10日は両国にある「江戸東京博物館」に行ってきたのです。
目当ては、企画展でやっている「ナポレオンとヴェルサイユ展」を観に。
でも、その話は後ほど。
江戸博もそうだけど、両国自体に行くのは初めてだったので、知らない土地に
行くのは楽しかったです。
首都高走っている時は、毎度上から国技館や、その隣りに建ってる江戸博の
建物を見てはいたんだけど、上から見るのと現場に行くのではやっぱり違うね。
通るたびに「変なカタチの建物だなぁ~」と思っていた、江戸博の変わった
カタチの理由が、中に入ってみて初めて分かりました。
相撲に興味が無いからTVも見たこと無いんだけど、国技館もデカかった。
そ~いや、どっちも外側の写真、撮るの忘れてたわ(^_^;;
普通なら、企画展を先に観てから常設展なんだけど、今回はある目的が
あったので、先に常設展に入る。
ま、初めての所なので、常設展もメイン目的ではあるんだけどさ。

中は、まさに「江戸東京」でしたわ( ̄▽ ̄)
小さなニッポンここにあり!ってカンジ(笑)
面白かった~(* ̄▽ ̄*)
「OH!ジャパニィ~ズ!!ビュ~ティフォ~!┐(´▽`)┌」
って、異国の人が言いそうなカンジ(笑)
江戸江戸してました(爆)←なんじゃそりゃ
来館者の半分は異国の人っぽいカンジだったしね、ツアーバスもあったし。
客層はご年配が多かったけど、学生さんもいた。
江戸時代のお江戸東京の様子から、明治の文明開化や、関東大震災や、
戦争から復興までの東京や、歌舞伎の文化まで、歴史の教科書で教えて
くれない現実が沢山あって面白かった。
学生の時にここに来てたら、歴史好きになったかもしんないのにな。
最近、歴史や地理とか世界史とかがなんとなく好きなのだ。
つっても、お勉強全くできないアホの子だったので、何の知識も無いけど(泣)
何しろ「大奥」見てても将軍さまが誰で何代目のどんな時代だったか知らんし(爆)
だって「上様」としか呼んで無かったじゃ~ん(笑)
丁度、その徳川さん家の家系図があったので、そんな話をしてたのだ。
徳川家ひとつとってみても、面白かった。
写真を撮るのを忘れたようで無いんだけど、入ってスグに「日本橋」の
復元とゆ~のか?ホンモノの「橋」が建物の中にあった。
だから内部の天井がすんげー高いし、やたらと広いし、デカイ建物の
理由が分かった気がした。
硝子ケース展示だけじゃなくて、この写真みたいにジオラマで当時の
風景が再現されてたりで、書物や絵画で観るよりもリアリティーが
あって、飽きないしとっても楽しかった。
一気にタイムトリップしましたよ、ほんと( ̄▽ ̄)
一見の価値アリです。

コレも、ジオラマで再現された、明治の文明開化の様子。
鹿鳴館の模型とかもあったり、見てて楽しかった。
ちなみに、一番上の写真は、歌舞伎の「助六」の揚巻さん。綺麗♪
あと、「四谷怪談」の仕掛け模型とかもあって面白かった。

これはね、最初の電話ボックスだって。
コレだけフラッシュで撮ったから写りがイイ。
レトロちっくでスッゴク可愛らしい(* ̄▽ ̄*)
このころ携帯なんて作られるとは思わなかっただろうな( ̄▽ ̄;)
他にも、人力車やダルマ自転車に実際に乗れたり(動かないけど)
昭和の三種の神器があったり、ALWAYSの世界があった(笑)

他にも、いっぱいあったけど、書ききれ無いので、行ってみてちょ( ̄▽ ̄)ノ゛
最後に、中村座の芝居小屋の復元前でやってた寄席も、一席観れたりして、
予想以上に江戸東京博物館は楽しかったです。
寄席の内容がなんだったのかはよくわからんが、その話の中のセリフで、
「赤ベロベロ」だの「イボイボ~」なんとかってゆ~のが、
めっさ面白かったんだけど、セリフが思い出せない~!(>_<)
殿下、セリフをメールして~(笑)
目当ては、企画展でやっている「ナポレオンとヴェルサイユ展」を観に。
でも、その話は後ほど。
江戸博もそうだけど、両国自体に行くのは初めてだったので、知らない土地に
行くのは楽しかったです。
首都高走っている時は、毎度上から国技館や、その隣りに建ってる江戸博の
建物を見てはいたんだけど、上から見るのと現場に行くのではやっぱり違うね。
通るたびに「変なカタチの建物だなぁ~」と思っていた、江戸博の変わった
カタチの理由が、中に入ってみて初めて分かりました。
相撲に興味が無いからTVも見たこと無いんだけど、国技館もデカかった。
そ~いや、どっちも外側の写真、撮るの忘れてたわ(^_^;;
普通なら、企画展を先に観てから常設展なんだけど、今回はある目的が
あったので、先に常設展に入る。
ま、初めての所なので、常設展もメイン目的ではあるんだけどさ。

中は、まさに「江戸東京」でしたわ( ̄▽ ̄)
小さなニッポンここにあり!ってカンジ(笑)
面白かった~(* ̄▽ ̄*)
「OH!ジャパニィ~ズ!!ビュ~ティフォ~!┐(´▽`)┌」
って、異国の人が言いそうなカンジ(笑)
江戸江戸してました(爆)←なんじゃそりゃ
来館者の半分は異国の人っぽいカンジだったしね、ツアーバスもあったし。
客層はご年配が多かったけど、学生さんもいた。
江戸時代のお江戸東京の様子から、明治の文明開化や、関東大震災や、
戦争から復興までの東京や、歌舞伎の文化まで、歴史の教科書で教えて
くれない現実が沢山あって面白かった。
学生の時にここに来てたら、歴史好きになったかもしんないのにな。
最近、歴史や地理とか世界史とかがなんとなく好きなのだ。
つっても、お勉強全くできないアホの子だったので、何の知識も無いけど(泣)
何しろ「大奥」見てても将軍さまが誰で何代目のどんな時代だったか知らんし(爆)
だって「上様」としか呼んで無かったじゃ~ん(笑)
丁度、その徳川さん家の家系図があったので、そんな話をしてたのだ。
徳川家ひとつとってみても、面白かった。
写真を撮るのを忘れたようで無いんだけど、入ってスグに「日本橋」の
復元とゆ~のか?ホンモノの「橋」が建物の中にあった。
だから内部の天井がすんげー高いし、やたらと広いし、デカイ建物の
理由が分かった気がした。
硝子ケース展示だけじゃなくて、この写真みたいにジオラマで当時の
風景が再現されてたりで、書物や絵画で観るよりもリアリティーが
あって、飽きないしとっても楽しかった。
一気にタイムトリップしましたよ、ほんと( ̄▽ ̄)
一見の価値アリです。

コレも、ジオラマで再現された、明治の文明開化の様子。
鹿鳴館の模型とかもあったり、見てて楽しかった。
ちなみに、一番上の写真は、歌舞伎の「助六」の揚巻さん。綺麗♪
あと、「四谷怪談」の仕掛け模型とかもあって面白かった。

これはね、最初の電話ボックスだって。
コレだけフラッシュで撮ったから写りがイイ。
レトロちっくでスッゴク可愛らしい(* ̄▽ ̄*)
このころ携帯なんて作られるとは思わなかっただろうな( ̄▽ ̄;)
他にも、人力車やダルマ自転車に実際に乗れたり(動かないけど)
昭和の三種の神器があったり、ALWAYSの世界があった(笑)

他にも、いっぱいあったけど、書ききれ無いので、行ってみてちょ( ̄▽ ̄)ノ゛
最後に、中村座の芝居小屋の復元前でやってた寄席も、一席観れたりして、
予想以上に江戸東京博物館は楽しかったです。
寄席の内容がなんだったのかはよくわからんが、その話の中のセリフで、
「赤ベロベロ」だの「イボイボ~」なんとかってゆ~のが、
めっさ面白かったんだけど、セリフが思い出せない~!(>_<)
殿下、セリフをメールして~(笑)