goo blog サービス終了のお知らせ 

EP-mode

スペースファンタジー小説「EP列伝」の著者が、日常のとりとめもない話題を書くブログです。

パソコン復旧2~ハード編

2009-07-18 00:30:31 | 家電・IT関連
パソコン復旧の2回目です。

☆☆

取り敢えずデータは確保したが、
パソコンが動かないことにはどうしようもない。

次の段階として、Cドライブが壊れていることがはっきり分かったので、
内蔵ハードディスクの交換にチャレンジすることにした。

そこで、マニュアルを見てインターフェースの規格を確認してから、
家電量販店で内蔵型HDDを一万円位で購入した。


帰ってから早速作業に取り掛かる。

まずは作業しやすいようにパソコンを別の部屋に移動し、
それから筐体(外カバー)を外す。

取り外し自体はメモリ増設の時に経験しているからよいが、
問題は二つあるHDDの内、どちらがCドライブかということである。

左側の光学ドライブの下に一台、右側の上部に一台。

うーむ、英語はやっぱり左から右が基本だなと、
Cは左側とほとんど勘で判断した。

構造を見ると、光学ドライブを取ればHDDは取れそうである。
固定ネジを外し、コネクタをやっとの思いで抜き、光学ドライブを取ると、
内蔵HDDが遂に姿を現した。

コネクタの形状が合っているか心配だったが、
2つとも同じでホッとした。
(統一規格万歳^^)

HDDを交換し、光学ドライブを取り付け、
筐体は開けたままディスプレイなどを接続し電源を入れてみる。

すると、これまでとは違う英語のメッセージが現れた。

どうやらシステムをインストールするよう要求しているみたいだ。

ということは、左側で良かったんだ(^^)。

やった!これでリカバリすれば復旧する!


「一言」
大変だったけれど、良い勉強になった。

パソコン復旧1~Linux編

2009-07-15 23:30:55 | 家電・IT関連
あまり参考にならないかもしれないが、
今回どうやってパソコンを復旧したのかを、
3回に分けて書きます。



パソコンが壊れて二日後、だいぶ冷静になってきた。

そこで、何とかして起動させようと、
久しぶりにフロッピーディスクを接続し、
昔のよく分からない起動ディスクなどを入れてみた。

しかしそれらは徒労に終わり、それならばとMS-DOSがないか探したが、
結局これも見つからない。

こうなれば、やはりネットしかないなとPS3で検索する。

すると、「KNOPPIX」という単語が現れた。

「KNOPPIX」はLinuxベースのOSのひとつで、
CD-ROMから起動できるとある。

これは試すしかないと、(CDに焼けないので)雑誌の付録を探しに書店に行った。

幸い、一冊だけ「KNOPPIX」を収録した雑誌があり購入する。

帰宅後読んでいると、「Ubuntu」というOSも一緒に収録されていて、
初心者にも使いやすいとある。

ならばと、「Ubuntu」を利用することにした。

まずは初期画面で起動ドライブをCD/DVDに変更しROMをセットする。
数分の後、「Ubuntu」が無事に起動し一安心。

「コンピュータ」でHDDを探すと、
C、Dドライブと外付けHDDが表示された。

多分Cが壊れてDは生きていると思い、Dドライブをクリックする。
すると画面が開き、見慣れたフォルダが現れた。

(良かったぁー)

試しにCドライブをクリックしてみると、案の定読み取りできない。

まあ、バックアップもあるし、データがあるだけでも良いかと自分を納得させ、
Dドライブを丸ごと外付けHDDにコピーした。

時間は掛かったが、ようやく第一段階はクリアした!

 日本の Linux 情報

 KNOPPIX

 Ubuntu


「一言」
インターネットと、スキルを惜しげもなく教えてくれる人たちに感謝!

ヱヴァケータイ

2009-05-20 22:22:22 | 家電・IT関連
NTTドコモから、
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破 NERV特別仕様ケータイ」
が限定販売される。

販売数は3万台で6月5日から予約を受け付ける。

監督と劇場版の製作会社が全面監修しておりこだわりが凄い。


ニュースではGDP戦後最悪と大きく取り上げていたが、
こんな明るい話題を大いに取り上げて欲しいものである。


SH-06A NERV 特設サイト

SH-06A NERV~NTT docomo

シャープ


「一言」
サイトを見ていたら、とても欲しくなった(^^)。

超字幕

2009-05-16 00:00:01 | 家電・IT関連
映画を楽しみながら英語を学べるソフトが、ソースネクストから来月出る。

これは「超字幕」シリーズで、まず17タイトルを6月19日に発売する。

詳しくはサイトを見て頂くとして、英語学習に工夫がされており、
生きた英語をマスターすることができる。

超字幕.com

ITmediaニュース(2009年05月14日)~アイティメディア株式会社



「一言」
私は英語は苦手(汗)。

カメラ

2009-03-28 00:55:51 | 家電・IT関連
デジタルの利点を活かし、
色々な発想に基づく面白いカメラが続々出ている。
それが主流になるかは未知数だが、
アイデア次第では革命をもたらす可能性がある。

前置きが長くなったが、また一つ、パナソニックから面白いカメラが出た。

ハイビジョン動画撮影機能搭載デジタル一眼カメラ
「DMC-GH1K」がそれだ。

このカメラ、デジタル一眼カメラ(一眼レフではない、念のため)でありながら、
簡単にハイビジョンの動画を撮影することができる。

しかも先に出たDMC-G1から採用されているミラーレス構造により、
小型化・軽量化が実現し、男女問わず気軽に撮影することができる。

価格が気になるが、一度は手に入れたいカメラだ。

DMC-GH1K

プレスリリース


「一言」
桜、満開!

Windows XP SP3

2009-01-23 23:50:55 | 家電・IT関連
昨年、WindowsXPのサービスパック3(SP3)を導入した。

それからというもの、やたらとシステムトラブルが起きるようになった。

トラブル内容も多岐にわたりイライラが募る。

WindowsというOS自体巨大なシステムで、
アップデートも頻繁に行われ、色々なソフトをインストールしと、
整合性がとれなくなってきているのかもしれない。

ふう、もっとシンプルにできないものかな-。


「一言」
寒波襲来!

LDP生産中止

2009-01-14 23:28:52 | 家電・IT関連
「レーザーディスクプレーヤー(LDP)生産終了」

ネットニュースで懐かしい言葉を見た。
BDやDVDが主流の今、まだ生産していたのかと感心する。

DVDが出る前は、LDPでよくアニメを見ていたものである。

大きくて重いLDから、小さくて軽いDVDへ移るのは必然。
とはいえ、VHSよりきれいな画質、VHDプレイヤーとの規格争いなど、
LDが存在した意義は大きい。

LD、今までありがとうと言いたい。

お知らせ~パイオニア株式会社


「一言」
これもまた一つの時代の流れ・・・。

ハイスピードカメラ

2008-11-20 00:07:27 | 家電・IT関連
カシオから面白いカメラが出ている。

超高速連写とハイスピードムービーが撮れるカメラで、
目では追えない一瞬の動きを鮮明に捉えることができる。

テレビなどでしか見られなかった映像が、
手軽に撮影できる意義は大きい。


ハイスピード エクシリム公式サイト~カシオ

EX-FH20ニュースリリース~カシオ



「一言」
インターバル撮影できる機能もあれば完璧。

検索

2008-09-15 22:22:22 | 家電・IT関連
インターネットの基本に検索がある。

検索サイトやプラウザなどにある窓に言葉を入力して検索する方法と、
総合サイトからリンク先を選択していく方法などがある。

ここでは、検索窓から入力する方法をとりあげる。

検索の基本は、まず調べたい内容(語句や人名など)を
そのまま入力する方法で、
すぐにヒットするので確実に検索できる。
(例:ヒマワリ)

次によく使われるのがアンド検索である。
これは、対象の名前が正確にわからなかったり、
より深い内容を探すときに重宝する。
(例:花 夏)

その他、色々な検索オプションがあるが、ここでは割愛する。


ところで、私の検索方法をひとつ紹介する。

私はシンプルで速いので、いつもグーグルを使用している。
(gooさん、ごめんなさい^^;)
そのとき、いちいち全単語入力するのはかったるく、
できるだけ少ない語句を入力している。

また、日本語入力をONにするのも面倒で、
可能なときはアルファベット、しかも省略して入力している。
(例:マクロスFを探したいとき、”f”だけ入力)

かえって労力が掛かる時もあるが、結構ヒットするものである。



「一言」
最近、gooやyahoo!にも検索専用サイトがあることを知った。
gooにはブログ表示もある。

goo検索

yahoo!検索


日々進化する検索機能に拍手!
 

HDD

2008-08-15 23:07:31 | 家電・IT関連
パソコンのハードディスク容量が減ってきたので、
外付HDDを購入した。

容量は640GBで、昔買った1GBとは隔世の感がある。

ところで取説を読んでいると、
「フォーマット済み(FAT32)のためWindowsでそのまま使用可能」
「FAT32は4GBを超えるファイルについては取り扱うことができません」
「4GB以上を扱う場合はNTFS形式でフォーマットしてご利用ください」
とあった。

??

早速パソコンのファイルシステムを見てみるとNTFS形式であった。
ということはフォーマットし直した方がいいのかと思いネット検索してみる。

見てもよく解らなかったが、どうやらNTFS形式の方がいいらしい。
そこでNTFS形式にフォーマットすることにした。

フォーマット=時間が掛かる、のイメージがあったが、
クイックフォーマットで短時間にフォーマットできた。

「WindowsXPの場合、
1パーティションあたり作成できる最大容量は32GBです」
という説明だけはどうしても理解できないが、
これで快適にパソコンを使うことができる。


「一言」
今日は終戦記念日。