昨日実家から戻ってきました。
今日はまた区役所へ。失業給付の受給証明書ができたので、それを持って国保の減額申請に行きました。
以前、失業中に元職場の任意保険に入っていましたが、1か月の保険料が3万円くらいだったと記憶しています。
今回は任意じゃなくて国保になりますが、おそらく同じくらいか、介護保険料分上乗せでもう少し増えると想定しています。とても自力で払える金額じゃないので、喜んで申請しました。どのくらい減額になるかはまだわかりませんが、窓口の職員さんの話では「かなり減ります。」とのことだったので、期待しています。
請求書が送られてくるのは6月。同じ時期に住民税の支払いも一気にくるのでそれまでに次の就職先を決めなきゃですが、応募先すら決められません。
今回切られたことで、自信がなくなっているのもありますが、去年ずっとバタバタしてて疲れがたまっていたせいか、出勤しない毎日に慣れてしまってもう少しだらだら過ごしたいという気持ちが勝ってしまっています。私の場合は莫大な借金抱えてるのでそうも言ってられませんが。
今日の申請でひととおり失業に関する手続きが終わったので、本格的に就活したいところですが、今取り組んでいるのがFP2級の勉強です。
前回3級を取ってすぐに2級も挑戦したくてテキストも買っていましたが、母のことや転職があって去年は受験することができませんでした。
で、手元のテキストを見ると今年5月までのテキストになっているので、この機会に受けておこうと申し込みをしてしまいました。あとは猛勉強するのみです。
実家でも家事の合間に少しずつやっていますが、3級に比べるとなかなか難しくて相当頑張らないとまずいです。
FPの資格は特に仕事にしようなんて考えていないので、転職活動に必要ではないんですが、なぜか取りたい!と思っています。
こんな私が今更お金の勉強なんて・・・とも思いますが、自分にふさわしくないから余計に執着したいのかもしれません。
FP取得を目指しているくせに、預貯金額は相変わらずショボくて・・・
32,491円
それでも先月より3,187円増えました。
内訳は、いつものポイ活500円、確定申告の還付金2,172円、利息15円、小銭預金500円です。
先月までは1000円を前月分の生活費から入れていましたが、今後は無理なので今回は財布に残っていた500円を入れました。
還付金ははがきをもらってから、思ったよりすぐに入金されていました。おかげで久しぶりに預貯金額が3万円を越えました。
50代で全財産3万円って恥ずかしい限りですが、失業中でも減らさないように、やはりはやく次の仕事探さないと!
これまでのテキストに加えて、新たに購入しました。
前のテキストに載っていない内容もあったので買ってみてよかったです。
この1冊で合格! 岩田美貴のFP2級 最短完成テキスト 2024-2025年版 | 岩田 美貴, LEC東京リーガルマインド |本 | 通販 | Amazon
いつも応援ありがとうございます