goo blog サービス終了のお知らせ 

仙台街探(まちたん)プラス

仙台のグルメ・カフェ・イベント・etc.街の話題をご紹介。プラス岩手、山形、福島の街ネタも。

宮城野原案内人の会主催「仙石線 消えた踏切を巡る①」に参加しました

2025年06月26日 | 歴史散策

今年は、仙石線開業100年ということで、地上を走っていた仙石線をリアルで知るシニアにとって感慨深いものがあります(もっとも、当時あまりに普通過ぎて踏切についてもほとんど関心はありませんでしたが)

地上を走っていた仙石線では、仙台駅東口から陸前原町駅の間にかつて14か所の踏切がありました 記憶を辿りたく、宮城野原案内人の会主催「仙石線 消えた踏切を巡る」に参加、ヨドバシ前に集合し、いざ出発進行です

かつての名掛丁は駅東にも伸びていました

こちらの居酒屋「びっくり」は土地区画整理前からサラリーマンになじみのお店でしたね

仙石線仙台駅跡を示すものは、残っていませんでした(当然ですが)

仙台駅東口駅前広場です

島崎藤村が、宿としていた三浦屋下宿があった場所で、その歴史が刻まれています 「若菜集」を書き上げた場所でもあります、遠く荒浜から波の音が聞こえ、「潮音」を創ったとされています ロマンある話です

踏切跡とは関係ありませんが、旧X橋付近に「思案橋」の表示板があります 四谷用水の支流に架けられていた橋で、いわれはいろいろあるようですが、近くの遊里にいくかいくまいか悩んだ場所とも言われています

仙石線が西から東にむかいますが、交差するように北に向かって、東七番丁、東八番丁、東九番丁、東十番丁が通っていましたので、それぞれ踏切があり、仙台駅を出て一番目の踏切が東七番丁でした

次に東八番丁踏切の名板、その脇には今話題、アンパンマンミュージアムへの道筋アンパンマンストリートとなってカレーパンマンの石像が誘導しています

向かい側にも対で名板がありますが、こちらには、メロンパンナちゃん!

東九番丁踏切跡です、たしか地元出身の大物政治家の事務所があった場所でしょうか

線路跡と思しき道路を進みます

マンションに囲まれたエリアに錆びたフェンスがあり、かつての仙石線沿いに設置されてたフェンスの一部との説明に驚くばかりです

榴岡天満宮付近まできました

家が建っている付近がかつての線路になるそうです

東十番丁踏切は、天満宮に通じる歩行者専用の踏切でした

遊歩道部分が線路跡の整備された公園です

榴岡公園の南側の入り口に新倉通り踏切跡の名板があります

宮城野通の先に

かつての榴ヶ岡駅のフォームの先に柳の目踏切がありました

この先左側に折れ、線路跡のような細い道を進みます

本来踏切があった場所から少し離れて榴岡公園にフェンスに鉄製で第二悪水上踏切跡の名板があります かつては線路を越えて2軒の住宅につながる歩行者専用の踏切でした

会長さんに見せてもらった開業100周年の記念の限定記念証です

発展する仙台駅東口、仙石線の地下化、楽天スタジアムでの試合や、仙台サンプラザホールでの演奏会など結構足を運ぶ機会も増えましたが、昔の面影を探すのはなかなか大変です

宮城野原案内人の会では、失われた風景を記憶に留め、後世に伝えるため、踏切跡の名板設置活動を続け、この春、14か所に設置完了、小冊子も発行されました

その活動に、敬意と共に感謝したいと思います

7月中旬、今度は原町駅を起点に7か所を巡る予定とのことで是非参加、楽しみです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城 東北歴史博物館で開催の「江戸東京博物館展」にいってきました

2025年06月19日 | 歴史散策

東北歴史博物館で開催中の「江戸東京博物館展」にいってきました 3月、所用で東京両国に宿泊、江戸東京博物館が工事のため休館中で見学できませんでしたが、地元で見学できました

もちろん、江戸東京博物館の一部の展示ですので、日本橋の再現や、街並みの再現セットなどはありませんが、大河ドラマ「べらぼう」の影響か、見学者は意外と多いですね

将軍家の歴史や江戸のまちづくり

大名籠の再現シーン

江戸城天守閣の図面

暮らしや風俗

火消しの額

歌舞伎の世界

江戸名物の双六

寿しやそばの出店

江戸の職業図鑑ですね

呉服の越後屋の看板

べらぼうの世界、印刷の工程と版木

展示物を見てやはり驚くのは、出版文化がとても盛んだったこと、様々な形式を取りながら本が出版されていますが、その色使いと再現性にびっくり、どうしても過去のものは、色のない世界を連想しますが、江戸時代から色付けが進んでいたんですね。最近は、戦前戦後のモノクロ写真のカラーが進み、より現実味が増してきます

歌舞伎場や役者絵などの娯楽はいつの時代も必要でした

今回の展示は、浮世絵など絵画が中心でしたが、開催は今週22日まで、是非足を運びたいところです 江戸東京博物館の大規模改修工事は、来年春まで、おそらくGWには新装して開館されるでしょうね。

来春、機会があれば、東京両国へ是非訪れたいところです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県東根市 「壽屋寿香蔵」と「ぬもりカフェ」へ

2025年06月17日 | 山形ドライブ・カフェ・グルメ

仙台方面から関山峠を抜けて県道29号線、東沢バラ園、村山、大石田方面に向かう定番の道路 こちらの「壽屋寿香蔵」は、帰り道、お土産品の購入場所です。梅を使った加工食品や日本酒コーナーがあったり結構な品揃えです、そういえば六歌仙酒造と遠戚とお聞きしたことがあります

蔵を利用したお店がほんとう山形は多いですね、古いものを大事にする山形らしい

 

お店と棟続きにこちらの「ぬもりカフェ」があります

なにかの作業場だったのか、三角の木組みが特徴のトラス工法の天井が高く、吹き抜け窓がいくつも

店内を物色していると、こちらのご主人自らカフェの中を案内してくれました

天井が高く木組みが見られる建築のすばらしさに感動

さらに奥には、広間もあり、周辺の集会所にも使われているようです

さらに左手の蔵の先が、蔵座敷でした

床の間に、こちらのカフェの名前の由来になる一幅の掛け軸がありました

「あかねさす紫野行き標野行き野守(のもり)は見ずや君が袖振る」万葉集 額田王

とあります ロマンティックな恋の歌ですね

”野守”とは、野原などを管理する人の意、能の演目に登場し、その地の様子や歴史を語るなどの守り手とされています のもり→ぬもりと言葉になり、カフェの由来となりました

ご主人のお話、大変面白く拝聴しました

「壽屋寿香蔵」と「ぬもりカフェ」

 山形県東根市本町6-36

 9:30~18:30

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台駅前  昭和の横丁「仙台銀座」の「九献とうや」で日本酒を満喫

2025年06月15日 | 隠れ居酒屋

かつての同じ業界の皆さんとの恒例の懇親会、今日は、仙台駅前 昭和の横丁「仙台銀座」の「九献とうや」にやってきました

ここ数年、ビジネスホテルが駅前周辺に乱立、飲食店も、駅前周辺に新規出店が相次いでいますが、

「九献とうや」も、昨年オープンしたばかり 個性ある飲食店を展開しているとうやグループで一番新しいお店、お料理には定評があります

1か月前に予約、2Fの半個室が取れましたが、週末の土曜日、ほぼ満席でした

料理+飲み放題コースがお得なのかもしれませんが、日本酒にうるさい皆さんなので、すべてその場でオーダー、食べるよりもお酒優先、結果は大正解

お刺身だけは、事前に注文

「奥播磨」ほか関西系、奈良のお酒など、あまりなじみのない銘柄をオーダーし、みなさんそれぞれの感想やうんちくを語るのもいい肴になります

定番の三角あぶらげ

当店の名物アスパラの肉巻き

サラダ類

〆の日本酒は、やはり地元宮城の「乾坤一」、夏酒の透明ボトルが涼し気です

夜の宴も2時間半、店を出るころには、かなりの雨降りですが、皆さん十分満足されたようで・・

次回の再会を期して解散です、さて次はどこに行きましょうか・・。

「九献とうや」

仙台市青葉区中央3丁目10-2

022-398-6639

17時~24時 (日)休

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメタウン塩釜の高台 中華菜園「干楽(ほうらく)」でエビそばを堪能

2025年06月14日 | 一推しグルメ

以前から気になっていた塩釜の高台の住宅街にある中華菜園「干楽(ほうらく)」にやってきました エビそばで有名で、知る人ぞ知る隠れた名店のようです お店は11:00からですが、15分位前に到着、駐車場で待っていると、女将さんが出てきて「どうぞ」と言われ中へ、恐縮します 

ほんとうに住宅街の一角、ナビがないと不安ですが・・。

4つの丸テーブルとカウンター

カウンター越しにご主人が調理されているのを垣間見ることができます

以前はいろいろがあったようですが、現在はご覧のように9品に絞りました

エビ焼きそばです、文句なし、エビだらけ、エビが好きな人には堪りませんね

エビそばは塩味、これまたエビが麺の上で踊っています

隠れた名店というのは、「干楽(ほうらく)」さんのようなお店のことでしょうね 次なる新規開拓にも力が入ります

中華菜園「干楽(ほうらく)」

塩釜市千賀の台2-13-1 駐車場5台

11:00~ (土)、(日)休

実は、すぐ目の前が伊保石公園の入り口です、ここを目指す設定にし、駐車場に止めちゃうのもありかも

伊保石公園は、いろいろ改修工事が進んでいるようですが、塩釜湾を一望できる展望台からの景色は格別とか タイミングを見て公園内ウオーキングですね

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする