goo blog サービス終了のお知らせ 

マシュマロ’sエンディングノート

~At the end of a marshmallow-like life~

1週間働いてみて思ったこと

2022-10-08 | 仕事・労働
10月3日(月)から仕事を再開して、1週間(5日間)フルタイムで働いてみて思ったことは、

思った以上に体力消耗した

です(苦笑)
もう、若い頃とは違って、精神的な疲れよりも身体的な疲れが半端ないです(苦笑)
もっとも、精神的な疲れがそれほどないのは、一度経験したことがある業務だったことや、以前働いていた時(当時は派遣社員として従事)にご一緒した方もまだ残っていらしたので(さすがに出世はしていました)顔見知りがいるという安心感もあるからですが。
身体的な問題は、単純に年を重ねていることと、4年前に仕事を辞めて以降、家にいることが多かったこと、また新型コロナウイルス感染が拡大して、緊急事態宣言などで外出する機会が減ってしまったことで、基本的な体力が一気に低下したのだろうと思われます。

家にいたころは疲れたらすぐに横になれていたので、体力が戻るまで何時間でもかけていられましたが、今は疲れて横になるどころか昼寝もできませんから、とにかく頑張って起きておかなければなりません(苦笑)
そのためか、夜になると早い時間に眠くなり、昨日は1週間の疲れが集中して出てしまったようで、夕食までは頑張って摂りましたが、その後は歯も磨かずに寝てしまっていて、気が付いたときは午前0時半で、はっきり言って夕食後からベッドに行くまでの記憶がないです(苦笑)
0時半に目覚めたとき、もう朝だろうと思っていたのですが、実際は数時間深く眠っていただけ(笑)
しかし、深く眠ったからと言ってスッキリしたわけでも体力が回復したわけでもなく、再度眠ってしまいました。

結局朝まで歯磨きしてないし(苦笑)

今朝の起床時には、起きてすぐに歯を磨きました(いつもは食後に磨きます)
しかし、人間って環境になれるのも早いですよね。
この1週間、毎朝起きられるかどうか心配していましたが、今朝は休みだというのに出勤日と同じ時間に目覚めました(笑)
ただ、長い間の習慣も抜けていないらしく、頭が冴えてくるのは午後からで、仕事も午後からの方が捗ります(苦笑)

とりあえず、この1週間は無事に過ごせたのでホッとしています。
問題は、来週以降ですね。
私が配属された部署は、基本的には1週間おきに土曜出勤があります。
土曜日にちゃんと起床できるか、とても心配。
もちろん、アラームはセットしますが、勘違いして止めた後に二度寝してしまう可能性があるので、アラームは二重にセットしておく予定です。

今回からお世話になる職場は、契約社員として従事していて、契約期間満了時に勤務態度や能力的な部分を考慮していただいた上で、次の1年間を契約更新する場合があるのですが(ちなみに更新は従事5年を超えないという条件があります)私の経験から言うと、よほどのことがない限りは更新していただけると思います。
とはいえ、きちんと業務をこなすことは最低限の条件ですから、1年間寝坊しないように頑張ります!

弁当用のおかずストックを作る

2022-10-02 | 仕事・労働
本日の朝食


明日からいよいよ、仕事が始まります。
2018年の秋、派遣先の契約が満了になったことを機に仕事を辞めていたので、ちょうど4年ぶりです。
この4年の間にはフリーランスという道も考えて、仕事関係の文房具、弁当グッズ、服、靴、バッグなどなど、一度全てリセット(処分)してしまっていたので、新たにそろえなければならないモノが多くて出費も嵩み、モノが少し増えました(苦笑)

昨日は、1か月間改装のために店休となっていた行きつけのスーパーの再オープン日だったので、食材を少し買い足しに行き、帰宅してからは弁当用のおかずストックを作りました。


弁当用のおかずストック
 レッドオニオンを炒めたもの
 マイタケとシイタケの醤油の炒め煮
 ポークの切り落としステーキ
 コロッケ(購入品)
 から揚げ(購入品)

準備してから作って後片付けするまで、2時間くらいかかったので疲れました(いつもの食事は片付けまでで30分以内)
おかずといいつつ、きちんとした料理というわけではなく、後から組み合わせで料理になるように具材それぞれに火を通しています。
揚げ物は基本的に作らないので、買ってきました(笑)
ポークは、切り落としに塩、胡椒、スパイスで味付けし、一口サイズくらいの分量をぎゅっと固めて平らにし片栗粉をまぶして焼いただけです(笑)
ハンバーグを作ろうとも思ったのですが、作る工程と洗い物の手間を考えると、切り落としや薄切りスライスを固めてそれらしき形にする方が楽なので、この調理方法に落ち着きました。
レッドオニオンとマイタケは、生のまま冷凍していたのですが、ふとその冷凍をいちいち調理するのが面倒だと感じたので、火を通してから再度冷凍することにしました。
今後もこの方法で、基本的には週末の土日にストック作りをする予定です。
予定はあくまでも予定なので、そのうち市販の冷凍食品にシフトするかもしれませんが(笑)

ひとまず、これで今週分の弁当は全て持参できそうです。
弁当を持参するにあたり、ステンレスボトルも購入。
こちらは、職場でのマグカップ代わりにもしたいので、約200mlの容量にしました。
箸、カトラリー類は、非常用持ち出し袋に入れていたものを使うことにし、弁当箱は冷凍にも電子レンジ加熱にも使える保存容器を購入。
これで、準備は万端……と思ったのですが、そういえば弁当箱を包むナフキンや巾着袋がないです。
さて、新たに購入するか、ポリ袋で使い捨てにするか。
衛生面を考えると、今はポリ袋が無難でしょうか?
使い終わったら、ごみ袋に転用できますし、ナフキン類の購入はおいおい考えます。

この1週間、早起きの練習をしていたのですが、毎日のように二度寝をしてしまっていたので、明日きちんと起床できるか心配です(苦笑)
遅刻だけはしないよう、頑張ります。

自由な日々もあとわずか

2022-09-26 | 仕事・労働
昨日の朝食(具だくさんのみそ汁)


本日の朝食(基本的に和風なおかず)


本日のおめざ(グルテンフリーのバナナブレッドでコーヒーブレイク)


本日夕方、10月から就業予定の職場から配属先についての連絡をいただきました。
通常は、総務課や庶務課のようなところに一度集合してから配属先へ連れていかれるイメージですが、そういうのは全部省略のようですね(笑)
10月からお世話になる職場は、以前派遣社員として働いていたところでもありまして、もしかしたらその時と同じ配属先になるのではないかな?と予測していましたが、やはり同じでした(笑)
厳密に言うと同じ課に配属という形なので、以前と同じ業務になるかどうかは、出勤した当日にならないとわからないみたいです。

一応、働くための準備?はできているのですが、数日前にも綴ったように弁当箱を買わないといけません(笑)
もしくは、食堂でのランチを1ヶ月続けるか(売店などで買うことも含めて)ということになるので、ある程度の現金を準備しておかなければなりませんね。
持ち物は、普段から財布とスマホと鍵しか持ち歩かないので(あとハンカチか)、特別準備するモノもありません。
今週末が明けたら、いよいよ社会復帰なのでドキドキです。
仕事の勘が完全に鈍っていますから、業務内容を思い出したり慣れたりすることに時間がかかりそうです。

さて、そういうわけで、私の匙加減で自由に使える日々は残りわずかになってきました(苦笑)
残りの日々、1日は歯科医に予約をいれていますが、それ以外は決めていません。
国民健康保険加入者が無料で受診できる健康診断(特定健診)をまだ受けていないので、それを受けに行こうかどうしようか迷い中です。
今度お世話になる職場は、たしか春から初夏にかかるくらいの時期に職場の健康診断が実施されていた記憶があるので、その時までに頑張ってシェイプアップしておく、という手もありますが(笑)引きこもり期間が長すぎたので健康状態を把握しておくためにも行っておくか、と考えております。

あとは、平日の昼間に映画を観たりランチをしたりしておきたいとも思っています。
そういえば、昔に一度行ってみたいと思っていたホテルのランチブッフェがあるのですが、土日祝は混雑して待ち時間も長いと聞いていて、一度も行ったことがなかったので、行ってみたいですね。
ただし、健康診断を終えた後で(笑)
あと、映画を観に行こうかどうしようか、迷い中です。
数日前に、ラジオで『トップガン マーヴェリック』のレビューを聞いて、今、前作の『トップガン』と同時上映をしている映画館があると聴き、調べてみたらよく行く映画館でも同時上映していたので、ものすごく迷っています(笑)
なぜなら、朝1番の回しかないから(苦笑)
早起きの練習も兼ねて、行ってこようかな(笑)

ということで、あと残りわずかになった自由な日々、無理しない程度に満喫しようと思います。

ハロワとヘアサロンと履歴書用写真(Short diary)

2022-08-29 | 仕事・労働
本日の朝食(正統派)


10月からの採用が決まったので必要書類を出さなければならないのですが、雇用保険被保険者証のコピーと履歴書の写真が必要ということで、揃えてきました。
まずハローワークで雇用者保険被保険者証を再発行してもらい、その後予約していたヘアサロンでカットとストレートパーマをかけてもらい、終わってから履歴書用の写真を撮りに行きました。
一度にいろいろ終わらせると、あとは楽だけど終わった直後が疲れる(苦笑)
結局、夕食も朝食と似たような内容になってしまいました。
明日は、母の銀行口座の解約と郵便物の停止の手続きをしてくる予定です。

まだまだ、やらなければならないことが多いわ…

美容院の予約とコピー

2022-08-27 | 仕事・労働
本日の朝食(残り物おかず)


本日の昼食(小麦粉を使っていないマフィン)


昨日、採用試験に合格したことを綴りましたが、これから9月いっぱいまで、いろいろと就業前の準備に少しずつ取り組まないとなりません。
まずは、履歴書を提出するにあたり、顔写真を撮影しなければなりませんが、その前に美容院を予約。
実は、採用試験の志願書に貼る写真は、時間がなかったので髪も伸びっぱなし(ちゃんと結びはしましたが)で、スピード写真で済ませてしまっていたのですが、さすがに今度提出する履歴書は長い間保管されるので、きちんとした見た目で撮ろうと思いました(苦笑)
月曜日に予約を入れたので、その後に写真を撮りに行ってきます。

次に、履歴書以外の提出書類で、すぐに用意できるモノは揃えておこうと思い、まず書類の記入可能な部分に書き込みをして、その後、給与振込をしてもらう銀行の通帳と年金手帳のコピー、そしてグーグルマップで出した通勤経路をマルチコピーで印刷するために、コンビニへ向かいました。
コピーと印刷が終わったら、今度は休憩のためにファミレスに寄り、その後来月から休業に入るスーパーとスーパーに隣接しているドラッグストア(同じ建物内にあるので、どちらも9月いっぱい休業です)に行って、ドラッグストアではオールインワン化粧水と歯磨き粉と液体消炎剤(アンメルツ的な)を、スーパーでは牛乳とプリングルスとみそ汁に入れるアゲと小口ネギを購入して、帰宅しました。

私は、いつもと違うこと(本日であればコピーや印刷をするためにコンビニへ行くこと)をすると、酷く疲れを感じる性質で、本日もいつもと同じく帰宅後にぐったり疲れてしまいました(苦笑)
月曜日は美容院と写真撮影ですが、実はハローワークへも行かなくてはなりません。
理由は、雇用保険被保険者証を捨ててしまったから!
雇用保険被保険者証の番号は、離職後も7年間は有効で、7年以内に再就職した場合は最後に発行された番号が新しい職場で引き継がれるそうなのですが、私、実は派遣会社での最後の仕事が終わった時点で、当分再就職はできないであろうと思っていたので(母の介護を覚悟していたので)失業保険の受給終了後、家の中の不要な書類を処分している際に、雇用保険被保険者証も処分してしまったのですよ。
ですから、再発行のためにハローワークへ行ってきます。
ああ、まさかこんなに早く再就職する日が来るとは、思いも寄らなかった(苦笑)

ということで、月曜日は慌ただしい週の始まりになりそうです。
なんだかんだで、新しい日常を始める準備は、結構体力と時間を費やしますね。
働く前から、疲れるわ(苦笑)

ちょっとまって、1次試験に受かってしまったのだけど?

2022-08-13 | 仕事・労働
昨日の夕食(整えるメニュー)


本日の朝食(全粒粉の黒猫パン)


本日の昼食(アジアン麺料理)


まずはご報告ですが、月曜日に母の納骨を無事に済ませてまいりました。
これで、やっと父と同じお墓に入れてあげることができました。
そして、やっと畳を取り替えることができます(お骨を置いていた部屋が和室だったので納骨が終わるまで替えられなかったのです)

今週は、母の納骨と親戚の話し合い(共同名義の田の件について)が忙しく、ブログの更新ができませんでしたが、一応一旦落ち着いたので、本日からまた再開できそうです。

ところで、先月末に某法人の採用試験を受けたものの、問題が全く解けずおそらく落ちたはずである、という旨の内容をブログに綴ったと思うのですが、

1次通過してしまっているのだけれど?

いや、もう、びっくりどころか、採用基準大丈夫かな?と(苦笑)
ただ、今回は1次通過条件がかなり緩かったのかな?とも思えます。
もともと、採用条件もかなり緩かったですし(パソコンでエクセルなどが使える人なら誰でも応募OKでした)受験者数も多くなかったので(私の認識では50人に満たない人数でした)もしかしたら、1次では多めに採用して、2次で厳しく振り分けるのかもしれないですね。
ですが、私本当にまったく問題解けなかったので、他の方もかなり酷かったのかな?と、合格通知を見た瞬間からずっと考えていました(苦笑)
受けた試験がISPだったので、適正検査を除く問題は非言語分野と言語分野に分かれていたのですが、言語分野は割と解けたものの(一般常識程度の問題だったので)非言語分野は、以前にも綴りましたが時間を掛ければ解けるけれど短時間では絶対に無理な問題ばかりで、確実に非言語分野の問題は0点だったはずなのです。
もし点数が取れていたとしたら、言語分野の時間内に解いた問題が満点だったとか?
あるいは、回答欄を間違えていて、偶然一致したか(苦笑)

あと、もうひとつ考えられるとしたら、消去法で点数が悪かった人から順番に落としていった結果、私がギリギリ通過した?
受験者数が50人に満たないほどであったにもかかわらず、合格者数は30人だったことを考えると、消去法の可能性も十分に考えられますよね(苦笑)

なにはともあれ、1次を通過してしまったからには、2次の面接では受かる気で臨まなければなりませんね。
もし、2次で合格できた暁には、10月から久しぶりに「労働者」となります(笑)
はたして、私は10月から「労働者」となれるのか?
こうご期待!(期待しているのは、自分だけですけれど)

採用試験、すべてが終わりました…いろいろな意味で…

2022-07-30 | 仕事・労働
本日、某法人の採用試験を受けてまいりました。

すべてが終わりました…

試験そのものももちろんですが、

問題少しも解けんかった…

今回採用試験を受けていた方は、40人程度でした。
こちらの採用試験ですが、募集資格がかなり緩かったので、受験された他の方々は年齢層がかなりバラバラ。
これまで仕事の経験を積まれたと思われる方もいれば、就職活動真っ最中ではないかと思われる若い方も受験していました。
おひとり、ひふみん(将棋棋士の加藤一二三氏)のような見た目の年配男性もいましたので、少し驚きましたが何かお仕事を探す理由がおありだったのでしょうね。

試験内容は、SPIと呼ばれる適正検査だと思われます。
「思われる」と曖昧な言い方をしているのは、私が大学生(の採用試験を受ける時期)の頃にはなかったので、はっきりとSPIだと断言できないからなのですが、今主流の採用試験のようですので、多分間違いないでしょう。
レベルは高卒程度の知識があれば解けるはずの問題ばかりなのですが…

1問30秒くらいで解かないといけないのは、ばあさんには辛いぜ!

ゆっくり時間を頂けば、正答できる問題ばかりなのですが(まあ中には苦手な問題もありましたが)なにせ解き方も忘れているし、頭がそこまで速く回りません(苦笑)
それでも、試験内容がSPIだというのは知っていたので、願書を提出した後から昨日の試験前夜まで、できる限りの勉強だけはしておこうと、いろいろな楽しみを我慢をしながら、ブログの更新も中断して必死で問題集を解いていたのですが、

3週間弱の勉強じゃあ、歯が立たねえ(苦笑)

ということで、落ちた実感しかない試験の手ごたえでした(苦笑)

しかしですね、まあ予想はできていたのでそれほど落ち込んではいません。
むしろ、今後のことをゆっくり考える時間ができたと思えばいいことですから。

ということで、今後の予定は一応秋ごろから就職活動を始めようかと考えています。
今すぐだと、8月の暑い最中にきちんとした服装で面接に行くことになってしまうので、体力ももう若い頃と違ってなくなってきているし、夏の間はおとなしく、そして質素に暮らそうと思います。

といいつつですね、本日は試験も終わったということで、実は試験終了後に外食とスポーツ観戦を楽しんできました(笑)
久しぶりに最後まで観戦できたのですが、半年くらい前までは家で留守番をしている母が心配で試合中も「大丈夫かな、倒れてないかな、無理してないかな」と気が気ではなかったことを思い出し、心置きなくスポーツ観戦を楽しめる今の状況に開放感を感じつつも、1人になったんだな、という実感も湧いてきて、なんとも複雑な心境です。

でも、まあ、これからは自分のためだけに、好きなことを(もちろん分相応に、ですが)誰に気兼ねもせずに思いっきりEnjoyしますよ。
残りの人生、モノを減らすのはもちろん、余計な憂慮も減らして暮らすことが、私の理想ですからね(笑)
来週からは、またどうでもいい適当な食事の画像も復活したいと思います(というか本当にどうでもいい、何の参考にもならない画像ですみません)

さて、明日からまた自分のやりたいことに専念しますか(笑)

五十の手習いにもなってない(Short diary)

2022-07-10 | 仕事・労働
ここ最近の適当に作って食べた食事たち(笑)








もう、いつ食べたのか忘れました(苦笑)
最近は、たんぱく質を意識して食べているつもりですが、画像で見直すと、たんぱく質はおろか野菜も足りてない気がする。

さて、数日間ブログを更新していませんでしたが、今月末に受ける某団体(法人)の採用試験対策で、勉強を始めたため、ブログを更新する余裕がなくなりました。
まあ、要領が悪くて手間取ってるだけなのですが(苦笑)
五十の手習いと言う言葉がありますが、手習いにすらならないくらい、何もできない。
もう、学生の頃に覚えたことが、頭の引き出しの奥に落ちてしまっていて、引っかかって出てこない。
採用試験まであと20日ほどなので、ちょっと必死に引き出しの奥から引っ張り出します(苦笑)

たまに息抜きで、ブログ更新します(笑)

終活ではなく就活をぼちぼち始めます(Short diary)

2022-07-03 | 仕事・労働
本日の朝食(朝はごはんの方が調子いいセット)


本日の昼食(冷凍消費メニュー)


熱い日が続いている影響なのか、朝はごはん(米)にした方が身体の調子が1日「マシ」な気がします。
これからしばらく、朝食はごはんにするつもりです。
昼食は、冷凍しておいたホットケーキが残っていたので、消費。
また小麦粉をなるべく摂らないように心がけることにしたため、小麦粉を使った製品を消費している最中です。

さて、母が旅立ち世話をすることもなくなったので、そろそろ仕事を再開しなければなりません(母の年金と父の遺族年金で食いつないでいたので)
かといって、今の季節は暑すぎて面接を受けに行くのが辛いので、秋までとりあえず貯金をちまちま使いながら生活するか、と考えていましたが、とある法人が契約職員を募集していると知り、採用試験を受けてみることにしました。
1次の筆記試験で落ちるのは確実ですが、奇跡が起こるかもしれないので、頑張ります(笑)

雇用保険の追加給付対象者の話

2020-12-09 | 仕事・労働
本日、郵便受けの中に封書が入っていました。
見ると、どうも雇用保険(失業保険)に関する重要なお知らせの様子。
私はすでに、失業保険の受給資格を失っているので、何かの調査だろうか?と思いつつ、家に入ってから中身を確認したところ、以下についてのお知らせが入っていました。

OGPイメージ

雇用保険を受給中・受給されていた方へ

雇用保険を受給中・受給されていた方へ各種給付に追加給付がある可能性があります

 


今回は、このことについて綴ります。

関係書類は処分したので焦った件
先月、もう保管期間が経過したので、失業保険受給に関する書類は全て処分したのですが、いきなり封書で重要なお知らせ的なモノが送られてきて、焦りました。
何故なら、被雇用者番号がわからないから(笑)

そもそも、受給資格はとっくに失っているわけなので、今更何のお知らせなのか?と、焦りながらも、少しモヤモヤした気分になりましたが、封を開けてびっくり。
給付金(すでに受給済み)の追加があるから、振込口座確認のために必要事項を用紙に記入して返送してね、という内容でした。
詳細を申し上げますと、ある時期に給付されていた失業保険に関して、給付金額が間違えていた可能性があるので、対象期間に失業保険を受給していた人に対して、このお知らせが届いています。

そして、私は派遣社員になって以降、何度か失業保険の受給をしていたのですが、その中に対象期間が含まれていた様子。
ということは、処分した失業保険受給関連の書類に記載されている、特別記入するべき「何か」を調べる必要はないのだな?とわかった瞬間、少し身体の力が抜けました(笑)

先方が知りたいのは給付金を振り込む口座
記入して返送すべき書類は、振り込む口座を確認するためだけのモノでしたので、ハローワークで申請していた銀行口座を記入して、返信用封筒へ入れて、あとは郵便ポストへ投函するだけ。
さて、私は一体いくらほど追加給付があるのでしょうか?

と、今のところ給付金が入る体で話を綴っていますが、実際は現在調査中で、もしかしたら私の給付金は間違いがなく支払われていたかもしれないので、まだ喜ぶわけにはいきません(苦笑)
しかし、こんなご時世で給付金の再計算と不足分の給付金追加とは、何とも言えない気持ちになりますね。
厚生労働省といえば、医療関係のことで今は大変な時期でしょうに。
おまけに、covid-19の感染に関連して失業や廃業を余儀なくされた様々な人たちへのフォローを、寝る間もない状態で対応しているはず。
そのような中での、過去の失敗の回収(不足分の給付金追加)とは、全く何と言ったらいいのか、複雑な気分です。

きちんと計算していたらこうはならなかった
私は、むしろ被害者と言える立場かもしれないので、貰えるモノはしっかり貰おうと思いはしますが、そもそも当時の給付金額を間違いなく計算していたら、このような事態にはならなかったわけですよね。
給付金額の計算は、担当部署からしたらルーティン作業にはなるのだと思いますが、このような状態になってしまうと、通常の業務に加えて、追加給付に関する業務をしていることになるわけですから、業務内容がパンパンになっているだろうな、と想像しています。

私が複雑にな気持ちになっているのは、誰かの、あるいは何かの思い込みやチェックの甘さから今回の業務が増え、もしかしたら残業も余儀なくされているかもしれないことや、その業務に税金が注がれていることを考えるからです。
まあ、そもそも自分も社員時代は雇用保険料を控除され続けていましたから、受給金はきっちり支払っていただく権利がありますが、元をただせば計算を間違わなければ、起こり得ない事態だったはずです。
途中で誰かが気が付いたら、過去にさかのぼる期間も短くて済んだでしょうに、給付側も受給側もその数字が正しいと思い込んでいるため、しわ寄せが今になってしまったというわけですね。

そういわれると、一度受給できると考えていた額よりも低いな、と思ったことがありましたが、単純に私の計算ミスだと思っていました。
もしも私にも追加給付があった場合には、その際私が計算した額と実際の受給額の誤差は気のせいではなかったということになりますね(苦笑)
複雑な気持ちはありつつも、さて私には追加給付があるのかないのか、あるとしたらそれはどのくらいの総額になるのか、というところは大変興味深いです。

と同時に、今年は失業者も増えて、保険金給付の総額が膨れ上がっていることを考えると、過去に遡って給付をする余裕があるのだろうか、今からの給付に影響はないのだろうか、と心配になってしまいます。
過ぎてしまったこと、起こってしまったミスは、無かったことにはできませんが、今後は同じミスをしないでいてほしいと思うばかりです。

なんだかんだ言っても給付金があると今は助かります
我が家は、COVID-19の影響を受けて収入が減ったわけでもないし、私の失業状態ももっと前からなので、全国民に給付された1人10万円以外の給付金対象者ではありません。
それでも、まあまあの生活レベルは保てているのですが、今回のようなハプニングで一時的にでも入ってくるお金があるということはありがたいですし感謝します。
まあ、まだ追加給付されるかどうかは、わからないのですけれど(苦笑)

もしも、失業保険の追加給付があった場合は、そのほとんどは固定費として使用することになります。
私もそろそろ働きに出たいのですが、今の状態だと母を1人で家に置いておくことは、かなり心配な状態です。
もし、働きに出たとして、その先で私が感染してしまったらと考えると、せめてCOVID-19が収束するまでは、今の状態を続けた方がいいだろうと判断しています。
お金も大事ですが、命あっての物種です。
ですから、今は少しでも給付金を受け取れるのであれば、それに頼っておきたいです。


本日は、雇用保険の追加給付についての話を綴りました。
もし、対象者として封書によるお知らせ及び口座確認の用紙を受けとったら、速やかに記入した後に投函して、なるべくこの仕事を長引かせないようにしてあげましょう(ちょっと上から目線でスミマセン)
そして、貰えるモノはしっかり貰いましょうね(笑)
気が乗らないのであれば、一時的に貰って、その後ふるさと納税だったり、何かの寄付だったりに回してあげるのが一番いいような気がしますのでね、追加給付のお知らせを放置することのないように、お気を付けくださいね。

※追記
ブログ中「失業保険」と表記している箇所がたくさんありますが、正式には「雇用保険」です。
ただ「雇用保険」とすると、支払う側なのかもらう側なのかがわかりにくくなると思い、失業した者が受給する「失業保険」というイメージで使っています。