goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台街探(まちたん)プラス

仙台のグルメ・カフェ・イベント・etc.街の話題をご紹介。プラス岩手、山形、福島の街ネタも。

”福島割”で安達太良山 岳温泉へ 今、温泉街が変わろうとしています!

2024年03月21日 | 福島ドライブ・カフェ・グルメ

福島への旅行支援、通常よりも安く宿泊できる”福島割”で、安達太良山の麓、岳温泉にいってきました。チェックイン後、平日の温泉街を散策しました。

温泉街の奥に、温泉神社があります。神社の縁起と共に、山体崩壊などの災害で3度も場所が変わったことなど温泉街の歴史がわかります。

歴史ある温泉街もコロナなどの影響で、閉館している施設もある中、1月末に「DaKe PeaK」がオープンしました。

足湯、ギフトショップ、酒蔵バー、レストランが営業しています。

GW前には、ベーカリーもオープンするでしょう。

温泉街の入り口には「鏡ヶ池公園」や「緑ヶ池」があり、宿泊客の多くが散策しています。

安達太良山を望み、温泉と共にリフレッシュ間違いなしですね。

安達太良山に連なる鉄山では、長年親しまれてきた「くろがね小屋」が建て替え工事に入りました。

さらに温泉街には、登山やハイキングなどアウトドア志向のホテルがリノベでオープンしています。

様々な困難を乗り越えてきた温泉街も、数年後にはアウトドアを志向した温泉街に大きく変貌しているかもしれません。

岳温泉に宿泊しました。シニア旅日記は こちらへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロ感満載の小田原「今野餅屋」さんへ

2024年03月20日 | 街角ぶらり

仙台駅東を南北に貫く根白石宮沢線の広瀬川架橋工事が進んでいますが、北に向かうと国道45号線とぶつかります。そのT字路に昭和レトロ感満載の「今野餅屋」があります。

車を運転していると必ず目に入ります。みなさんもそうでしょうが、店は開いているようだが果たして営業しているのだろうかと思いませんでしたか。

心配は杞憂でした。先客が入店したのを見て、しばし間をおいて入店しました。ショウウインドーに見本と書いてあり、売り物は別に用意されていました。

年配の女性店主が愛想よくテキパキと対応、シンプルな包装で味わい深い餅を包みます。

歯ごたえのある手作り感満載の草餅、すあま、ずんだ団子でした。

お店の外観で判断してはいけません。(反省)

味のあるお菓子「今野餅屋」

仙台市宮城野区小田原2-1-33

TEL022-256-4271

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榴岡公園は梅満開! 来週3月28日(木)からは桜まつり開催へ

2024年03月19日 | 街角ぶらり

榴岡公園は、桜の花見で有名ですが、実は、梅見でも名所ですよね。

すでに散っているのではと思っていましたが、まだまだ楽しませてくれました。

平日の午前中、榴岡公園は近くの幼稚園児でにぎわっています。卒業シーズンですので、

梅の木の下で、記念撮影する羽織袴を着た女子学生と母親の親子も数組見受けられました。

梅は、散り初めていますが、まだまだ楽しめます。

公園内の梅は、全部白梅でした。

紅梅かと思いましたが、山茶花ですね、でもきれいな紅で、冬から春の到来を感じます。

”梅園”というほどではありませんが、梅は、公園の南側に集中的に植えられています。

白梅が山茶花を両サイドから包んでいます。梅のサンドウィッチということで,コントラストがいいですね

社会実験で、公園内でバーベキューもOKのようです。

公園のいたるところで夜間照明や露店のテント設営中で、桜まつりの準備で大忙しです。

枝垂れ桜が背丈までのびてきています。

桜の専用看板があったり、公園としても力が入っています。

枝垂れ桜のつぼみです(3月19日現在)、間もなく開花? 桜まつり開催の28日(木)にはちょうど見頃になるでしょうか。

榴岡公園「桜まつり」は、3月28日から4月22日まで。大道芸やお花見プロレス、すずめ踊り、お花見ライブ、仙台アイドルの登場などイベントが盛りだくさん、寒さも和らぎ大いに賑わうことでしょう。

榴岡公園「桜まつり」のHPは こちらへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパイシーカレーを探せ!国道45号線 ネパール・インドレストラン「エベレスト」でランチです。

2024年03月18日 | 一推しグルメ

 街歩きの途中、国道45号線沿い小田原で、ネパール・インドレストラン「エベレスト」の看板を見つけ、しばらくぶりにナン・カレーをいただくことにしました。

平日、午後の2時近く、ピークは過ぎていて閑散としています。

メニューでは、ネパールとインドの料理を分けていて、平日夕方、休日には結構混み合うようです。出身のネパール系の人に多く支持されているようです。

ネパール料理メニューです。

インド料理メニューです。

ランチメニューは、ナン主体のインド料理でした。インド料理にはラッシーはマル必ですね。

インド料理といっても、作っている人々は、ネパール出身の方が多いと聞きます。当然ですが、ネパール料理には、それなりのこだわりもあるでしょう。次回はネパール料理のランチに挑戦してみたいですね。

「エベレスト」のインスタは  こちらです

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”ずんだ餅”ブームと春の彼岸で、市内の餅店はお忙し!小田原「熊野餅店」へ

2024年03月17日 | 一推しグルメ

東京からずんだ餅を食べにくる旅行客も多いという話を聞くほど、仙台は今”餅ブーム”ではと勝手に思っています。元々、東北、特に宮城と岩手の県境周辺は餅文化が根付いていたとされています。最近は市内で、特に若い世代の人々が有名餅店に朝から並んでいるのを見ると、手頃な和のスウイーツに年代は関係ないですね。

街歩きをしていると、住宅地の真ん中などでしっかり地域に根差した餅店が頑張っています。常盤木学園高近くの「熊野餅店」は、青葉区小田原で地域の人々に愛されているお店です。

名誉金賞受賞の誇りと手作り感満載のシンプル包装に好感です。

「でんがく餅」というネーミングで田楽風に餅に餡をからめていて、通常の団子よりもボリュームを感じます。あんこ、醤油、ゴマ、クルミも絶品ですが、特に、ずんだは豆の風味をしっかり味わえる一品です。

いっしょに、すあまと豆餅も購入、仏壇にお供えしたのち、さっそく日本茶で一服です。

地域の皆さんはよくご存じでしょうが、街歩きで見つけた知る人ぞ知る「熊野餅店」、餅ブームの中、いずれブレークしそうな教えたくないお餅屋さんです。

季節商品のうぐいす餅や、道明寺餅、草大福なども是非味わいたいものです。

「熊野餅店」のHPは こちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする