goo blog サービス終了のお知らせ 

みたり*よんだり*きいたり*ぼぉっとしたり

映画のこと、本のこと、おもったこと。

石焼チャーハン 「いっしょもりてい」

2007-03-17 23:28:12 | たべる
             

味、こればっかりは”好み”。
わたしが東京で一番好きなラーメンは本郷三丁目春日通り沿いにある「いっしょもりてい」のしょうゆラーメン。ここの塩ラーメンも味噌ラーメンも坦々麺も食べていないし、他店のラーメン行列にも並んだことはない中でのことではありますが。例によってお腹を空かせて本郷を歩いていた時のこと。外観は「ん~ここでもいいっか、しょうがないから。」と失礼なことを思わせる雰囲気もあり、おそるおそる、合わなかった時のリスクの少ない”しょうゆラーメン”を注文したのでしたが、これが、美味しかった。
このお店のメニューは「町の中華屋さん」的なものが一通りそろっているけど、名物は「石焼チャーハン」。石焼ビビンバのあの石ドンブリにチャーハンが盛られ、食す直前にお店の人がじゅわじゅわじゅわ~っと”あん”をかけてくれます。あんかけ石焼チャーハンですね。一度、このお店のメニューをそれなりの人数で一気に一通り頂いてみたいというのが、願いでしたが、全メニューの一端、中華冷奴、エビチリ、餃子、シュウマイ、椎茸の素揚げ、酢豚、いっしょもりてい麺、石焼エビチャーハン(塩あん)等を頂くことが叶いました。気軽に気楽にでもそれなりに美味しい中華を頂きたい時は、ぴったり。お店自慢の紹興酒も好評でした。

そんなに気にしてまで

2007-01-26 02:06:25 | たべる
パフェを食べたいか。
なのか。
そんなこと気にしてパフェを食べるのか。
なのか。
パフェを食べるのなら、潔く食べたい。
なんて思っていたわけじゃないけど、連夜ジャナサンに通いながら今までは食べたことがなかった。



《トマトとアロエのヘルシーサンデー》

左がトマトのアイス。
ん?パフェとサンデーは違うのか?
ま、いいけど、これがとっても面白くて美味しい味。
表示130kcal☆

看板が美味しそう。

2007-01-26 01:47:48 | たべる
お腹を空かせて代々木を歩いていたら、看板が美味しそうだったので入ってみました。



第一印象、麺が太い。第一印象が全ての印象、ほどに太かった。



店内はカウンター10席のみ。わたしが食した時は男女比9:1

そういえば芋焼酎チョコもそうだけど、美味しいというより、「面白い味」が楽しいこの頃。家系ラーメンというのを一度食べてみたかったけど、これがそうだったのかの代々木「らすた」のラーメンも面白い味を楽しめました。

モンサンクレール

2006-05-14 04:06:48 | たべる
・・・おいしかった!
   フルーツが少し入ってたのが難だったけど、
   でもレアチーズ大好きじゃない人にとっては良いアクセントになりそう。
   95点。
 
レアチーズフリーク(?かな)のモンサンクレール・フロマージュクリューへの賛辞。

雨の降る日、5月なのに傘をさす手が冷たくなって行く距離を自由が丘の駅から歩くとお店に着きました。知らないとちょっとわかりにくい場所。わたしは駅前からお店に電話をして教えていただきました。11:00開店間もない頃はすぐオーダーできるほどの客数でしたが、あっという間に長蛇の列になっていました。お店入り口に並び方の説明張り紙が掲げられていることに、納得です。

『パティシエ世界一~東京自由が丘「モンサンクレール」の厨房から~』(辻口博啓・浅妻千映子 光文社新書)は一章「ショートケーキ」のエピソードから始まり、そこでスポンジへのこだわりが語られています。わたしは一口いただいた瞬間、あ、これは好きなスポンジ、でした。卵風味濃い目の黄色いスポンジが好きなのです。

清美オレンジのシブーストも旬の素材と好きなシブーストの組み合わせを楽しみにいただいてみたのですが、清美の酸味がシブースとの甘さと溶け合っていない対立してる気がしました。これはわたしにはちと残念。

マインドが熟していても術が育っていなければ届かない、ことは往々にしてあります。目指す地点に立とうとする時にはこのバランスが大事、なんだけど、マインドを表現する術を育てるのがわたしは難しいタイプ。『パティシエ世界一』辻口氏のマインドを表現していく術の強靭さをこの本に読みながら、そんなことをふと思いました。

あんず大福

2006-05-07 02:22:40 | たべる
あきない味なんだろうね・・
しばらくするとまた食べたくなるんだよ・・きっと・・

カショウ・ショウアン・・?
知らなかったわたしでしたが、

お店へ電話をして聞いてみました。

・・前日の夕方頃買って、翌日いただくというのはだめでしょうか?

いえね、だめ、というわけではないんですよ。でもね、おすすめできないんです。やっぱりほら、おもちの食感が違いますでしょ。


う~む、
やっぱり。
そうだよね。
(しかたがない)
いざ早起き覚悟。

果匠 正庵、お店に向かう電車の中で、
「本日、あんず大福の入荷が遅れております。午後1時頃の入荷予定です。」
と電話をいただき、 う〜む丁寧な応対に感嘆しつつも、
なにしろこのお目当てのあんず大福をこうたら、
とんぼ返りしてお土産にして出かけたいわたし、がっかり。
早々、12時ちょっと過ぎにはお店に着いてしまい、そのまま店内を散策しようかとも思いましたが、ちょっと勇気をだして、
「あの・・予約をしておりまして、電話をいただいたのですが・・」
と声をかけてみました。
すると
「あ、よかった。ちょうど予約の方だけに先に届いた分をご用意していたところです」

ほんの数個の予約しかしていなかったのに、うれしいですね。

ちょっとしたハプニングが起こるともかぎらない。

大切なひとと一緒にいただきたいあんず大福は
予約をしておくのが良いかも。

長命寺の桜餅

2006-03-10 13:01:15 | たべる
渋い緑色に白抜き桜模様の箱を開いてみると、ちょっとびっくり。
桜餅というよりもなにやら葉っぱが詰まっているみたい。
はいどうぞ、と差し出された葉っぱ様桜餅を手にして、
一瞬、周りを見渡してしまいました。
葉っぱごと?それとも葉はむいていただくのかしら?
3枚もの葉にくるまれていて本命桜餅がみえないけど、
今日のメンバーは、あたりまえのように葉っぱ派揃い。
そのままいただきました。
この塩っけと甘さの加減がいいわね、なんて言いながら。
ふふふ、美味しかった♪

牡蠣は牡だけなの?

2006-01-10 01:09:41 | たべる


殻むきをしましたが、面白いけど数をこなすのはなかなかたいへん。



そこに牡蠣ナイフを差し入れると貝が開き易いという
殻むきポイントがあるのですが、そのポイント見極めが、
難しい。経験と勘なのでしょうか。それとも、ほんとは目印があるのかしら。


ところで、
牡蠣は動かないから牡牝必要なくて「牡」だけ、
だから”牡”蠣と名付けられるそうですが、ホンマでしょうか。

チョコレート85

2005-12-11 23:19:06 | たべる


ドーム周辺のお店をうろうろしていたら、
(オセロの攻略本を探していた。見つけられなかったけど。)
沖縄・ベトナム・韓国等の食品が販売されているところがありのぞいてみると、
「99%カカオは売り切れです」と目立つカードが掲げられている。
ちょうど美味しいチョコレートが食べたかったので、85%カカオを購入。
それにしても”売り切れ"って何だろう、と検索してみると、
「チョコレートダイエット」というのがあるのですね。
ダイエット効果もあり、動脈硬化や癌、ストレスに対しても効用がある
と謳っている。

それはともかくとてもかなり深く美味です。
でも、
ちょっと甘さが欲しいときにはこっち↓を齧ります。




食べ過ぎる べきか 残しすぎる べきか

2005-11-10 01:16:52 | たべる




空腹にまかせて注文しすぎてしまいました。
こういう時、
いとやむごとなき際にはあらぬので、
”もったいない”との思いがよぎり
ついつい食べ過ぎてしまう性。
ふぅ。



MUANG・THAI○NABE
(味付けが濃い目なのは残念でした。)







珈琲豆が新鮮なので
挽かれた豆は
蒸らしのときに
見事にふわりとふくらむのだそうです。
目の当たりにして感動。

kazuma

そうして「木灰すば」に魅せられて

2005-09-25 01:37:37 | たべる

ナビに電話番号を入力すると一発検索、「首里そば」にたどり着いたら、

ここにもフラレてしょんぼり。

あきらめて、もうレンタカー屋さんに返却に向かいかけて5分後、

Uターンをしてました。

そうだ識名園の標識があった。

近くにはたしか「てんtoてん」というお店があるはず。

「てんtoてん」駐車場はわりと容易に見つけられたけど、

駐車場から肝心のお店の場所がさっぱりわからない。

 帰りの飛行機の搭乗時間にあせりつつ、やっと見つけた。

ここの「木灰すば」を味わうこと最後に沖縄を発ったおかげで、

関東味に復帰するのに時間がかかりました。

しっかり薄味なのに、強烈な印象を残します。

美味しい♪

 

 

 

9月の沖縄旅行はギャンブル。

一度、台風みちづれ旅にあたりホテルにカンヅメ、やっとの思いで国際通りに出ると、

まあ、木の枝に始まり、看板やらいろんなものが飛んできたことがありました。

今回の沖縄行きは、みごとに晴れ渡り日和の連続。

・・・日ごろの自分の行いに感謝!