goo blog サービス終了のお知らせ 

心の学校・佐藤康行の『真我の実践・サンタ営業の実践』日誌…『ひよこ』から『にわとり』への道

うつに苦しみ社会離脱した人間が真我(=本当の自分)に目覚め、サンタ営業実践の日々と開発者・佐藤康行の言霊を紹介します。

【第498回】~『整理整頓』は営業力に優る~から思い出した佐藤学長のセミナースタッフを務めた時の出来事⑤

2020-01-14 12:01:08 | 日記

前回より続きます。

【第497回】~『整理整頓』は営業力に優る~から思い出した佐藤学長のセミナースタッフを務めた時の出来事④

///////////////////////////

【私が思う「大切な・営業力に優る」整理整頓とは】

①「情報」の整理整頓

➁「物品」の整理整頓

③「心」の整理整頓

④「言葉」の整理整頓 

⑤「行動・動き」の整理整頓

/////////////////////////

「整理整頓の力は営業力に優る」という佐藤学長の言葉を、私なりに紐解こうとしていたら、ふと思い出した、佐藤学長のセミナーで私がスタッフをさせて頂いた時の話の続きです。

「整理整頓」の話の実例・見本こそ佐藤学長だった。

佐藤学長がいかに整理整頓の達人だったかという話です。

YSコンサルタントのスタッフ時代に、佐藤康行講師のセミナーで、メインスタッフを務めさせて頂いた私。

佐藤学長は、基本タイムテーブル通りにセミナーを進行していきながらも

タイムテーブル外の予想外の動きをするとき、スタッフの臨機応変な動きが必要なときには私に事前に的確に指示を出してくださった。

さらに、セミナー中に予期せぬハプニングが発生した。

岐阜県からセミナーに参加していた受講生が、高齢のお母さまを連れて一緒に受講していたのですが、そのお母さまが、セミナー中の好転反応で倒れてしまったのだ。

突然、セミナー中に倒れて動けなくなってしまった。

その時、セミナーでは佐藤学長がマンツーマンで受講生の真我の引き出しのワークの真っ最中。

次々と受講生の真我が引き出されていく中で、その女性が倒れてしまったのです。

私たちスタッフが総出で、奥の事務室に、その女性を運んでいったが、その女性は横に伏したまま、起き上がれない。

その後のことはよく覚えていないのですが、

やはり、その時も際立っていたのが佐藤学長の動きだった。

女性がセミナー会場で倒れた瞬間、とっさに佐藤学長は私にこう指示した。

「スタッフ全員が、その女性につきなさい。講座の方は私一人でやるから大丈夫だ。それよりもその女性を頼むよ。」

佐藤学長は、スタッフ不在の状況で、たった一人で受講生の真我をマンツーマンで引き出していく。

そして、少しの隙間時間を見つけては、私を呼んで、その女性のリアルタイムの状況を確認して、指示を出していった。

本当に隙間を見つけては、何度も何度も私を呼び出し、女性の安否を確認しながら、私に指示を出し続けた。

佐藤学長のあまりの「整理整頓された」指示の出し方だった。

前回も同じことを書きましたが、

真我の発想は、三次元では、細かな相手への心配り気配りとして現われるのだ。

と佐藤学長のスタッフをしていて痛感しました。

そして、すみません、さらに驚いた「佐藤学長の講師席の机」については次回に書きます。

今回の書く内容が変わって、すみませんでした。

次回に続きます。

ありがとうございました。

////////////////////////////////////

※私のブログのルーツ佐藤康行先生の情報はこちらから!!

「佐藤康行・真我のホットニュースブログ」
https://shinganojissenkai.hatenablog.com/

「心の専門家」佐藤康行公式サイト

http://satoyasuyuki.com/

///////////////////////////////////


【第497回】~『整理整頓』は営業力に優る~から思い出した佐藤学長のセミナースタッフを務めた時の出来事④

2020-01-14 08:43:56 | 日記

これから折をみて、少しずつ、ブログで途中になっていたものを完成させていこうと思います。

今回はこのブログの続きです。(新しい順に並んでいます。すみません。)

【第482回】~『整理整頓』は営業力に優る~から思い出した佐藤学長のセミナースタッフを務めた時の出来事③

【第481回】~『整理整頓』は営業力に優る~から思い出した佐藤学長のセミナースタッフを務めた時の出来事➁

【第480回】~『整理整頓』は営業力に優る~から思い出した佐藤学長のセミナースタッフを務めた時の出来事

【第479回】佐藤学長の言霊「整理整頓は営業力に優る」(但し、一言一句正確ではないと思われます。)

///////////////////////////

【私が思う「大切な・営業力に優る」整理整頓とは】

①「情報」の整理整頓

➁「物品」の整理整頓

③「心」の整理整頓

④「言葉」の整理整頓 

⑤「行動・動き」の整理整頓

/////////////////////////

「整理整頓の力は営業力に優る」という佐藤学長の言葉を、私なりに紐解こうとしていたら、ふと思い出した、佐藤学長のセミナーで私がスタッフをさせて頂いた時の話に移行しています。

「整理整頓」の話の実例・見本こそ佐藤学長だったからです。

佐藤学長がいかに整理整頓の達人だったかという話です。

YSコンサルタントのスタッフ時代に、佐藤康行講師のセミナーで、メインスタッフを務めさせて頂いた私。

とにかく佐藤学長のセミナーのスタッフが、私に務まるのか不安でたまらなかった。

その不安のままセミナーが始まったのです。

私は、会場の後ろのスタッフ席に座りました。

佐藤学長の講話や実習をされていく中で

佐藤学長の目線、動き、そして受講生の方々の様子や、予定されているカリキュラム表を頭に入れながら、

次にスタッフとしてどういう動きをすべきか、一歩先の動きを、私なりに読みながら、佐藤学長の突発的な動きにも臨機応変に対応できるように、とにかくスタッフワークに集中しました。

突然、予想だにできない指示が飛んで来たらどうしよう。突然、準備していない資料を配れと言われたらどうしよう。そんな不安が在中していました。

しかし、私の不安はいい意味で徒労に終わりました。

佐藤学長は、基本タイムテーブル通りにセミナーを進行されていきました。

そして、佐藤学長が、タイムテーブル外の予想外の動きをするとき、スタッフの臨機応変な動きが必要なときは、

佐藤学長は、必ず5分前ぐらいに私を呼び「この次はこういう内容でやっていくから、こういう準備とこういう動きができるように考えておいてくれ。」と微に入り細に入り、予め細かく指示してくださったのです。

佐藤学長の仰る「真我」は形のないものだから、セミナーも「形」がなく、つかみどころがなく進んでいくのではないか。

そんな状況で私にスタッフワークができるのかという私の不安は一気に消えていきました。

真我の発想は、三次元では、細かな相手への心配り気配りとして現われるのだ。と佐藤学長のスタッフをしていて痛感しました。

そして、さらに驚いたこと。

それは「佐藤学長の講師席の机」でした。

次回に続きます。

ありがとうございました。

////////////////////////////////////

※私のブログのルーツ佐藤康行先生の情報はこちらから!!

「佐藤康行・真我のホットニュースブログ」
https://shinganojissenkai.hatenablog.com/

「心の専門家」佐藤康行公式サイト

http://satoyasuyuki.com/

///////////////////////////////////