堺市中区土塔町にあります 土塔の特別公開が
ありました この日だけ基壇の一番上まで登る事が
できるのと、出土した人名の書かれた瓦が展示されています

一辺53m高さ8.6m土を盛り上げた十三重の塔で各層には瓦が
葺かれていました 727年大野寺の仏塔として起工しました。


土塔には全面に瓦が葺かれていて、その数は6万枚にもなります
各層の垂直面にも瓦を立てて風雨による崩落を防いでいます
土塔から160mのところには、ここに使われた瓦を焼いた窯跡が
二基見つかっています


文字を記した瓦が約1300点出土しています 大半は人名で
土塔を建立した知識と呼ばれる人々の名前を記したと
考えられ、男女を問わず僧尼や氏族の名前も見られます。
ありました この日だけ基壇の一番上まで登る事が
できるのと、出土した人名の書かれた瓦が展示されています

一辺53m高さ8.6m土を盛り上げた十三重の塔で各層には瓦が
葺かれていました 727年大野寺の仏塔として起工しました。


土塔には全面に瓦が葺かれていて、その数は6万枚にもなります
各層の垂直面にも瓦を立てて風雨による崩落を防いでいます
土塔から160mのところには、ここに使われた瓦を焼いた窯跡が
二基見つかっています


文字を記した瓦が約1300点出土しています 大半は人名で
土塔を建立した知識と呼ばれる人々の名前を記したと
考えられ、男女を問わず僧尼や氏族の名前も見られます。
とうぜん復元なんでしょうけど、、。
見事な造形だなぁー。
近年のニッポン考古学はドキドキですねぇ。
コメントありがとうございます
近くにこんな史跡があったのは
知りませんでした 町名は知っていたのですが。奈良の頭塔と同じく
TBS不思議発見で放映されて知った
分けです。まだ岡山にもこんな
感じの遺跡があるそうです。
コメントありがとうございます
10月29日から11月7日まで堺文化財特別公開があります 堺の中心部ばかりですが 普段は公開されていない
建物、庭園、美術品を見学できます
鉄砲鍛冶屋敷も見られます
国友は滋賀の鉄砲鍛冶です 土塔は
少し離れたところにあります