goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

浴槽エプロンと浴室ドアの掃除をした話

2020-12-02 | 日々の暮らし
今月は、毎日はしない場所の掃除をしていくことにしました。
まずは、浴槽エプロンの内側と浴室ドアの細かい溝やドアレール部分の掃除をしました。

毎日の浴室掃除
私は、毎日の風呂掃除を入浴直後にしています。
今はいつ入っても自由な身(無職)なので、昼夜を問わず気が向いた時間帯にシャワーで済ませたりもするのですが、基本的に浴室を使用したら必ず最後に掃除してから上がります。

その毎日の浴室掃除は、浴槽の中、壁、ドア、鏡、それから棚になっている箇所をスポンジでさっと擦って、シャワーで流し、最後に浴室専用の雑巾で拭いて完了ですが、細かい部分と浴槽エプロン部分は年に数回、思い付いた日にしています。

浴室エプロン
今年は、これで3度目かな?
一度、長い間(1年半くらい)放置していて大苦戦したので、以来3~4ヶ月に1度はエプロンを取り外して掃除するようにしています。
そうすることで、酷い汚れが新しく付くことはなくなりました。

毎回、エプロン掃除の際は除菌目的もあり、塩素系漂白剤を薄く希釈して、その希釈液をしみ込ませた布を硬く絞って、エプロンの内側全体を拭いています。
その後、隅についてしまった小さな汚れを綿棒でこそぎ取り、最後に水をかけ、ザっと拭いた後半日乾かして完了です。
この方法だと、カビが付きにくいようで、掃除の回数は増えましたが、掃除自体は楽になりましたね。

浴室ドア
浴室のドアは、表面は毎回掃除していますが、ドアと建具の隙間や防水のために付いているゴム部分の裏側は、気が付いたときに掃除する程度です。
これも、毎日掃除しておけば楽なのでしょうが、つい後回しにしてしまって、水垢が固まってしまったり、黒い汚れやピンクのぬるぬるした汚れが付いてしまいます。

本日は、綿棒とティッシュを使って、ひたすらこそぎ落としました(苦笑)
特に、ドアレール部分についている防水用のゴム部分の内側は、綿棒で擦ると真っ黒になってしまいました。
ここは、たしか数か月前に一度きれいにしたはずなのですが、また汚れてしまったようです。
ただ、汚れの酷い部分と全然汚れていない部分があったのは、何故なのでしょう?
不思議です。

浴室ドアのゴム部分で、一か所だけカビのシミでしょうか?
黒ずみが取れない場所があって、そこだけがきれいになりませんでしたが、あとはおおむねきれいにできたので、年内は汚れが増えないように気を付けようと決心しました(笑)

今後の掃除予定
明日以降は、

キッチンの換気扇→トイレの換気扇→窓の桟の細かいところ→壁のあちこちと照明

という感じで、掃除を計画しています。
できることなら、クリスマスまでに全部終わらせておきたいですね。


大晦日にバタバタと掃除するのは嫌いなので、できるだけ平日に出来る箇所だけを掃除したい派の私ですが、家具やインテリアを減らしたおかげで、掃除自体がかなり楽になりました。
モノが多いと、掃除そのものが嫌になりがちですよね。
部屋をきれいに保つことを優先すると、飾ってあるモノや置いておくモノは、最小限にしておくのが一番ですね。
明日は、恒例の捨て曜日なので、掃除の邪魔になるモノを中心に処分しようと考えています。
今月は、とにかく掃除に集中したいですね。