goo blog サービス終了のお知らせ 

メタボおやじの糖分日記

旅と酒をこよなく愛するメタボ親父の糖分ライフ。

呑みすぎた!

2009年03月26日 | ちょっとお出かけ


今日は後輩たちと、新宿の居酒屋「天狗舞」でいっぱいやった。
この店とは30年来の付き合いで、オーナーは石川県の銘酒「天狗舞」蔵本である。
なので、酒がまずいわけははない。
できたて、しぼりたての、生酒をぐい~と一杯、そしていつもサービスしてくれる純米酒をごくんと飲めば、もう人生がハッピーになれる。




今日は呑むことに集中したため、肴を撮ることを忘れてしまった。
でも、記憶にあるところまで書いてみると、なめろう、地鶏の岩塩焼き、刺身の盛り合わせ、バイ貝、たこの唐揚げ、まぁそんな感じであった。




この店は、嫁に行った従姉妹の娘(智ちゃん)が大好きだった。
暇さえあれば、よくこの店で「しぼりたての原酒」をガンガン飲んだ。
しかしいまは二児の母、しかも南房総の千倉で寿司割烹ちどりの若女将になっている。
これも酒好きの運命なのか・・・・
割烹ちどりはここ
ブログもよろしく!





運命と言えば、この店の裏(新宿西口ヨドバシカメラ)の前に、桑原ビルというビルがある。
オーナーの桑原ことカズとは大の飲み友だちで、彼はそのビルの1階で「ベンガル」という洋品店をやっていた。
たまたまちょっと早く新宿に着いたので、カズの顔でも見ようとやってきたのだが、いつのまにか店はヨドバシカメラになっていた。
まぁ、ビルは相変わらず桑原ビルだったので、たぶんカズはお店をたたみ、すべて貸店舗にして悠々自適の人生を送っているに違いない。それもまたありかなぁとフッと思った。

さて、本日のゲストのお二方、悩める40代の若武者だ。
一人はマイミクのオオバくん(写真右)、もう一人もマイミクのまさみつクン(写真左)だ。
二人は道場の後輩たちで、オオバくんは教え子だった。
まぁ、そんな関係で、現在もちょくちょく会って呑んでいる。




天狗舞でたらふく呑んだあとは、ボクのお決まりのコース、新宿西口しょんべん横丁のハブ屋「朝起」でハブ酒を飲みにやってきた。ここは俳優の瑛太の兄とよく呑みにきた店で、ボクにとっては第二のふるさとのようなところである。




これが元気の源、ハブ酒である。
最初飲んだときはドキドキものだったが、口に入れたらスタミナ100倍!
身体の芯から炎のように燃えてきます。
すごい!




さて、本日は何を頼もうか。かえるの活き作り・・・それともサンショウウオか。
とりあえずお決まりの生玉と小袋、レバーでもいただこう。
これでハブをやったら、マァ~!と叫びながら、もうどこまでも走っていけます!





ワオ!

この野性味あふれるコースで明日も一日がんばるか!
まぁ、人生いろいろなことはある。
でも、雨降って地固まるではないが、人生、いい方向に転ぶってってか。

もう、ほぼ酔っぱらいの粋に達してきた。
敬礼!




←読み終わったらプチッとお願いします



プチッとお願いします



プチッとお願いします











休日二日目・魚長へ

2009年03月22日 | ちょっとお出かけ


春の嵐が去った翌日、荒川土手には真っ赤な朝日が昇っていた。
今日はいい天気になりそうだ。
せっかくだから、どこか遠くへ行ってみようか。と、テレビのスイッチを入れた。

東京アクアライン、本日より1000円!

そうか、高速料金が安くなったんだ。でも大渋滞。東名や関越は28日からだし、今日はお彼岸。
やっぱりダメだぁ!

こういう日は家でゴロゴロするか、酒でも飲むか・・・・・と、ぐっと近場に目が向いた。

そうだ! 魚長へ行ってみよう!

魚長さんはここ

実はこの魚屋さん、ネットのなかでは有名なお店で、築地市場の魚河岸組合も絶賛している。
場所は北区の滝野川、以前、ショートライドで酒造試験場を通ったすぐそばである。




行ってみた。
なんか、いまにも壊れそうな魚屋だ!

大丈夫なのだろうか・・・・ちょっと不安。

しかしガラスケースを覗いて驚いた!

獲れた産地がづらりと書いており、そのなかには編ではなく、釣った魚がかなりの種類入っていた。

すごい! すごすぎる!




早速、家に帰って宴会準備。今日の仕入れは、マグロとイカと釣りアジ、トビウオ、ホタテにタコの6点盛り。
で、酒はどうするか?
日本酒もいいが、たまには焼酎もいい。
今日は暑いのでロックでいこうか。

そうだなぁ、気軽なところで海童にしよう。





美味い!

どの魚を食べても上品な甘さがある。
そして、釣り上げたばかりの歯ごたえもそのままだ。

恐るべし魚長!

あまりの興奮に前後が狂ってしまったが、今日は小鉢は長芋とトンブリの和えもの。
昨日のふきの煮浸し。豆腐。鳥手羽とチャーシューと煮玉子の3点盛りだ。





あぁ、せっかくの休日・・・・・また飲んでしまった。





←読み終わったらプチッとお願いします









浅草探訪

2009年03月03日 | ちょっとお出かけ


久しぶりに浅草に行った。
すごい人ごみだった。
雷門には多くの観光客が集まり、600Kgを超える大提灯の前で写真を撮っている。
いつ来てもこの風景はいっしょである。
そんな観光客に混じって、ボクも写真を撮った。
はい、パチリ。
ウッ、ちょっと、また太ったようだ。




雷門は、941年、安房国の太守であった平公雅が、武蔵国への配置転換を祈願。その翌年、配置転換の願いが叶ったことから寄進を行った。山門はしばしば火災で消失し、江戸時代だけでも2度も建て替えられている。
1960年、パナソニックの創設者、松下幸之助が門及び大提灯を寄進。現在の雷門が成立した。



雷門をくぐると仲見世だ。
ここは日本で最も古い商店街の一つ。幕府が江戸におかれてから、浅草寺境内の掃除の賦役を課せられていた近所の人々に出店営業が与えらた。
現在仲見世には東側に54店、西側に35店の店舗があり、約250メートルにわたってにぎわっている。




とりあえず、小腹が減ったので、団子屋でみたらしを買って食べながら歩いた。
しかし、手がべとべとになった。
OH、NO!





しかし、浅草は情緒のある街だ。
昔ながらの扇子や団扇を売る店や、人形焼き製造販売する店もある。




粋だね。
江戸っ子オヤジが焼く人形焼き・・・・外人観光客が美味そうに食っている。




そうこうするうちに、浅草寺の境内にきた。

さぁ、ここから先はレトロな街、花屋敷方面へ歩いてみよう。





花屋敷は、1853年、千駄木の植木商、森田六三郎により牡丹と菊細工を主とした植物園「花屋敷」として開園した。
当時の敷地面積は約80000m2だった。
江戸期は茶人、俳人らの集会の場や大奥の女中らの憩いの場になった。そして明治に入り木場の材木商・山本徳治郎(長谷川如是閑の父)とその長男・松之助が経営を引き継ぐ。
翌年、勝海舟の書「花鳥得時」を入口看板として掲示。この頃園内は庶民にも親しまれるようトラ、クマなど動物の展示をしたり、遊戯機器の設置を行うようになった。
大正から昭和初期には全国有数の動物園として知名度を高め、トラの五つ子誕生や日本初のライオンの赤ちゃん誕生などのニュースを生んだ。
戦後の1947年(昭和22年)東洋娯楽機との共同経営で再び開園し、遊園地「浅草花屋敷」と改名、2年後には東洋娯楽機に経営が委ねられ「浅草花やしき」と改名した。



花屋敷の前では、昼間っから道ばたで酒を飲むオヤジがいたり、また競馬?の予想屋がいたりと、昭和初期の空気そのままの地域がつづいている。
一瞬、タイムスリップしたような錯覚にとらわれる。




そういえば学生時代、こんな感じの呑み屋街がどの駅にもあった。
新宿のゴールデン街、しょんべん横町、渋谷の百軒店などなど・・・・
レトロでいかがわしくて、ちょっとヤバそうな街。そんなところが東京にもまだあった。

数年前、大阪のラグさんたちとジャンジャン横丁に行った。
まさに、あんな感じの街である。




帰りがけ、古びたラーメン屋で中華そばを食べた。
懐かしい味だった。
やっぱりラーメンも、昔ながらの醤油味がいい。最近、そんなことをつくづくと感じる。
また数年後、浅草に来たらどうなっているのだろうか。
70歳を越えたらもう一度来てみよう。




カツラ美容師・福本志穂さんの志を引き継ぐ美容師を募集しています。
がんと向き合う美容師さんは、ぜひこちらへ。




←読み終わったらプチッとお願いします







合羽橋 PART2

2009年03月02日 | ちょっとお出かけ


合羽橋は、いろいろな専門店がひしめき合っている。
そのなかでも「サンプル屋」と呼ばれる食品サンプルのお店はユニークだ。
ロウやプラスチックで作ったサンプルが所狭しと並んでいる。

最近は、外国人観光客が、おみやげにキーホルダーや携帯ストラップを買って行くそうで、サンプル屋というよりは、なんかアクセサリー屋になっていた。




かみさんはバッグから携帯を取り出し、それに合いそうなサンプルを選んでいる。
お目当てはスイーツで、ドーナッツのストラップをセレクトしたようだ。




しかし、いつ来ても問屋街はたのしい。そしてワクワクする。

ここで買い物を終えたら、久しぶりに浅草まで足を伸ばし、浅草寺でも行ってみようかな。
お腹も空いたし、甘いものも食べたくなった。
今日はのんびりと下町探索だ。





カツラ美容師・福本志穂さんの志を引き継ぐ美容師を募集しています。
がんと向き合う美容師さんは、ぜひこちらへ。




←読み終わったらプチッとお願いします






合羽橋 PART1

2009年03月01日 | ちょっとお出かけ


金曜日は雨だったので、会社に自転車を置いて帰宅した。
そんなわけで、週末のライドはちょっとお預け。かわりに以前から欲しかった和食器を求めに合羽橋へ行った。

合羽橋(かっぱばし)とは、台東区西浅草~松が谷地区にある、食器具・包材・調理器具・食品サンプル・食材・調理衣装などを一括に扱う問屋街の事である。
浅草通りに面する合羽橋の入り口にはニイミ洋食器店のコック(上記写真)があり、そこから2~300メートル程の通りに専門店がひしめき合っている。




お目当ての和食器屋は、このニイミ洋食器店の向かいにあり、外にはディスカウントした食器がずらりと並んでいる。

ほ、欲しい!

小鉢が200円前後で売っている。




合羽橋には何件かの和食器屋があるが、ここ田窯は美濃、有田、信楽、九谷、益子など日本の伝統的な和食器から、作家ものまで幅広く取り扱っている。そしてセレクトがホントにいい。
スタイリストだったかみさんの目つきが変わる。
まるで仕事で食器選びをしているようだ。




今日のお目当ては、お通しを入れる長皿。
できれば素焼きっぽいものをみつけたい。
でも、この皿が意外と見つからない。
陶器はペットショップでペットを購入するのといっしょ、陶器の方から「買ってくれ!」と訴えて来る。
そういえば、愛車の COLNAGOを購入する時もそうだった。
声が聞こえてくるものには間違いない。ホントに飽きずに使えるものなのだ。




ボクは上記写真のコーナーから、2点のお皿をセレクト。
かみさんは下の写真の清水焼(鳥獣戯画皿)をチョイスした。




ボクの長皿は1点1,390円。この焼き物違いを2点購入し、かみさんは5枚組の清水焼7,560円と小鉢190円を3組購入した。

大満足!

家に帰って戦利品を並べてみた。
う~ん、今日はなかなかいい買い物だったなぁ。
自己満足の極みである。




早速、今夜はその食器を使って晩酌を。




里芋の岩塩焼き、へしこと大根、塩レバーの3点盛り。



はんぺんと明太子の網焼き。



大根の梅肉サラダ。


さて、今日は久々に山田錦の精米40%大吟醸でもいただこうか。

すみませ~ん、オーダー入ります。


壱石、大吟醸で!





カツラ美容師・福本志穂さんの志を引き継ぐ美容師を募集しています。
がんと向き合う美容師さんは、ぜひこちらへ。




←読み終わったらプチッとお願いします
















4年前のとう菜摘み

2009年02月27日 | ちょっとお出かけ


このシーズンになると、祖母の家からとう菜(水かけ菜)が届く。
とう菜とは、水田を利用して栽培される伝統野菜で、主に静岡県御殿場市の名産のひとつ。

4年前、このとう菜を摘みに行こうと呑み仲間が言い出し、彼が御殿場市から借り受けている水田に、有志7名で摘みに行った。
場所は祖母の田んぼの真上だった。

なんで、わざわざ、とう菜摘みなんだ・・・・とグチりながらも、結局、はじまったのは宴会だった。





メンバーはみんなお酒が大好きで、この日はワインを開けて、富士を見ながらチーズとフランスパンでしこたま飲んだ。

やっぱり空気のきれいなところは酒もうまい!




田んぼの中の宴会場の後は、露天風呂に入ってビールを一杯。
この景色を見ながら、風呂の中で飲む冷えたビールは最高だった。

あぁ~たまには御殿場でも行ってこよう。

確定申告も終わったので、ちょっと骨休みをしたい。
あぁ~肩こった。

しかし4年前はみごとなメタボだったなぁ。





カツラ美容師・福本志穂さんの志を引き継ぐ美容師を募集しています。
がんと向き合う美容師さんは、ぜひこちらへ。




←読み終わったらプチッとお願いします

















IKEAはサイクリングよりハードです

2009年02月09日 | ちょっとお出かけ


景気は一種の気分である。と、ある政治学者が言っていた。
確かに一理ある。

マンネリ化した部屋を片付けたり、模様換えをすると、運気もあがるそうだ。松居一代だったかなぁ。そんなことを言っていた。
まぁ、どうでもいいことか。とりあえず居間がすっきりしないので、IKEAへラックとカーテンを買いに行った。




相変わらず広い、広すぎる。まるで飛行場だぁ。

すでにめげそう!





どこまで行ってもこんな感じ。




商品も多く、ディスプレイに目がくらむ!

ぐるぐる、ぐるぐる、目が回る。




歩き疲れてへなへな・・・おなかも減った。
そろそろランチでも食べようか。
時間は11時30分。




ボクはカレーで、かみさんはオーガニックパスタ。
それにサラダとコーヒーで加えて1800円。けっこう高い。
しかも、セルフサービスである。

早速、食べてみた。
カレーは王様カレー?の味。ペンネはケチャップベースでやたらと甘い。
どこがオーガニックなんじゃ!

騙された!

こんなお子様カレーとパスタで1800円、しかも片付けまでやらされた!





IKEAでは客が働いている。
食器の後片付けはもちろん、商品の品出しや生地のカットまでセルフになっている。
せっかくの休みに買い物に行って、なんで働かなきゃならないの。しかもお金を出して。

やっぱりダマされている!




ところがレジを通過し、外に出るとソフトクリームが売っている。

55円!

安い! 思わず買ってしまった。

かみさんは上機嫌だった。
でも、何か騙された感じ。

今日はラグとカーテンを買ってきた。
サイクリングよりもきつかった。


あぁ、この疲労感・・・





←読み終わったらプチッとお願いします









最中とメンチカツ

2009年02月01日 | ちょっとお出かけ


この列の先には、お目当ての「メンチカツ」がある。
たどり着くまで30分。まだまだ並ぶ。

しばらくすると、引換券ならぬ説明書きが渡される。
一人10コまで。
5コ以上は1コ140円。





この時点で、すでに20分。疲れたぁ~

ここは吉祥寺にある肉のさとう。テレビにもちょくちょく登場する有名なお肉屋さんだ。

客のお目当てはメンチカツ。とにかく旨い!
中身は松坂牛100%で、しかも粗挽き。お肉がぎっしり詰まった肉ぅって感じのメンチである。




ボクは以前、この吉祥寺のとある専門学校で教鞭をとっていた。
昼間は学校、夜は生徒と飲み会で、よくここのメンチを買って食べていた。
10数年ぶりである。

吉祥寺には、さとうのメンチの他にも名物がいろいろある。
小笹の羊羹。これは朝5時から並んで1時間で売り切れる超レアな一品。
そして伊勢屋のやきとり。
大串でボリューム満点。この店にはずいぶんお世話になった。

で、今日はメンチを買ったあと、隣の小笹で最中を買おう! ようかんは絶対買えないので最中で我慢。





ここも、あっといいう間に列ができるので、気を付けないといけない。
もたもたしていると買えなくなる。
急げ!急げ!




あっという間に人だかりができた。

十数年ぶりの吉祥寺探索。懐かしさでいっぱいだった。
あぁ~羊羹、あぁ~メンチ、あぁ~やきとり、あぁ~ラーメン、メタボにとって誘惑の街吉祥寺。ボクのメタボの原点がここにある。




←読み終わったらプチッとお願いします





明日から入院、しばらくお会いできません

2009年01月04日 | ちょっとお出かけ


いよいよ明日から検査入院です。
入院期間は一週間。
なぁ~んもすることないからテレビでも見ていようと、入院時のパンフレットを見ると、6人部屋のテレビなし。うっそ!いまどきテレビもないなんて、やはり差額ベット代をケチしたせいか、実にシンプルな部屋に。トホホ・・・
テレビを見ない一週間、そんなのありえん!
というわけで、あわてて近所の電気屋に飛び込んで、パナソニックのVIERA ワンセグを買ってしまいました。

このテレビ、お風呂の中でも大丈夫。しかも、SDカードで最高175時間12分も撮れるすぐれものだから、深夜番組の録画もOK。9時消灯、6時起床の病院生活もこれでどうにかすごせそう。

しかしです。パソコンも使えない、メールも見れない入院生活は実に不便。携帯でブログをやろうにも、携帯の操作がわかりません。情けない・・・

今年毎日ブログを書くぞー、と張り切っていたんですが、申し訳ありませんが、一週間お休みします。
でも、病院生活を克明に記録してきますので、来週はまとめてお知らせできると思います。
それではみなさん、しばしのお別れさようなら






『なつくんを救う会』にご協力をお願いします。
ただいま、多くの方にご自身のブログで紹介いただいております。
ご協力ありがとうございます。



←読み終わったらプチッとお願いします

さみしいクリスマス

2008年12月25日 | ちょっとお出かけ


今日はクリスマスです。
恵比寿は多くの若者たちでにぎわっています。
ボクの事務所の近くのガーデンプレイスには、毎年多くのカップルが集まってきます。

昨年は、そんなカップルの横を通りながら、オヤジ3人で呑みに行きました。
カラオケにもいきました。
ビング・クロスビーのホワイトクリスマスを歌いました。

メリークリスマス!



そして今年のクリスマス・イヴ、ボクはパソコンの前でひとりでブログを書いています。
あぁ、歳を取ると毎年クリスマスがさみしい日に変わるんですね。
今日は「Night Pedal Cruising Vol.5 クリスマスSP」にいってきますよ



『なつくんを救う会』にご協力をお願いします。
ただいま、多くの方にご自身のブログで紹介いただいております。
ご協力ありがとうございます。



←読み終わったらプチッとお願いします