goo blog サービス終了のお知らせ 

今度こそ完済!借金500万円返済日記

三度目の正直で今度こそ借金完済を固く決意。毎月苦しいけれど借金返済状況や、多重債務者の日常生活を綴ります。

ついていけない女子会ノリ

2020-05-05 22:58:35 | ブラック企業の話

昨日と今日で目標の部屋の片づけと模様替えが終わりました。
そのうち片づけようと、部屋の隅に放置していたあれこれを、捨てたり置き場所を決めて収納すると、部屋が広くなりました(^_-)-☆このままこの広さをキープするのが今後の目標です。

机の上も引き出しの中も久しぶりに整理しました。
机のスペースも広がりました。これで資格試験の勉強に集中したいと思っています。

驚いたのは、引き出しから前の会社の名刺が50枚くらい出てきたことです。
肩書きは、「課長補佐」となっていたので、入社3か月目から半年間のものでした。
箱入りでもらいましたが、すぐに肩書が変わったので大量に残ってしまいました。
やたらデザインに凝った名刺で、外見、見栄えを気にする社長らしいチョイスだなと今さら思いました。

ひさしぶりに、ブラック企業の定義⑧
「上司や社長は絶対のトップダウン」

ブラック企業で半年ほど課長補佐をやってましたが、これは社長が私用に急に作った肩書です。
上司の課長は私より少し年下の女性で当時35歳くらいでした。
はっきり言って、普通の企業だと責任者の立場には到底立てない女性でしたが、社長が彼女のやる気を買ったということで、責任者にはしたものの実務がまるっきりダメなのでフォローしてほしいということでした。
もともと人材不足な会社だし、立候補で選んだとか・・・。
彼女には、入社早々かなりひどい言葉を投げつけられていたのであんまりいい印象はなかったですが、本人はそんなことすっかり忘れているようで、とりあえずトラブルなく仕事をすることはできました。

私が耐えられなかったのは仕事以外の場での「女子会」でした(-_-;)
上司は、中学時代イジメにあって不登校になり、高校も一度も行かずに辞めています。
おそらく学生生活を経験しなかったので、この会社で中学、高校時代をやり直しているようでした。つまり仕事というよりは遊びと友達付き合いをしたがってる感じです。

私は10代の頃、友達とうまくいかないというか、周りになじめないのが悩みでしたが、周りと接していくうちに自分が嫌われる原因がわかってきました。自分に落ち度があることもあれば、理不尽すぎることもありました。そういうのを経て、社会性を身に付けてきたのだと思ったのですが、彼女の場合はそれをしないまま30代半ばになってしまったんだなぁと思いました。
学校というシステムは嫌いでしたが、彼女を見ていると10代で学生生活を送ることはやはり必要なのだなと感じました。

この店舗では、月に2回定休日を設けていました。その貴重な2日が「女子会」になるのです。
1回は全員の休み。もう一回は、スタッフ会議の日なので、午前中のみ出勤扱いになります。
半日間の会議の後は必ず全員でランチ、その後全員で洋服屋、雑貨屋、化粧品店など街ブラをします。
休日になると、上司がその時々で行きたいお店に集合してランチです。その後はまたショップ巡りとお茶。。。
若いスタッフの中に、化粧がうまくなく、ファッションセンスも上司が言うには「おかしい」子がいるということで、その子に似合う洋服やメイクをしてあげよう!と言い出したのがきっかけです。
たまに、「すだちさん、こんなの似合うんじゃないですか?」なんてまるで好みではない洋服を押しつけられそうになったり「お揃いで買いましょうよ!」なんて同じブラウスを買わされそうになったりでいつも必死で断りました。当時の手取りなんて11万円しかなく毎月借金を重ねていたのに、趣味じゃない洋服なんて絶対に買いたくありませんでした。

異動した後も「たまにはランチしましょう」とLINEがよく来ましたが、異動先はかなり遠いし、休みもとれないほどの激務になったので、断る口実になりました(^^;

そして、私が社長と揉めに揉めて辞めることになった時には、彼女が実名でやっているSNSに思いっきり悪口を書かれました(-_-;)
仮にも、管理職の立場の人間が、同じ社内の人間を非難なんて、常識のある成人ならやらないはずです。見た時はさすがにショックでフォローをやめて、LINEも黙ってブロックしました。
その後、部長に注意されて削除したそうです。彼女の実名だけでなく、会社名、肩書も載せているSNSなので、削除させて当然でしょう。
そういうところも中高生のイジメっぽいなぁと思いますが、今どきの中高生はこんなバカなことはしないような気もします(^_-)-☆

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村


仲良しごっこが苦痛だった

2020-04-15 21:31:23 | ブラック企業の話

アクセス数はすっかりもとに戻りました(^^;
なんとなくほっとしたのと、ちょっと舞い上がった自分が恥ずかしいような・・・。

でも誰にも気兼ねせず好き勝手に書く場として、このくらいの規模がちょうどいいかなぁと思っています。
気兼ねなく書きたいのはもちろん前職の問題点。悪口とも愚痴とも言いますが・・・。

久しぶりにブラック企業の定義⑦
「募集要項にやる気や情熱系の言葉が多い」

今は転職は全く考えてはいませんが、求人の傾向には興味があるので、よく無料で置かれている情報誌を眺めています。
最近は徐々に求人数減っているようです。最新号はどうみても冊子が薄い。
そしておきまりで前の職場の求人を探しますが、最新号には載っていませんでした。

私が辞めるころにはもう人を雇う経費はなかったはずだし、おそらく今はコロナの影響で臨時休業や時短営業をしていて人手不足感が薄れているのかなと思います。

在職中、求人出してる時の文句はそれは気恥ずかしいものでした(>_<)
私はブラック企業お決まりの「明るくて笑顔の絶えない職場です」「アットホームな職場です」を載せることに猛反対してました。だって全然そんな職場ではないのですから。
こういう職場に限って仲良しアピールをすることは、以前の副業経験でなんとなく勘付いていました。

この時も私は周りから結構非難を浴びました。
「仲の良さをアピールして、仲間に入りたいと思わせないといけない」社長談
「自分の職場を肯定できない人には、責任者を名乗る資格はない」他の管理職談
「うちはちゃんと仲がいい職場だから嘘なんて書いてない」部長談

さらに例のホームページには、月1回ペースでスタッフ写真を入れ替えるように命じられます。
しかもかならず「ひょうきんなポーズをするように」って・・・。
ピースサインだけでも恥ずかしいというのに、そのときどきで流行っているポーズとか、流行している曲の振付の一部とか、本当に恥ずかしくて自分が管理職になった途端写真はごく普通なものにしました。辞めてからも数か月放置されるような会社ですから、ふざけたポーズのまま辞めなくて本当によかったと思ってます。

その他、どうしても仲良しアピールをしたいのか、会社の研修会では必ず事前の予定表に「お昼はお弁当を持ち寄って、みんなで一緒に食べること」という一文がありました。
お昼くらいランチしに出かけたい若い子だっているんだし、そこを強制することはないんじゃないかと思ってましたが、もう黙っていました。

私が最初に配属されたところでは、「みんなでいっしょにお弁当を食べること」という暗黙のルールがありました。ただでさえ30分もない休憩時間なので、コンビニでお弁当を買ってそのまま近くのベンチで食べて帰ったら早速注意されたことがありました。やっぱり最初から、あの集団にはなじめなかったなぁと今さらですが感じています。

私としては、早い段階で「昼休みも仕事」=休み時間はない!と割り切ってしまいましたが、実際にこの人間関係が苦痛で辞めた女の子がいました。
勘違いポリシーを押しつけて、貴重な人材を失くすのもブラック企業の所以ですね。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

 

 


訴えない理由

2020-04-06 22:35:58 | ブラック企業の話

緊急事態宣言が発令されることになりました。
素人意見では、遅すぎるのではないか?と思ってしまいますが、とにかく今自分にできることは、むやみに人ごみにでかけることなく、余計な買い占めもせず、いつも通りの生活を送るしかないようです。
通勤や日常の買い物、通院はできるようなので安心しました。

ここのところよく考えていることですが・・・。
もし転職前の会社に勤め続けていたら、もしかしたら今の仕事よりも先に仕事を失う可能性が高いのかなぁ?なんて思います。おそらくあの会社の経営状況だと、長く持ちこたえられないのではないかと思うので、やはり早めに見切りをつけておいて正解だったと思いたい。
ぶっちゃけるとあんな会社潰れた方が、これ以上嫌な思いをする人を増やさなくて社会のためになると思っています。

こんなに前職の悪口を書きまくっていて、お金に困っているのならなぜしかるべき場所に訴えないのか?と思う方がもしかしたらいらっしゃるかもしれません。
お金がないので弁護士を雇う余裕なんてありませんが、辞めると決めた直後は、労基に訴える気満々でした。が、早々にあきらめてしまいました。

まずは電話で相談をしました。相談内容は、
1.残業代未払いが月平均30時間ある。
2.休日出勤が月4日あるが無給。
3.有給を取らせてもらえない。残業を請求するうちは取るなと言われた。
4.入社時に提示された給与をもらえない。

ですが、私が提出できる証拠(書面の記録等)がないため請求は難しいと、電話相談時点で言われました。
ひとまず、労基に出向いて直接話を聞いてもらえるアポは取ったので、それまでに証拠にできるものは準備しようと思っていました。

例えば、2と3はLINEでやりとりをしているので、スクショしたものを印刷しようと思いました。
1に関しては、自分の手帳の手書きのメモしか証拠がありません。
が、職場はALSOCの機械警備をかけていたので、日々の開錠、施錠の記録を出してもらえれば証拠になるのではないかと思い、それを相談しようとしていました。

でも、訪問日直前に数年ぶりに風邪を引いて寝込んでしまい、当日は起き上がれずキャンセルしてしまいました。
電話でまた改めて予約しますと伝えたものの、それ以来何の連絡もしていません。

寝込んでいる3~4日の間、いろいろ考えているうちになんだか面倒くさくなってしまいました。
その時はもう次の仕事が決まっていて、新しい仕事や条件がかなり期待できるもので楽しみになっていたので、もう過去のことなんてどうでもいいやって思ってしまいました。
体調が悪すぎてほんとどうでもよくなっていたというか、これから稼いでどうにかすればいい、もうあの会社を関わりたくない!という気持ちが強かったのかもしれません。

さらに引っかかっていたのは、私の後任者から
「ぜひ、残された社員のために労基でもどこでも訴えてください」
と言われていたことでした。

この後任者、実は最初の上司です。
この記事に出てくる上司ですね ↓

「辞めます!」1回め - 年収180万!名ばかり管理職の奮闘記

入社時に言われたことと条件が全然違うと最初に訴えた時は、全く取り合ってくれなかったし、休日出勤も強制されていました。
でも、彼も本当のところは社長のやり方に不満を持っていて、辞めていく私にそれを託そうとしていたわけです。自分では何の手段も講じるつもりはないくせに。

この会社は過去にも何度か退職した人が労基に訴えたことはあったそうです。
ただ、労基からは「注意勧告」だけで給与や残業代の支払いを強制するものではなかったようで、いつも会社側はスルーだったそうです。
ただ、彼としては数打てばそのうち社長もなんとかするんじゃないかと思っているようでした。

自分では何のアクションも起こさない人間にそこまで利用される筋合いはない!とやはり前だけを向いて進もうと思ったわけですが、もし全額取り返せていたら、借金がもっと減っていたかもしれないと後悔することがたまにあります。
この後悔を解消するために、ブログで恨みつらみを吐き出しているのかもしれません。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村

 


ここまで借金が膨れ上がった理由

2020-04-02 22:26:38 | ブラック企業の話

マスクの在庫が10枚を切りました。
私は花粉症なので、コロナ対策はもちろんマスクがないのはきついです(T_T)なのでマスクを世帯に2枚配布という政府の発表は、他にやることあるんじゃないかと思う反面、少しは安心です。
正直言えば現金支給がいいなぁと思いますが。。。

改めて3月末の記録を見ると、ここ2か月は数万円ずつ減ったというものの、あまりの金額の大きさに驚いています。やはり記録して自分の目で現実を確認することは大事ですね。

自分の体感では、100万円くらい増えたのかと思い込んでいましたが、実際は2年半で300万円以上増えています。
前にも書きましたが、この2年半でできた借金は、生活するために借りたものです。
月5万円単位で借金していましたが、その内訳は食費など生活費と、大きかったのは車関係の費用でした。

私があの会社に入る決め手となったのは、家から徒歩10分で行けるからというのが大きかったです。
が、入社3か月目に異動になり、マイカー通勤になりました。その距離毎日往復15キロ。
そこに半年ほど通勤後、今度は30キロ以上離れた異動になりました。
交通費の支給は一律4200円だったかと思います。
2か所とも駐車場代すらまかなえませんでした。

さらにガソリン代は、月1万円以上かかっていました。
通勤以外にも、外回りや会議で他店や本社に向かったり、社内イベントで荷物を運ばなければいけない時は当たり前のように駆り出されていたので、通勤以上にガソリン代や駐車場代も自腹で支払っていました。補助は出ないのかと聞いても、上司からは「そんな事例は今までにはない。みんな自腹で文句も言わずに払っている。」と言われ、そんなこと言う人間は初めてかのように言われました。
私はもちろん貧乏なので、借入を増やしてまで仕事で車を出すことに抵抗はありましたが、万一事故を起こしたら・・・という心配もずっとありました。
そんな保証も全くなかったからです。
管理職になってからは、社長に、自分だけではなくマイカー通勤や原付でバイク通勤している者への交通費をもう少し増やしてほしい、通勤以外に車を出すときもどうにかしてほしいと直談判したことがありますが、「俺なんか自分の車で毎日県外まで行っている。」とまるで話になりませんでした。でも社長の給油は経費で落としていましたし、数台使いまわしている車も会社の経費で買ったと聞いています。第一経営者と一社員を同じレベルでは語れません。

元々私が乗っていた車は中古車で、たまに実家に帰る時くらいしか乗らなかったので、毎日の通勤で使っているとすぐにあちこち不具合が出ました。
タイヤ交換、ブレーキのベルト?交換。ブレーキパッド交換、バッテリー切れ、台風が来る時期は2年連続ワイパーがちぎれて交換しました。

今は仕事では社用車を使うので、たまに実家に帰る時や、1か月に1回くらい友人の家や親戚宅に行くときだけ車を使います。あとは大きな買い物をするときに車を出すくらいなので、給油もめったにしないのですが、先日ガソリンスタンドの近くを通りかかった時に、ガソリンの値段が去年から10円以上下がっているのに気づきました。

マイカー通勤時は、30Lを月3回給油していたので、ガソリンだけで1万円以上かかっていました。
今は30L入れると2か月はもちます。10円の違いでも大きな差がでます。メンテナンス代もそんなにかからないと思います。

膨大な借金に、自分を責めるばかりでしたが、これ以上借金を増やすのを食い止められただけでもよかったと思うことにします。
そんな考え方をしないとますます救われない気持ちです。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ
にほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へ
にほんブログ村




スピード解決!

2020-03-23 22:09:03 | ブラック企業の話

連休最後の昨日は、いつもの買い出しに出かけ、帰宅後はおかずの作り置きをしました。
なんとなく、野菜(特に葉物)が値上がりしているな・・・と感じました。これから月末までもう1円も使わない予定です。思わぬ出費がないことを祈るばかりです。

先週末に悩んでいた前の職場のホームページの件、今日あっさり解決しました(^_-)-☆
かなり長丁場を覚悟していたので拍子抜けするほどですが、これでひと安心です。

私が働いていた会社はフランチャイズ事業です。つまり、本部があります。
先週金曜日に本部のお客様用お問合せフォームから、今回の件を相談しました。 本部担当者のメールアドレスが手元に残っていなかったので、苦肉の策でした。

相談する前に、無料法律相談をしている弁護士事務所に問い合わせをしました。
①私からHPの画像削除を求めることに法的な問題はないか?
②退職後、3か月が経とうとしているのに、未だ画像を使用されていることについて、会社側は法的に問題はないか?
この2点を質問したところ、私が削除を願っているのに削除しない場合は、会社側には肖像権の侵害があり得ること、私が削除を求めても何ら問題はないとの返答をいただきました。
そして、費用はかかるけれど、弁護士から削除依頼を求めることは可能とのことでした。

この返答をもらってから、本部に
・〇〇(社名)に削除依頼をし、19日中には削除すると返事をもらったが、未だされていない。
・円満に退職していないため、私の依頼は以前からスムーズに行われておらず今回も約束不履行の可能性がある。(ここで住民税の件をちくる)
・現在の仕事に差し障りが出るため早く削除してほしいので、私が自分でログインをして削除するわけにはいかないのか?もしくは本部から削除をしてもらえないか?
という旨の文章を送りました。

今日のお昼休みには早速返信が届き、帰宅後すぐに確認したら全部削除されていました。
返信には、今日中の削除と、謝罪、今後の活躍を祈るという文面が含まれていました。

こんなに早く解決するとは思っていなかったから、多少攻撃的に出てしまいましたが、ここまで待たされては責められることはないと思っています。
実は本部が対応してくれなければ、再度連絡して弁護士に相談していると言うつもりでした。
本来なら退職した人間の画像を、社の代表として3か月も使うのはどうなんだろうと思いますし、ブラック企業で働いていると、嫌でも何かあった時には自分の身を守るための対応策を考えてしまいます。
とはいえ私には弁護士を依頼するお金なんて全くありません。
もしも、本部が対応してくれなかったら泣き寝入りだったかもしれません。ますますこんな会社に入ってしまった自分を悔やみながら・・・・。

それでも私はここでの仕事が大好きでした。でもフランチャイズとして事業を運営する会社に問題があったと思っています。 仮に、フランチャイズが倒産した場合、業績が良い店舗は本部直営店舗になれる可能性があります。 実は、私も他の責任者の方達も密かにそれを望んでいました。
そこまで我慢しきれずに辞めてしまいましたが、本部の対応の早さには本当に感謝しています。


にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へにほんブログ村

にほんブログ村 その他生活ブログ 一人暮らし貧乏・生活苦へにほんブログ村