と箸をテーブルに用意して待った。

おっちゃんが持ってきたのは、鹿児島産芋焼酎「天無双」。
そして、北海道礼文島産の粒ウニの瓶。
おっちゃんは金属のお猪口を取り出し、酒をついで僕に渡した。
「少し舐めてみろ」
酒を少し口に含んだ。
なるほど、確かに安物とは違うようだ。
あんまりよく分からないけど。
次におっちゃんはウニの瓶を開け、箸一本で一粒取り出して僕の手に乗せた。
「食べてみろ」
ウニを口に運ぶ。
濃厚なウニの味わいを感じることができた。
「どーだ。うまいだろ」
再び酒を渡される。
「今度は一口飲んでみろ」
ウニの瓶を渡される。
「自分でひとつ食べてみろ」
酒を渡される。
「飲んでみろ。自分の量で構わない」
ウニ。
「食べてみろ。好きな量取って構わない」
酒。
「飲んでみろ。好きな量で。自分のタイミングで」
ウニ。酒。ウニ。酒。ウニ。酒。…。
おっちゃんのうんちくを聞きつつ、おっちゃんの指示のままに延々酒とウニを繰り返す。
「この焼酎は現地に行って買ってきたんだ。
でも普通の人が行っても売ってくれない。
なぜだか分かるか」
「この焼酎は天無双。
もうお前たち一生飲めないんだ。
天下無双の意味分かるか」

「この世に二つとない…」

「そう。
飲めるのは今夜が最初で最後だ。
この焼酎を造った人間の苦労が分かるか?
瓶に書いてある説明を読んでみろ」

説明文に特に苦労話は書かれてなかった。

「俺は東京にこういう酒を呑ませる店をだす。
いい酒はもう何件か承諾をとってあって、揃えられる。
夏は開かない。
このウニが取れる季節しか店は開かない。
開店のときに並んでいた10人しか受け付けない。
一人当たり三千円から五千円だ。
どーだ?」
「いや、すごいっすね…」
「どうして?」
「いやぁ…」
「東京の店みんな潰れちゃうぞ。
俺が店開いたら。
どーだ?」

ウニの瓶は空になり、おっちゃんは酒をしまった。
「どうもありがとうございした。
ほんとすごいです」
「どうして?」
こんなやりとりが10回くらい続いた。
おっちゃんは同じ話を何度も繰り返す。
ドラクエの町の人みたいに。
きっと僕からある言葉を引き出したいのだろうが、その言葉がどうしても分からなかった。
同じやりとりを繰り返して、やっと開放された。

しかし、このおっちゃんは何だったのだろう。
誇大妄想にしては、客単価を設定するなど、妙にリアルだ。
そもそも、この焼酎が本当に唯一無二なのかも分からない。
酒の呑ませ方も、適当なことを言っているっぽいんだけど、考えて計算しているとしたらすごい。

スタッフの方の話では、あのおっちゃんは毎年来ているのだそうだ。
毎年宿泊者をつかまえてうまいものを食わせては、一方通行の話を浴びせるらしい。
四日までいるというので、ずっと顔合わせることになるのか…。
挙句の果てに、同室という…。

最新の画像もっと見る