goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

水道代が少し減った話

2022-10-17 | 日々の暮らし
いや~、うっかりしていたらいつの間にか前回の更新から一週間以上経ってました(苦笑)
まあ、言い訳なのですけれども、毎日帰宅するとまず翌日の弁当の用意をし、勉強(4月から続けている)も最低1時間は確保してこなして、さらにお風呂に入ったり、掃除したり(もちろん家の中の数か所だけです。全部は無理!)洗い物をしたりしていたら、あっという間に時間が経ち、買い物をして帰った日には尚更時間がなくなってしまうので、ブログに手を付けるのは後回しになってしまう次第です(苦笑)
仕事の方は、身体もだんだん慣れてきて、早起きも徐々に習慣になりつつあるのか、昨日の日曜日でさえ朝6時に目が覚めました(笑)
もちろん、業務的にはまだ勘が戻っていない部分も多いのですが、なんとかやっています。

さて、数日前に水道の検針票がポストに入っていたのですが、前回よりも使用日数が多いにもかかわらず、水道代は少し減らすことに成功しました。
…と、自慢げに言ってみましたが、単純に家にいないことが多かったからだと思います(笑)
次回は12月の検針となるわけですが、おそらく今回と同じくらいになるか、もしかしたらもう少し減るかもしれません。
というのも、平日の日中は仕事ですし、最近気が付いたのですが、私、あまりトイレに行かない(苦笑)
それなりに、水分は摂っているのですけれどね。
いわゆる頻尿みたいな現象は、まだ身体の中で起きていないと思われます(笑)
あとは、洗い物やお風呂で水を無駄に使わないようにして、頑張って節約しようと思います。

水道代は、なんとか節約できそうなのですが、これから冬に向けてガス代が少し増えると思われます。
今は、あまりお湯を沸かすこともないのですが、湯沸かし電気ポットを処分してしまったので、これからの季節はお湯を沸かす頻度も増えるでしょうし、水も冷たいから沸かすまでに時間もかかりますしね。
まあ、それは仕方のないことですね。
電気代は、エアコンを使わない時間が増えたことと、日中家にいないことでかなり電気の消費が減っているのでは、と期待をしています。

そんな感じで、今は毎日のお弁当のことや、光熱費水道代をどうやって節約しようか、と考える日々です(笑)
ちなみに、仕事の悩みはほぼありません(苦笑)
1度経験している業務ですし、新しい仕事に着手しても、大体のイメージはつかめているので困ることはあまりありません。
ただ、スピードが鈍っている(苦笑)
年齢的にもそうなのかもしれませんが、毎日続けることが、仕事でも勉強でも大切なのだと、つくづく思い知らされます(苦)

1週間働いてみて思ったこと

2022-10-08 | 仕事・労働
10月3日(月)から仕事を再開して、1週間(5日間)フルタイムで働いてみて思ったことは、

思った以上に体力消耗した

です(苦笑)
もう、若い頃とは違って、精神的な疲れよりも身体的な疲れが半端ないです(苦笑)
もっとも、精神的な疲れがそれほどないのは、一度経験したことがある業務だったことや、以前働いていた時(当時は派遣社員として従事)にご一緒した方もまだ残っていらしたので(さすがに出世はしていました)顔見知りがいるという安心感もあるからですが。
身体的な問題は、単純に年を重ねていることと、4年前に仕事を辞めて以降、家にいることが多かったこと、また新型コロナウイルス感染が拡大して、緊急事態宣言などで外出する機会が減ってしまったことで、基本的な体力が一気に低下したのだろうと思われます。

家にいたころは疲れたらすぐに横になれていたので、体力が戻るまで何時間でもかけていられましたが、今は疲れて横になるどころか昼寝もできませんから、とにかく頑張って起きておかなければなりません(苦笑)
そのためか、夜になると早い時間に眠くなり、昨日は1週間の疲れが集中して出てしまったようで、夕食までは頑張って摂りましたが、その後は歯も磨かずに寝てしまっていて、気が付いたときは午前0時半で、はっきり言って夕食後からベッドに行くまでの記憶がないです(苦笑)
0時半に目覚めたとき、もう朝だろうと思っていたのですが、実際は数時間深く眠っていただけ(笑)
しかし、深く眠ったからと言ってスッキリしたわけでも体力が回復したわけでもなく、再度眠ってしまいました。

結局朝まで歯磨きしてないし(苦笑)

今朝の起床時には、起きてすぐに歯を磨きました(いつもは食後に磨きます)
しかし、人間って環境になれるのも早いですよね。
この1週間、毎朝起きられるかどうか心配していましたが、今朝は休みだというのに出勤日と同じ時間に目覚めました(笑)
ただ、長い間の習慣も抜けていないらしく、頭が冴えてくるのは午後からで、仕事も午後からの方が捗ります(苦笑)

とりあえず、この1週間は無事に過ごせたのでホッとしています。
問題は、来週以降ですね。
私が配属された部署は、基本的には1週間おきに土曜出勤があります。
土曜日にちゃんと起床できるか、とても心配。
もちろん、アラームはセットしますが、勘違いして止めた後に二度寝してしまう可能性があるので、アラームは二重にセットしておく予定です。

今回からお世話になる職場は、契約社員として従事していて、契約期間満了時に勤務態度や能力的な部分を考慮していただいた上で、次の1年間を契約更新する場合があるのですが(ちなみに更新は従事5年を超えないという条件があります)私の経験から言うと、よほどのことがない限りは更新していただけると思います。
とはいえ、きちんと業務をこなすことは最低限の条件ですから、1年間寝坊しないように頑張ります!

先月のガス代

2022-10-04 | 日々の暮らし
昨日の弁当(タコライス)


本日で、仕事再開2日目なのですが、昨日の1日目は体力をすっかり消耗してしまい(普通のオフィスワークなのですが)夜は早々に寝てしまいました(苦笑)
4年間のブランク(無職)で、すっかり身体がなまってしまったようです。

本日、ガスの検針票がポストに入っていました。
少し使用量が上がっていたので、弁当用の作り置きを含め、湯を沸かしたり調理でガス火を使う回数が多かったからかな?と思いましたが、検針日数が2日ほど多いので、その分かな?と思いつつも、やはり多少ガス火を使ったり調理が増えたことも原因のひとつでしょうね。
明日から、少し気温が下がり始めるようですので、これからの季節はガスの節約がなかなか難しいですね。
逆に電気代は、結構減らせるかもしれません。
仕事に出ている間、待機電力以外は使いませんし、冬場も私がエアコンの暖房があまり好きではないので、昨年よりは減らせるのではないかと思います。
実際、母が昨年12月下旬に入院してから、確実に電気代は減ってきていたので、今年の冬は昨年よりは確実に使用量が減るでしょうね。
なにせ、母はずっとテレビを点けっぱなしでしたし、太陽の光が苦手な人だったので、昼間でもカーテンを閉めて電灯をつけて生活していたので、エアコンをつけていなくても、結構な電気代にはなっていましたから(苦笑)

1人暮らしになって、光熱費がどの程度へらせるのか、食費をどれだけ抑えつつたまに贅沢をできるかが目下の課題です(笑)

弁当用のおかずストックを作る

2022-10-02 | 仕事・労働
本日の朝食


明日からいよいよ、仕事が始まります。
2018年の秋、派遣先の契約が満了になったことを機に仕事を辞めていたので、ちょうど4年ぶりです。
この4年の間にはフリーランスという道も考えて、仕事関係の文房具、弁当グッズ、服、靴、バッグなどなど、一度全てリセット(処分)してしまっていたので、新たにそろえなければならないモノが多くて出費も嵩み、モノが少し増えました(苦笑)

昨日は、1か月間改装のために店休となっていた行きつけのスーパーの再オープン日だったので、食材を少し買い足しに行き、帰宅してからは弁当用のおかずストックを作りました。


弁当用のおかずストック
 レッドオニオンを炒めたもの
 マイタケとシイタケの醤油の炒め煮
 ポークの切り落としステーキ
 コロッケ(購入品)
 から揚げ(購入品)

準備してから作って後片付けするまで、2時間くらいかかったので疲れました(いつもの食事は片付けまでで30分以内)
おかずといいつつ、きちんとした料理というわけではなく、後から組み合わせで料理になるように具材それぞれに火を通しています。
揚げ物は基本的に作らないので、買ってきました(笑)
ポークは、切り落としに塩、胡椒、スパイスで味付けし、一口サイズくらいの分量をぎゅっと固めて平らにし片栗粉をまぶして焼いただけです(笑)
ハンバーグを作ろうとも思ったのですが、作る工程と洗い物の手間を考えると、切り落としや薄切りスライスを固めてそれらしき形にする方が楽なので、この調理方法に落ち着きました。
レッドオニオンとマイタケは、生のまま冷凍していたのですが、ふとその冷凍をいちいち調理するのが面倒だと感じたので、火を通してから再度冷凍することにしました。
今後もこの方法で、基本的には週末の土日にストック作りをする予定です。
予定はあくまでも予定なので、そのうち市販の冷凍食品にシフトするかもしれませんが(笑)

ひとまず、これで今週分の弁当は全て持参できそうです。
弁当を持参するにあたり、ステンレスボトルも購入。
こちらは、職場でのマグカップ代わりにもしたいので、約200mlの容量にしました。
箸、カトラリー類は、非常用持ち出し袋に入れていたものを使うことにし、弁当箱は冷凍にも電子レンジ加熱にも使える保存容器を購入。
これで、準備は万端……と思ったのですが、そういえば弁当箱を包むナフキンや巾着袋がないです。
さて、新たに購入するか、ポリ袋で使い捨てにするか。
衛生面を考えると、今はポリ袋が無難でしょうか?
使い終わったら、ごみ袋に転用できますし、ナフキン類の購入はおいおい考えます。

この1週間、早起きの練習をしていたのですが、毎日のように二度寝をしてしまっていたので、明日きちんと起床できるか心配です(苦笑)
遅刻だけはしないよう、頑張ります。