flagburner's blog(仮)

マイナーな話題を扱うことが多いかもしれません。

「虚弱体質の若者」が急増してるのは牧田 司氏の脳内だけじゃ?(呆)

2012-05-03 20:05:07 | おかしな人たち
何か知らんが、住宅・不動産業界情報紙の『RBAタイムズ』が妙なことを述べていた。
曰く、「徒歩圏を「5分まで」とする20歳代の男性などは、その幼児性をさらけ出している」と・・・。
・「徒歩圏とは10分以内」 時代を映すアンケート結果に愕然(2012年4月23日 dai3.co.jp;RBAタイムズの記事)
・「徒歩圏とは10分以内」 時代を映すアンケート結果に愕然(2012年4月23日 sumai.nikkei.co.jp)

タイトルの時点で危険なにほひしかしないこの記事。
前半から(読者を置いてけぼりにするという意味で)飛ばしに飛ばしていた。


RBAタイムズの記事の冒頭は、不動産情報サイト事業者連絡協議会 (RSC)が2012年4月20日に公表した『「不動産広告に関するアンケート」 調査結果』の一部を紹介していた。
以下、2012年4月23日分 dai3.co.jp『「徒歩圏とは10分以内」~』から冒頭2段落を(略

---- 以下引用 ----
 「駅からの徒歩圏」は「10分まで」との回答が38.4%でもっとも多かったとする不動産情報サイト事業者連絡協議会 (RSC)のアンケート調査結果を報じた不動産流通研究所の記事を見て、びっくりするとともに「やはりそうか」とも感じた。
回答は、この時代の変化を象徴的に反映した結果だ。
アンケートは、1年以内に不動産購入・賃貸に関わった20歳以上の男女を対象にインターネットで調査したもので、有効回答数は2,070人[男性 903人、女性 1,167人]。

 記者自身もそうだが20年ぐらい前までは徒歩15分はそう遠い距離だとは思わなかった。
ところが、バブルが崩壊し、「駅近」の企業の社宅などの社有地が大量に放出され、大手デベロッパーなどが好立地を最大の謳い文句に掲げた。
情報収集力、資金調達力で劣る中堅デベロッパーなどはその外周部での供給を余儀なくされた。
相対的に商品企画も劣るので、販売面では大きなハンディを背負うことになった。
(以下略)
---- 引用以上 ----

そもそも RSC のアンケートってどういうブツだったのか?
ってことで、このアンケートを少し紹介しておく。
・「不動産広告に関するアンケート」 調査結果(2012年4月20日 rsc-web.jp;.pdfファイル)

まずは、2012年4月20日分 rsc-web.jp『・「不動産広告に関するアンケート」 調査結果』から、調査に参加した人達のデータを(略

---- 以下引用 ----
(1)購入・賃貸別、エリア別
*購入(既購入+検討者)
・札幌市:104 人
・東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県:413 人
・愛知県:207 人
・大阪府、京都府、兵庫県:207 人
・福岡市:104 人

*賃貸(既賃貸+検討者)
・札幌市:104 人
・東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県:413 人
・愛知県:207 人
・大阪府、京都府、兵庫県:207 人
・福岡市:104 人

(2)性別
男性:43.6%
女性:56.4%

(3)年代別
20代:20.4%
30代:42.2%
40代:23.4%
50代以上:14.0%
平均(年齢):38.0 歳

(4)家族形態別
一人暮らし:24.0%
カップル世帯:19.8%
ファミリー世帯:37.0%
その他:19.2%

(5)同居人数別
1人:24.0%
2人:26.4%
3人:24.8%
4人:18.6%
5人:3.8%
6人以上:2.3%
平均:2.6 人

(6) 世帯年収別
300万円未満:12.9%
300~400万円:13.8%
400~500万円:14.6%
500~600万円:15.9%
600~700万円:11.2%
700~800万円:7.0%
800~1,000万円:10.3%
1,000~1,500万円:9.3%
1,500万円以上:3.9%
無回答:1.1%
平均:600.4万円
---- 引用以上 ----

年収的には少々高めな気がしないでもないが・・・(←単なる無職の僻み)。

で、最初の質問は『「徒歩圏」とは、駅から住まいまで何分くらいまでを指すと思いますか?(分単位で記入)』というもの。
以下、2012年4月20日分 rsc-web.jp『「不動産広告に関するアンケート」 調査結果』から P3 のコメント部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
「駅からの徒歩圏」は「10 分」までと思っている人が38.4%で最多、「10 分までの合計」は過半数に。
また、平均は12.6 分で、男女別では男性の方が狭い範囲を想定。
家族形態別では、ファミリー →カップル→シングルと徒歩圏が徐々に狭まる。
(以下略)

参考:
・男性・女性ごと+年代別の回答結果(の画面メモ)
---- 引用以上 ----

家族持ちが徒歩圏を大きく見積もるのは、おそらく家族の暮らしと家賃(不動産購入なら購入資金)を考えた上でのことでは・・・。
なんせ、駅から近ければ家賃(不動産購入なら購入資金)もそれなりの値段になるし生活環境の問題もあるし・・・。


次の質問は、『「周辺施設(生活利便施設:コンビニ、学校など)」とは、住まいから徒歩何分くらいの範囲を指すと思いますか?(分単位で記入)』というもの。
以下、2012年4月20日分 rsc-web.jp『「不動産広告に関するアンケート」 調査結果』から P5+P6 のコメント部分を(略

---- 以下引用 ----
(中略)
同じ「徒歩圏」でも、「住まいの周辺施設」の範囲は、“駅から”より平均2.9 分狭い。
一方、男女別、家族構成別の傾向は、“駅から”と同様、女性より男性の方が、またカップル・ファミリーよりシングルの方が徒歩圏は狭い。

(中略)
購入・賃貸別に見ても、“駅から”と同様、購入の方が徒歩圏の範囲は広い。
また、年代別では、年代が上がるにつれ徒歩圏が広がる傾向に。
最も狭いのは20 代の男性で、平均7.7 分、最も広いのは50 代以上の女性で、平均10.8 分、その差は3 分以上!
若い男性は歩かない!?
(以下略)

参考:
・男性・女性ごと+家族構成別の回答結果(の画面メモ)
・購入・賃貸別+年代別の回答結果(の画面メモ)
---- 引用以上 ----

20代男性の徒歩圏が狭いのは、とりあえず身近な所で日常生活に必要なことを済ませたいって心理からじゃね?(俺も昔そうだった)
無論、それを実行するには、住む場所の周辺状況をよく調べる必要があるけど・・・。

つ~か、このアンケートって、駅からの距離や家からの距離ばかり気にしてるけど、勤務地(や学校)から家までの通勤(通学)時間ってのも徒歩圏の範囲についての価値観に影響を与えてる可能性も否定できないんじゃ?
それと並んで、勤務(授業)時間も・・・。
いくらなんでも、勤務(授業)で 8時間以上(学校ならもっと短い場合が多いけど)かかった挙句通勤(通学)に(鉄道の乗り換えもありうるけど)片道1時間以上も費やせば、駅から徒歩10分でも「遠い」と感じるだろうに。

さらに書けば、徒歩5分圏内に女性が「住みたい」と思える物件が不足してる可能性も否定できないかと。
この辺りは、治安の問題もあるから単純にそうと言いきれないけど・・・。

以上のことを無視して、「若い男性は歩かない」なんて良く言えたもんだわな。
つか、RSC の方々って何を考えてるんだか(呆)


アンケートの P7 以降については面倒なのでパス(何)


・・・そんなアンケート結果を散々紹介した挙句、RBA タイムズは終盤3段落で どうしようもない オチを用意していた。
以下、dai3.co.jp『「徒歩圏とは10分以内」~』から最後の3段落を(略
読む前に HDD 内にある出所の怪しいファイルを削除(+HDDを破壊)するように!(謎

---- 以下引用 ----
(中略)
アンケートは、こらえ性のない虚弱体質の若者が激増していることをうかがわせる。
徒歩圏を「5分まで」とする20歳代の男性などは、その幼児性をさらけ出している。
分譲にしろ賃貸にしろ5分以内で住まいを考えるなど信じられない。
自らの賃金を考えれば検討の余地などないはずだ。

 このような甘い子どもに育てたのはわれわれの世代も含めて親にも責任はあるのだが、女性が総じて現実的な考えを持っているのには救われる。
ひ弱い男性の性根をたたきなおさないといけない。
かくいう記者も先日、記者より年齢が高い女性と腕相撲をしたら、難なくひねりつぶされた。

 78歳の作家の石川英輔氏は若いとき、中野駅まで毎日20分かけて歩いた。
今の子どもは習いごとに車を使うという。
わが多摩市では、今年度からすべての小・中学校に冷暖房設備を設置した。
「熱中症」で保健室に駆け込む生徒が多くなっているためだそうだが、そんな対症療法でなく、どうしてそのような子どもが増えたのか根本的な原因に手をつけるべきだ。

(牧田 司記者 2012年4月23日)
---- 引用以上 ----

アンケート結果全く関係ないじゃん(怒)
単に牧田氏が、若い人達を叩きたい一心で(問題含みの)アンケート結果を散々紹介しただけというね・・・。

予想通り、某ブックマークサービスでは批判的意見の嵐とあいなった。
やっぱりな。
・「徒歩圏とは10分以内」 時代を映すアンケート結果に愕然 - 住宅最前線 こだわリポート - NIKKEI 住宅サーチ(2012年4月28日作成 はてなブックマーク)


それにしても。
例の記事を読んだ業界関係者は、一体どういう感想を抱いたんだろうか・・・?


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。