goo blog サービス終了のお知らせ 

野の花 庭の花

野の花や山の花は心を慰めてくれます。庭園に咲き誇る花は心をはなやかにしてくれます。

春の早い時期からピンクの大きな花を咲かせる「桜玄海ツツジ」(春の花シリーズ 23-71)

2023年05月17日 06時43分47秒 | 

春の早い時期からピンクの大きな花を咲かせる「桜玄海ツツジ」。そこだけパッと明るくなる。

(2023年春 南高尾)



2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)
「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)

「桜玄海ツツジ」

【ツツジ属】桜玄海つつじ

桜より早く楽しむ桜色 やさしい桜色の玄海ツツジ 早咲き品種
径3~4cm程の花が樹全体を覆うように咲き、株全体を桜色に染め上げます。桜玄海つつじは玄海つつじと同じくツツジの仲間の中で最も早く花を咲かせ、柔らかな桜色は春の訪れをいち早く伝えてくれます。もともと山地に生える種のため、暑さ寒さに強く丈夫、庭木に最適な品種です。

●用途・性質

・用途:鉢植え
・花径:約3~4cm
・樹高:約100~150cm
・開花期:3月~4月
・性状:耐寒性落葉樹
・耐寒性:強
・耐暑性:強
・耐陰性:半日程度の陽射しが必要

・学名:Rhododendron mucronulatumvar.ciliatum
・原産地:日本・朝鮮半島
・科名:ツツジ科
・属名:ツツジ属

 


明るいアプリコット色のバラ「ハニー・ブーケ」(2023年春薔薇シリーズ 23-05)

2023年05月17日 06時41分18秒 | 

明るいアプリコット色のバラ「ハニー・ブーケ」。1999年にアメリカのキース‣ザリー氏が作出したバラである。丸弁高芯咲きの大輪のバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)
「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)

 

バラ「ハニー・ブーケ」

ハニーブーケ
咲き方 四季咲き
花色 オレンジ・アプリコット
系統 FL
大きさ/樹形 樹高 120~150cm / 木立樹形 普通タイプ
作出年 1999年
作出者 Keith W. Zary
作出国 アメリカ


白みを帯びたピンクの花弁がかわいいツツジ「吾妻鏡」(ツツジシリーズ 23-16)

2023年05月17日 06時39分07秒 | 

白みを帯びたピンクの花弁がかわいいツツジ「吾妻鏡」(あずまかがみ)。一重の花と旗弁をもつ六枚ほどの花弁のある花が,同じ木に混じって咲く「八重一重」という咲き方をする久留米ツツジだ。

(2023年春 神代植物公園)

 

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)
「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)

 


藤紫色の華やかなツツジ「大内山」(ツツジシリーズ 23-15)

2023年05月16日 05時48分00秒 | 

藤紫色の華やかなツツジ「大内山」。これもホースインホース型の二重のツツジで、花形が星形になる剣弁咲きの久留米ツツジ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)
「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)

 

 

ツツジ「大内山」

大内山(おおうちやま)
花色 藤紫色(紫)
花型 ホースインホース(二重)
大きさ (小輪)
開花時期 (早生)
その他特徴
花形が星形。剣弁咲き。外弁が大きい。花保ち良い。樹は伸び易く、葉は中形で光沢は少ない。先端はやや丸みを帯ぶ厚葉。盆栽向。
グループ 久留米つつじ

 


サーモンピンクのしとやかなバラ「プリンセス・アイコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-04)

2023年05月16日 05時46分58秒 | 

サーモンピンクのしとやかなバラ「プリンセス・アイコ」。2002年に京成バラ園芸が作出したバラである。蕾の姿の美しい剣弁高芯咲きのバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)
「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)

 

バラ「プリンセス・アイコ」

バラ 'プリンセス アイコ'(薔薇 'Princess Aiko'、学名:Rosa cv. Princess Aiko)は、バラ科バラ属の落葉低木「バラ(薔薇)」の園芸品種で、2002年に京成バラ園芸(日本)が作出し「愛子内親王」の誕生を祝して名づけられた木立樹形のバラです。交配親はMimi × 実生( seedling) です。樹高90~120cmで、四季咲き、花径9cmの大輪、花色はサーモンピンク、微香のある剣弁高芯咲きで、開花は5~11月の四季咲き品種です。硬く巻いた蕾が開く姿は美しく、また花持ちが良い。樹勢は普通で、耐病性、耐寒性、耐陰性が弱いのは残念。鉢や庭植に使われます。

一般名:バラ 'プリンセス アイコ'(薔薇 'Princess Aiko)、学名:Rosa cv. Princess Aiko、樹高:90~120cm、育種家:京成バラ園芸(日本)、育種年:2002年、花色:サーモンピンク、花径:9cm(大輪)、芳香:微香、性質:普通、系統(class):F.フロリバンダ、棘:多数、花形:エレガント系半剣弁高芯咲き、開花期:(5~11月)四季咲き。


春にはまぶしい金色の花「リュウキンカ」(春の花シリーズ 23-70)

2023年05月16日 05時45分23秒 | 

春にはまぶしい金色の花「リュウキンカ」。立金花と書く。金色の花が立ち上がるように咲くところから名づけられた。花に見えるのはガク片だが、艶があって光を照り返すように輝く。

(2023年春 南高尾)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)
「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)

 

「リュウキンカ」

 リュウキンカ [立金花]

開花時期 2月 、 3月 、 4月 、 5月 、 6月
花言葉必ず来る幸福 , 富 , 贅沢
花の特徴 葉の展開と同時に花を咲かせる。 茎の上部で枝分かれをし、先に1つずつ黄色い花をつける。 花径は2センチから4センチくらいである。 花弁はなく、花弁のように見えるのは萼片である。 萼片は普通は5枚だが、6、7枚の場合もある。 花の真ん中には雄しべがたくさんある。
葉の特徴 葉には毛はなく艶があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。 茎につく葉は小さい。
実の特徴 花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
その他 和名の由来は、茎が立っていて金色の花をつけるところからきている。
生育地 沼地や湿地
植物のタイプ 多年草
大きさ・高さ 20~50cm 茎は中空で直立する。
分布 本州から九州にかけて分布 海外では、朝鮮半島や中国にも分布
名前の読み りゅうきんか
分類 キンポウゲ科 リュウキンカ属
学名 Caltha palustris var. nipponica


オレンジ色の半八重咲きのつるバラ「つる・プリンセス・ミチコ」(2023年春薔薇シリーズ 23-03)

2023年05月14日 06時19分27秒 | 

オレンジ色の半八重咲きのつるバラ「つる・プリンセス・ミチコ」。1977年に京成バラ園が作出したバラである。プリンセスミチコの枝変わりらしい。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)
「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)

つるプリンセスミチコ Princess Michiko.Cl

系統 クライミング
作出 1977年 京成バラ園 日本    
花 朱オレンジ 中輪 半八重咲き    
咲き方 一季咲き
香り 微香
樹形 つる性   3m      
  「プリンセスミチコ」の枝変わり。鮮やかなオレンジ色が目を引く花もちが良い品種です。生育よく丈夫で育てやすい。 


農紅色の二重のツツジ「今猩々」(ツツジシリーズ 23-14)

2023年05月14日 06時17分24秒 | 

農紅色の二重のツツジ「今猩々」。二重の赤花の代表的な品種らしい。久留米ツツジの仲間だ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)
「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)

「今猩々」

今猩々(イマショウジョウ)


科名 ツツジ科
見頃の季節 4月中旬~5月上旬
特徴・解説 濃紅色の整った花形の二重咲き小輪。葉は小形で表面の光沢は少ない。
園内場所 つつじ園


早咲きの「コヒガンザクラ」(春の花シリーズ 23-69)

2023年05月14日 06時14分44秒 | 

早咲きの彼岸桜のうちでもカンザクラに次いで早咲きの「コヒガンザクラ」。この時期にはもう散りかけていた。

(2023年春 南高尾)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)
「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)

 

「コヒガンザクラ」

和名:コヒガンザクラ
所属:バラ科 サクラ属 
学名:Prunus subhirtella Miq.
特性: 落葉中高木。幹は直立し、枝は斜上して細い。樹皮は細密横紋状で老成して所々縦裂する。葉は互生し、有柄で楕円形、先端に重鋸歯があり新葉は有毛である。 花は葉に先立って生じ、2~5花着く。蕾の紅色は美しい。5弁は円形凹頭である。果実は球形で、紫黒色である。
分布: 本州東北部、四国、九州に分布する。野生品種はない。
用途: 公園用等に植栽されている。 
備考: 変種として千代彼岸、八重彼岸などがある。
 開花時期: 3月
果実成熟期: 5~6月

 


ピンクの花に黄色がアクセントになる「トキワヒメハギ」(春の花シリーズ 23-68)

2023年05月13日 05時37分39秒 | 

ピンクの花に黄色がアクセントになる「トキワヒメハギ」。花弁の先端が黄、翼弁が紫紅色のものは、グランディフローラという変種らしい。ヨーロッパから渡来した園芸種である。

(2023年春 南高尾)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)
「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)

「トキワヒメハギ」

「常盤姫萩(ときわひめはぎ)」は、ヨーロッパ中部~イタリア原産の常緑小低木で、春先に萩の花に似た形の花を咲かせます。赤紫色と黄色のポップな色合いがとっても目立ち、香りも良いので、花の頃には周辺に甘い香りが広がります。こんもり育ちますので花壇の縁取りや、グランドカバーにもおすすめです。学名「ポリガラ・カマエブクスス」

学名 Polygala chamaebuxus var.grandiflora
分類 ヒメハギ科ヒメハギ属
開花期 3~4月
高さ 成長時 15~30cm程度 お届け時 3~5cm程度
耐寒性 強い

 


ピンクの花弁に靨のような斑点が入るツツジ「双絵久保」(ツツジシリーズ 23-13)

2023年05月13日 05時34分02秒 | 

ピンクの花弁に靨のような斑点が入るツツジ「双絵久保」。この斑点にちなんで「もろえくぼ」と名付けられたようだ。ホースインホース型の二重の久留米ツツジ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)
「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)

ツツジ「双絵久保」

双絵久保、もろ靨(もろえくぼ)
花色 濃桃色(桃)
花型 ホースインホース(二重)
大きさ (小輪)
開花時期(早生)
その他特徴
長弁。斑点が目立つ。雌しべは帯化することが多い。樹勢は強くよく伸長する。葉は中形にて、やや丸味を帯び光沢がある。葉の先端の爪が赤みを帯びて秋には紅葉する。
グループ 久留米つつじ


赤の大輪のバラ「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」(2023年春薔薇シリーズ 23-02)

2023年05月13日 05時31分55秒 | 

赤の大輪のバラ「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」。カップ咲きのシュラブローズである。2002年にフランスのメイヤン社が作出したバラだ。

(2023年 京成バラ園)

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)

バラ「ルージュ・ピエール・ド・ロンサール」

ルージュピエールドゥロンサール
Rouge Pierre de Ronsard

咲き方 四季咲き
花色 赤・朱
大きさ/樹形 樹高 150~180cm / シュラブ樹形 直立タイプ
作出年 2002年
作出者 Meilland
作出国 フランス

 


赤の花弁に白の絞りが強めに入るバラ「フランボワーズ・バニーユ」(2023年春薔薇シリーズ 23-01)

2023年05月12日 06時34分24秒 | 

赤の花弁に白の絞りが強めに入るバラ「フランボワーズ・バニーユ」。2010年にフランスのメイヤン社が作出したつるバラだ。丸弁のロゼット咲きの華やかなバラである。

(2023年 京成バラ園)

 

■2023年春薔薇シリーズ

「フランボワーズ・バニーユ」

 

 

バラ「フランボワーズ・バニーユ」

Clフランボワーズバニーユの基本情報
フランボワーズバニーユ200518
作出 2010年 フランス 系統 Clつるバラ
メイアン社 交配 未発表
花形 丸弁ロゼット咲き 花径 中輪(7~10cm位)
芳香 微香 開花 返り咲き
伸長 2~3m位 花色 絞りのピンク(白×ピンク)
耐陰性 普通 耐暑/耐寒 普通
黒星病 やや強い うどんこ病 やや強い


ピンクの一重の花が一面に咲くツツジ「宮城野」(ツツジシリーズ 23-12)

2023年05月12日 06時33分32秒 | 

ピンクの一重の花が一面に咲くツツジ「宮城野」。華やかな久留米ツツジだ。

(2023年春 神代植物公園)

2023年ツツジシリーズ

「琉球ツツジ」(ツツジシリーズ 23-01)
「オオヤマツツジ」(ツツジシリーズ 23-02)
「白万葉」(ツツジシリーズ 23-03)
「峰の松風」(ツツジシリーズ 23-04)
「レンゲツツジ」(ツツジシリーズ 23-05)
「東白」(ツツジシリーズ 23-06)
「唐錦」(ツツジシリーズ 23-07)
「青海波」(ツツジシリーズ 23-08)
「泉川」(ツツジシリーズ 23-09)
「本霧島」(ツツジシリーズ 23-10)
「管の糸」(ツツジシリーズ 23-11)

ツツジ「宮城野」

ツツジ 宮城野の特徴

学名 Rhododendron obtusum Rhododendron ツツジ科 ツツジ属
開花時期 4月~5月
花色・大きさ・花形 ピンク・小輪咲き(3cm位)・一重咲き
最終樹高 地植え:1m ~ 2m 鉢植え:1m ~ 2m (耐寒性常緑低木)
最終葉張り 1m ~ 2m 
栽培用途 庭木、寄せ植え、鉢植え、花壇
成長の早さ 遅い (20cm/年)
植栽適地 北海道南部~九州


黄色い花の形がユニークですぐにわかる「キケマン」(春の花シリーズ 23-67)

2023年05月12日 06時32分48秒 | 

黄色い花の形がユニークですぐにわかる「キケマン」。華鬘は仏具で花の形をした装飾品のことである。

(2023年春 高尾山)

2023年春の花シリーズ

「ジャイアント・スノードロップ」(春の花シリーズ 23-01)
「セツブンソウ」(春の花シリーズ 23-02)
「ユキワリイチゲ」(春の花シリーズ 23-03)
「福寿草」(春の花シリーズ 23-04)
「ミチノクフクジュソウ」(春の花シリーズ 23-05)
「福寿海」(春の花シリーズ 23-06)
「ロウバイ」(春の花シリーズ 23-07)
「シナマンサク」(春の花シリーズ 23-08)
「八重寒紅」(春の花シリーズ 23-09)
「カラスノエンドウ」(春の花シリーズ 23-10)
「クモマグサ」(春の花シリーズ 23-11)
「スイセン」(春の花シリーズ 23-12)
「ペーパー ホワイト 」(春の花シリーズ 23-13)
「キズイセン」(春の花シリーズ 23-14)
「スイートアリッサム」(春の花シリーズ 23-15)
「ヒマラヤユキノシタ」(春の花シリーズ 23-16)
「クロッカス」(春の花シリーズ 23-17)
「ツルニチニチソウ」(春の花シリーズ 23-18)
「ムスカリ」(春の花シリーズ 23-19)
「キルタンサス」(春の花シリーズ 23-20)
「サクラソウ」(春の花シリーズ 23-21)
「ジャノメエリカ」(春の花シリーズ 23-22)
「芝桜」(春の花シリーズ 23-23)
「ネモフィラ」(春の花シリーズ 23-24)
「カレンデュラ」(春の花シリーズ 23-25)
「ヒアシンス」(春の花シリーズ 23-26)
「菜の花」(春の花シリーズ 23-27)
「バラ咲きジュリアン」(春の花シリーズ 23-28)
「沈丁花」(春の花シリーズ 23-29)
「キュウリグサ」(春の花シリーズ 23-30)
「シデコブシ」(春の花シリーズ 23-31)
「カタクリ」(春の花シリーズ 23-32)
「コシノコバイモ」(春の花シリーズ 23-33)
「ミツマタ」(春の花シリーズ 23-34)
「紅ミツマタ」(春の花シリーズ 23-35)
「ショウジョウバカマ」(春の花シリーズ 23-36)
「シュンラン」(春の花シリーズ 23-37)
「雪割草」(春の花シリーズ 23-38)
「ダンコウバイ」(春の花シリーズ 23-39)
「バイモ」(春の花シリーズ 23-40)
「オカメ桜」(春の花シリーズ 23-41)
「馬酔木」(春の花シリーズ 23-42)
「ヒメウズ」(春の花シリーズ 23-43)
「ツルカノコソウ」(春の花シリーズ 23-44)
「チゴユリ」(春の花シリーズ 23-45)
「ヤブニンジン」(春の花シリーズ 23-46)
「タツナミソウ」(春の花シリーズ 23-47)
「シラユキゲシ」(春の花シリーズ 23-48)
「ムラサキケマン」(春の花シリーズ 23-49)
「ホウチャクソウ」(春の花シリーズ 23-50)
「セントウソウ」(春の花シリーズ 23-51)
「イカリソウ」(春の花シリーズ 23-52)
「セリバヒエンソウ」(春の花シリーズ 23-53)
「ユキザサ」(春の花シリーズ 23-54)
「ヒカゲツツジ」(春の花シリーズ 23-55)
「イチリンソウ」(春の花シリーズ 23-56)
「シラネアオイ」(春の花シリーズ 23-57)
「オドリコソウ」(春の花シリーズ 23-58)
「ラショウモンカズラ」(春の花シリーズ 23-59)
「クサノオウ」(春の花シリーズ 23-60)
「ヤマブキソウ」(春の花シリーズ 23-61)
「ミミガタテンナンショウ」(春の花シリーズ 23-62)
「カキドオシ」(春の花シリーズ 23-63)
「白花カタクリ」(春の花シリーズ 23-64)
「チャルメルソウ」(春の花シリーズ 23-65)
「菊咲きイチゲ」(春の花シリーズ 23-66)

「キケマン」

キケマン 黄華鬘
ケシ科 Papaveraceae キケマン属

中国名 
异果黄堇 yi guo huang jin

学 名 Corydalis heterocarpa Sieb. et Zucc. var. japonica (Franch. et Savat.) Ohwiar
Corydalis heterocarpa Sieb. et Zucc.  広義

花 期 3~6月
高 さ 40~60㎝
生活型 2年草
生育場所 日当たりのよい場所
分 布 在来種  本州(関東地方以西)、四国、沖縄、(中国)
撮 影 幸田町  12.3.28
和名は黄色の花が咲くケマンソウという意味で、傷つけるといやな臭いがする。Corydalis heterocarpa の変種に分類されている。
 全体に無毛。茎は根もとから枝分かれし、柔らかく、赤色を帯び、太い。葉は厚く、白緑色~淡緑色、大きな3回羽状複葉。春先は葉が展開しきらず、特に白みが強いものが多い。茎の上部の葉脇から総状花序を出し、長さ約2㎝の黄花を多数つける。柱頭は二又、中央に離れた明瞭な1対の乳頭状突起がある。果実は太く幅約5㎜、数珠状にわずかにくびれ、種子が2列に入る。種子は黒色、表面に細かい円柱状の突起があり、膜状の大きな種沈がある。
 ツクシキケマン var. heterocarpa は果実が数珠状にくびれる。
 タカネキケマン Corydalis wilfordii は対馬、中国、台湾、朝鮮に分布し、果実の種子は1列。柱頭は2又、両側に3個ずつ乳頭状突起がある。
 エジキケマン Corydalis speciosa 北海道、本州(北部)、中国、朝鮮、ロシアに分布し、果実の種子は1列。柱頭は横向きの惰円形、両側に4個ずつ乳頭状突起がある。
 フウロケマン Corydalis pallida はタカネキケマンに似て、全体に小型で、葉の裂片が細かい。
 ミヤマキケマンはフウロケマンの変種。葉の切れ込みが細かく、蒴果が長く数珠状にはっきりくびれる。