goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機だい好き パートⅡ

プラモデルと旅行 ハイキング の写真を
基本に不定期に載せたいと思っています。

土塔 行基からのメッセージ

2010-09-27 16:21:18 | 現地説明会
堺市中区土塔町にあります 土塔の特別公開が
ありました この日だけ基壇の一番上まで登る事が
できるのと、出土した人名の書かれた瓦が展示されています



一辺53m高さ8.6m土を盛り上げた十三重の塔で各層には瓦が
葺かれていました 727年大野寺の仏塔として起工しました。





土塔には全面に瓦が葺かれていて、その数は6万枚にもなります
各層の垂直面にも瓦を立てて風雨による崩落を防いでいます
土塔から160mのところには、ここに使われた瓦を焼いた窯跡が
二基見つかっています





文字を記した瓦が約1300点出土しています 大半は人名で
土塔を建立した知識と呼ばれる人々の名前を記したと
考えられ、男女を問わず僧尼や氏族の名前も見られます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乾坤一擲「真珠湾コン」 99... | トップ | 乾坤一擲「真珠湾コン」 99... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (apuro)
2010-09-28 18:43:35
ナンすか?!コレ!!!。
とうぜん復元なんでしょうけど、、。
見事な造形だなぁー。
近年のニッポン考古学はドキドキですねぇ。
返信する
Unknown (あきみず)
2010-09-28 20:11:19
apuro さん
コメントありがとうございます
近くにこんな史跡があったのは
知りませんでした 町名は知っていたのですが。奈良の頭塔と同じく
TBS不思議発見で放映されて知った
分けです。まだ岡山にもこんな
感じの遺跡があるそうです。
返信する
こんな遺跡があるなんて初めて聞きました (山口ももり)
2010-09-29 17:29:32
堺にこんな大きな遺跡があったなんて、初めて聞きました。釣りキチが小学5年生だったか???仁徳天皇稜を見に行った事を覚えています。その時、レンタサイクルでも借りたかったんですけど、そんなのはないということで、古墳群を見て帰ったことを覚えています。百舌原古墳群と言ったか???レンタサイクルで与謝野晶子の生家や国友の刀工房なんかも見たかったのですけれど。そんなの、今でもホントにありますか
返信する
Unknown (あきみず)
2010-09-29 20:18:08
ももりさん
コメントありがとうございます
10月29日から11月7日まで堺文化財特別公開があります 堺の中心部ばかりですが 普段は公開されていない
建物、庭園、美術品を見学できます
鉄砲鍛冶屋敷も見られます
国友は滋賀の鉄砲鍛冶です 土塔は
少し離れたところにあります
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

現地説明会」カテゴリの最新記事