flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

「数学嫌い」の子ども達増加の原因は女性にある? 御冗談を・・・(Dec 5, 2012)

2012-12-05 21:12:31 | おかしな人たち
何か知らんが、サイエンスナビゲーターという仕事をしてる桜井 進氏と 高濱 正伸氏が対談で日本の数学に関して妙なことを述べていたのだが・・・。
・日本が中国・韓国より決定的に優れているわけ(2012年12月4日 JBPRESS)

正直な所、タイトルの時点で出オチなのが(読む意欲を削ぐという意味で)唯一の良心と言わざるを得ないこの話。
なんせ、冒頭から、2人の話はぶっ飛んだ方向に展開してたもんでさ・・・。
とりあえず、2012年12月4日分 JBPRESS『日本が~』から序盤部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
桜井:ノーベル賞とは別に、数学の分野にはフィールズ賞があります。
フィールズ賞は4年に1度、しかも40歳以下という条件で一度に4人しか受賞できません。
そして人生で1回だけです。
天才中の天才しか取れない。
その賞を日本人は3人が受賞しています。
ちなみに中国、韓国はゼロです。
つまり、ほとんどの日本人は知りませんが、日本は世界に冠たる数学大国だということです。
しかも、日本の数学は戦後の教育で良くなったわけではない。
江戸時代からすでに高いレベルに達していました。

高濱:その蓄積は大きいですよね。

桜井:大きいです。
僕たちは数学大国の末裔なんです。
なぜ数学に強いかというと、その秘密は日本語にあるのではないかと考えています。
まず漢字が持っている力。
漢字はアルファベットに比べて情報量が多い。
漢字は絵ですから。

また、俳句はなぜ五七五なのか。
僕は茶道や華道、建築などもそうですが日本文化の根底には白銀比があると考えています。
黄金比ではなく、白銀比です。

白銀比とは、1対√2(約1.4)です。
直角二等辺三角形の3辺の長さの比である1対√2対1の1を5に置き換えると、5・7・5になります。
指折り数えることができる日本語と数の関係が非常に深いと気づいたんです。

 松尾芭蕉の「しずかさや いわにしみいる せみのこえ」は1字1字数えることができます。
「This is a pen」は指折り数えられない。
母国語が数えられる言語だということが、日本の整数論が世界一である根本にあるのかもしれないということです。

川嶋:同じ漢字文化でも中国とは違うわけですか。

桜井:中国語と違って日本語には「音」読み以外に「訓」読みがありますからね。
日本は数学も宗教も中国から持ってきて、全部カスタマイズしました。
数学書も遣唐使の持ち帰った本の中に少し混ざっていて、それを一生懸命読み解いて改良していった。

例えば方程式。
中国の方程式は変数が1つなんです。
xだけの方程式を解いて中国人はそれでいいやと思っていた。
ところが、ところが、日本人はx、y、zと変数が複数あっても解けるようにした。

なぜかというと、中国は役に立つか立たないかの1点だけ、極めてプラグマティックです。
実利主義を徹底したからこそ中国文明というものができたと僕は思っています。
ところが、日本はそういう実利を超えて、興味関心から解いていくんです。
何かのためではなく。

それは数学の世界では自然な流れです。
社会に要請されてということならばxだけでいい。
一方、純数学的な思考を日本人は奈良時代くらいからしているんです。
(以下略)
---- 引用以上 ----

言語学者涙目な発言である(棒)。
だいたい、「(文字数を)数えられる言語」って何?
1京歩譲って、"This is a pen" が指折りで数えられないとしても、それが英語圏の人達の整数論や数学力にどう関係あるんだ?
それと、中国文明のくだりも謎。
実利主義を徹底したのは、何も中国だけじゃなく日本もそうじゃね?。
実に能天気な世界観である。

なお、上記の引用部分における問題点については、next49 さんの日記も参照(手抜き)。
・ノーベル賞・フィールズ賞は戦後の政治体制と経済発展が関係するのでは?(2012年12月4日 発声練習)


この後、2人の対談は、江戸時代の数学に関する漫談になるが面倒なのでパス。

しかし、本当の恐怖はその漫談後にあった。
そこで、2人は日本に「数学嫌いの子ども達」が増えた理由について、色んな(放送禁止用語)発言で悪名高い科学者ことジェームズ・D・ワトソン(James D.WATSON)博士をリスペクトするかのような発言をカマしていた。
以下、2012年12月4日分 JBPRESS『日本が~』から問題の部分を(略)
読む前に、石油ファンヒーターの燃料残量確認を忘れないように!(謎)

---- 以下引用 ----
(中略)
子供の数学が伸び悩む背景に、孤立した母親の存在が

川嶋:我われ日本人は数学大国の末裔なのに、数学が嫌い、苦手だという人が多いのはなぜなんでしょう。

高濱:子供の数学が伸び悩む背景の1つに、母親の存在、意識があります。
文系の母親というのは、心の底では算数や数学はつまらないものだと思っていて、言葉の端々にそれが出るんです。
 「算数なんてさっさと終わらせれば本をたっぷり読めるでしょ」とか、そういう言い方をする。
イヤな算数、数学は早く終わらせちゃいましょうと、子供を洗脳しているわけです。

逆に理系の母親にも落とし穴があります。
自分の水準が高いから、「なんでこんなことが分からないの」というような言い方をして子供を算数嫌いにさせている。
子供は楽しく算数をやっていたはずなのに、そういう大人の言葉が芽をつぶしてしまうんです。

 別にその母親はダメ親ではなく愛情に満ちているんですが、自分を客観的に見ていない。
そして不安定で大らかになれないという状況があります。それは話し相手がいないからです。
男は仕事もあるし外で評価されたりして頑張れるんですが、母親たちは孤立し、イライラしています。

高濱:本来は夫が話を聞いてあげればいいのですが、どこか食い違ってしまう。
男は理詰めの話が好きだけれど、妻はそんなことを求めていない。
要点だけ言ってくれ、なんていうのも嫌いです。

 女性にすれば要点だけで付き合ってどうするのと。
女性同士の会話では要点は必要ないですからね、そういう性差があることをお互いに理解して付き合えばいいのですが、なかなか難しい。

 妻たちが「人としてどうなの」と感じている基準は、実は「人」ではなく「女性」の基準で、男には当てはまらないし、逆も真なのです。
『夫は犬だと思えばいい。』という本では、別の生き物だという痛感と異性への想像力を持つことで、双方幸せになれるよということを書いています。

川嶋:大半の女性はいわゆる数学的なものを拒否しながら生きているということですか。

高濱:拒否というよりも、つくりが違う。
男は論理が好きだし突き詰めたくなるけれど、女性はそうでもない。
数学が得意な女性もいますが、数学オリンピックなどでも賞を取るのは男のほうが多い。
男のほうが向いているということはあると思います。

 女性が数学を学ぶことの面白さ、喜びを分かれば子供たちにも絶対にいい影響がある。
だから、母親たちを楽にすることで、結果として子供たちが生き生きとする仕組みを作りたいと取り組んでいます。
(以下略)
---- 引用以上 ----

どう読んでも、トンデモ科学の典型こと「男脳」と「女脳」の派生です本当に(略)

それ以前に、日本で「数学嫌い」の子ども達が増えた原因を女性側に求めてる高濱氏の発言は普通に(?)性差別発言じゃね?
どう考えても、男性側の責任も等しく問われるはずなのにね。
こういう発言そのまま聞き流す川嶋氏にも、相当の責任はあるのは言うまでもないけど・・・。


もっとも、さっき名前を出した D.WATSON 博士の(放送禁止用語)な発言ってのは、高濱氏の発言の比じゃない酷さだったりする。
その発言の一端については以下参照(手抜き)。
・米ノーベル賞科学者が人種差別発言、所属研究所から職務停止処分(2007年10月20日 afpbb.com)

2000年には、肌の色によって性欲(・・・)に差がある云々なんて発言をしてたとか。
・Nobel Winner's Theories Raise Uproar in Berkeley / Geneticist's views strike many as racist, sexist(2000年11月13日 sfgate.com)

参考までに、2000年11月13日分 sfgate.com『Nobel Winner's Theories~』から D.WATSON博士の発言とかについて触れてる部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
Witnesses were flabbergasted when the 72-year-old discoverer of the double helix suggested there was a biochemical link between exposure to sunlight and sexual urges.
"That's why you have Latin lovers," Watson said.
"You've never heard of an English lover. Only an English patient."

In a lecture hall jammed with more than 200 Berkeley students and faculty members, Watson showed a slide of sad-faced model Kate Moss to support his contention that thin people are unhappy and therefore more ambitious.

"Whenever you interview fat people, you feel bad, because you know you're not going to hire them," Watson said.

Even those who chalked up Watson's remarks to his penchant for deliberately stirring things up were concerned that hearing such views expressed by a Nobel laureate would fuel irresponsible speculation about how genes might influence behavior.

"Doesn't a guy like Jim Watson have the responsibility to make this not ugly?" asked UC Berkeley biologist Michael Botchan, a Watson protege.
"Yes. But I cannot tell Jim Watson to change his ways."
(以下略)
---- 引用以上 ----

なんつ~か。
この手の発言をする科学者の方々こそ、科学者の面汚しな気がする俺・・・。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。