goo blog サービス終了のお知らせ 

EP-mode

スペースファンタジー小説「EP列伝」の著者が、日常のとりとめもない話題を書くブログです。

地震から1年~前震~本震編

2017-05-21 16:11:11 | 自分のこと
前震で物が散乱した自分の部屋を片付けるため、
15日は会社を休み、ダラダラと整理を始めた。

先ずは足場の確保で、内開きの扉が完全に開くように、
扉周りの物を片付けて部屋に入る。

部屋に入り改めて見渡すと、寝るスペースはもちろん、歩く場所さえない・・・。

 ふーっ。

現実逃避したくなったが、
仕方なく上の方から少しずつ片付け始める。

本や書類、ソフトなどを廊下に出し続けると、
やっとベッドの上に片足を置くスペースができた。

ベッドに上がり、上から眺めると、改めてその凄さに呆然としたが、
液晶テレビが倒れていないことに気付いた。

設置するとき、念のため耐震ジェルを付けていて正解だった。

 良かった~。耐震ジェル、恐るべしっ!

次に気になったのがコンセント周りで、
本の上に乗りながらのぞき込むと、ビデオテープやCDケースなどが塞いでいた。

 やべぇー。

火災を恐れたので、急いで取り除くことにする。

本などの上という不安定な足場に膝を付け、
テレビ台に片手をのせ、もう片方の手を伸ばしながら1個ずつ取り出す。

最初の内は良かったが、下の方は思いっ切り伸ばさなくては取れなくなった。

疲れを取るため廊下に何度も戻りながら、
最後の一個を取り除いたときは、汗まみれになっていた。

 つ、疲れた~。

普段からの整理整頓の大切さを一瞬だけ思う。



延べ数時間片付けて、なおも寝るスペースは確保できなかったので、
その日も部屋で寝るのを諦め、二日続けてリビングで寝ることにした。

振り返れば、この判断が私にとっては最悪を免れることになった。

(判断というか、必然的にそうなったんですけど・・・^^;)





☆本震編は、6月予定?





追記:前震か本震か忘れたが、報道関係のヘリの音が早朝から響き渡り、
   リビングの堅いイスと相まってほとんど眠れなかったのを思い出した(^^;)。



「一言」
今の季節は、蒸し暑くないので過ごしやすい。


地震から1年~前震編

2017-04-15 17:15:15 | 自分のこと
熊本地震から1年が経過した。

地震発生から「日常」が戻るまではとても長かったが、
今振り返るともう一年かという気持ちになる。


あの日、4月14日の夜、リビングでくつろいでいた。
すると、前触れ無く突然揺れ出した。

地震だと思いつつも、すぐ収まると思っていたら、
ますます激しくなった。

「うぉっ」と心で思いながら、
イスとテーブルを持ち体を安定させる。

家具がガタガタ激しい音を立て、
イスとテーブルが地震の波に合わせ引っ張られる。

手の力を強めて支えたが、
体を思いっ切り揺さぶられた感覚だ。

揺れた時間は10数秒だったとは思うが、
初めて経験した震度6弱であった。


幸い、家具が倒れることはなかったので立ち上がり、
家族の無事を確認して安堵した。


凄かったねぇ、と言いながら自分の部屋に行き、
扉を開けたら目が点になった。

本やソフトや何やらが散乱しまくりで、足の踏み場もなかった・・・・・。


「積ん読サイコーーー」。



以上、前震編でした。





☆本震編は、5月予定。





「一言」
北朝鮮がキナ臭くなってきた。

相変わらず・・・

2017-01-31 23:55:02 | 政治関係
遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします(^^;)。


早速だが、レンホーは相変わらず個人攻撃を行っている。
貴重な時間を使って何をやっていることやら。

こんなことだから民進党の支持率は伸びない、
というか伸びるわけがない。

今回のことといい、NHK元会長の時といい、
陰湿な個人攻撃はどうやら民進党の体質らしい。

学校のいじめが増えるはずだ、
と妙に納得した次第である。


 【参院予算委員会】:2017.1.30 ~ 産経ニュース





☆次回更新予定日、4月。





「一言」
二重国籍問題、結局どうなった??

年の瀬

2016-12-30 02:03:11 | 政治関係
激動の2016年が過ぎようとしている。
一つ一つが重たい出来事であった。


そんな中、稲田防衛相が靖国神社に参拝したことは良かった。

相変わらずマスコミが中韓の顔色をうかがう質問をしたり、
早速中韓がギャーギャー言っているが、
そんなのは無視すればいい。

そういえば、ツジモトが参拝のお墨付きを与えたので、
民進党は批判出来ないはずだ。多分(^^)。

いずれにしても、来年からは静かな環境で参拝できるだろう。

 【靖国参拝】:2016.12.29  ~ 産経ニュース



オスプレイ不時着水の件、ここぞとばかりに左もんが批判抗議すると思ったが、
思った通りで分かり易い。

それにしてもオナガは、中国の犬っぷりを発揮していて笑える。

アメリカに関することはことあるごとに反対しているのに、
中国空母が目と鼻の先を通過しても抗議したという話を聞かない。


もしこういうことが続き、アメリカが沖縄から手を引いたら、
哀れなのは沖縄県民だ。

米軍が撤退したら、すぐに人民解放軍が沖縄を「解放」するためにやってくるだろう。

そうなると、沖縄県民は「明日から中国人」になり、
悲惨な未来が待っている。

少しでも反抗しようものなら、チベットの人たちのように、
連行され拷問される。

インターネットは検閲され、ブラックボックスと化した沖縄は、
何があっても助けは来ない・・・。


書き続けると、際限が無いのでやめようっと(^^;)。

とにかく、共産党の冷酷さは舐めない方がいい。





☆次回更新予定日、1月。





「一言」
よいお年をお迎えください。

お久しぶりです。

2016-10-23 17:00:02 | 政治関係
久しぶりの更新です。

熊本地震では大変な目に遭いました。
色々あり、中々更新する時間や気力が無く、
気付けば、地震から半年がたちました。

長い半年、まだ半年、もう半年。
捉え方は人それぞれですが、
一日も早い復旧復興を願うばかりです・・・。



☆☆☆

地震のことは、またの機会に書くとして、
今日は相変わらずの偏向報道について一言(^^;)。


まず、民進党蓮舫代表の二重国籍問題。

本来なら大問題なのに、報道で大きく取り上げられず、
出来るだけ小さくしようという意図が感じられた。


 【阿比留瑠比の極言御免】:2016.9.12  ~ 産経ニュース



次に沖縄ヘリパッド反対派に対する、
機動隊員が差別的な「暴言」を吐いた問題。

それまでは反対派による暴力的な活動について、
ほとんど報道しなかったマスコミが、
一部分だけを切り取って、大げさに批判する異常さ。


偏向報道花盛り状態に呆れるばかりだ。


 【政論】:2016.10.20  ~ 産経ニュース





☆次回更新予定日、12月下旬。





「一言」
今年も「夏から冬」になりそう・・・。



あきれた話題・・・

2016-03-13 23:31:11 | 政治関係
☆(先週になるが)、今年もNHKは7時のニュースで、
 中国の全人代をトップで取り上げていた。

 やはりNHKは日本より中国が第一らしい。

 いっそのこと受信料は、中国共産党からもらえばいい。



☆民主党に仕掛けられた高市総務相の「電波停止」発言を受け、
 有志のジャーナリストが抗議する記者会見を開いた。

 民主党政権時代は言わなかったのに、
 自民党の時はマスコミと連動して批判するえげつなさ。

 顔ぶれを見れば納得。
 左もんは自分たちの主張は声高に言うが、
 違う考えにはギャーギャーギャー・・・。


 【高市総務相電波停止発言】:2016.2.29  ~ 産経ニュース



☆合流でゴタゴタしている民主党と維新の党は、
 ネットで新党名案を公募したらしい・・・。

 大切な名前を自分たちで決めきれない民主党。
 やはりダメすぎる。

 もう「ちょんまげ党」でいいんじゃね?


 【民維新党】:2016.3.3  ~ 産経ニュース





☆次回更新予定日、4月4日。





「一言」
真冬、初夏、冬と、
このところ、気温差が大きすぎる。

今週からやっと春らしくなるそう。
ホッとする(^^)。


電力自由化

2016-02-14 16:31:31 | 家電・IT関連
4月より、電力の小売全面自由化が始まる。

各電力会社の売り込みや、マスコミにも取り上げられ、
ちょっとしたお祭り騒ぎだ。

今のところ、電気を多く使う家庭しかメリットはないようだが、
普段、当たり前のように使っている電気について、
改めて考えるいい機会にはなり得る。

情報化社会の現代、電気がないと一日たりとも生活できない。
電力会社には、停電がない安定供給は当然として、
省エネ、環境保護、更にはテロ対策まで、十分に配慮して頂きたい。



ここまで書いてなんだが、
私は電力会社をかえる気はまるで無い(^^;)。

電気を少しはかじった身として、
送電網の整備や維持管理などの大変さが分かるからだ。


将来は、発電部門と送電部門も別会社になるみたいだが(発送電分離)、
これまで日本の電気を支えてきた電力会社が耐えられるか心配だ。

とはいえ、動き出してしまった以上、後戻りは出来ない。
新たな時代が始まる気概で乗り越えていって欲しい。


 電力小売全面自由化  ~ 資源エネルギー庁


 電気料金比較サイト エネチェンジ


 電気料金比較  ~ 価格.com



 発送電分離  ~ ウィキペディア





☆次回更新予定日、3月3日。





「一言」
風邪、まだ咳だけが残っている・・・。
 

風邪を引いた

2016-01-05 00:01:01 | 自分のこと
謹賀新年。
2016年が、皆様にとって良い年でありますように。


☆☆☆

新年早々、風邪を引いた(^^;)。

正確には年末の30日頃からで、まずノドが痛み出した。

大晦日になると鼻水も出たしたので、
取りあえず体温を測ってみると37.2度あった。
微熱なら大丈夫かと一安心する。

元日の朝も微熱だったので、初詣に行くことにした。
だが、これが間違いであった・・・。

いつもよりボーッとした状態で運転して神社に着くと、
神社の敷地を越えて参拝の列が出来ていた。
しかも駐車待ちの車が並んでいる。

『何これ?こんなこと初めて』

この日は数年ぶりの「正月晴れ」だからか、
多くの人が参拝に訪れたのだろう。

中々車が進まなかったので、帰ろうかとも思ったが、
せっかく来たので待ってみるかと思い直すが、
やっぱり風邪だから出直そうかと逡巡していたら1台動いた。

この1台分進めたら細い道に入りもう後戻りできない。

『ううっ、動かねぇ』

悩みながら進めたが、やっぱり帰れば良かったとすぐに後悔した(^^;)。

結局、駐車するまで30分掛かってしまった・・・。

それから境内を出て、歩道の最後尾に並ぶ。
快晴で昼前の陽光は暖かく、少しはホッとするが、
微風が寒さを運んでくる。

『しまった、マフラーをしてくるんだった』

出かけるとき、手に取ろうとしてやめた痛恨の判断ミスだ。

まあ車と違い、少しずつ前に進むので、
そのうち参拝できるだろうと防寒着の襟を立てる。

いよいよ鳥居をくぐり境内に入った。
すると、そこは日陰で風も若干強くなった。

少しずつ寒さが蓄積されていき、体が縮こまる。

『やはり出直すべきだった・・・』

今更思ってもどうしようもないが、
時折陽が射す場所に来ると、暖かさに癒やされる。

結局、1時間並んでやっと参拝できた。


参拝が終わり車に乗る頃は、ズキズキと頭痛がしてきて、
来たときより更にボーッとした状態で運転して帰った(あぶねー^^;)。


家についても頭痛は治まらず、熱を測ると8度6分もある。 

そのため、昼食を食べたらすぐに寝た。
(これがホントの寝正月(^^;))

翌日、病院に行き薬をもらったが、
4千円近くの痛い出費だ・・・。

熱はその日に下がり、体調は楽になったが、
ノドの痛みから咳が出だした。

これを書いている今も、ノドの痛みと咳は続いている。

「ううっ、今年の目標」

 更新予定日の厳守 → 「健康第一」に変更! (爆)





☆次回更新予定日、2月2日。





「一言」
「慰安婦の日韓合意」は、
アメリカとの連携や、中韓に楔を打ち込むことなど、
「高度な政治判断」だったらしい。

もう少し様子を見ていこうと思う。

[号外]ありえねぇー合意

2015-12-28 23:27:03 | 政治関係
「慰安婦」の日韓合意、どこまで日本は外交下手なんだろう。

いくら「最終的、不可逆的な解決」といっても、
合意文書さえ無いのに楽観的すぎる。

政権が変われば100%蒸し返すに決まっている。

どこまでも韓国に甘い日本。
戦略を根本から見直さないと、
日本の国力は一方的に吸い取られ続けるだろう。


 【「慰安婦」日韓合意】:2015.12.28  ~ 産経ニュース


ポテトチップスコーラ味

2015-12-28 00:58:58 | 食べ物・飲物
久しぶりゲームセンターに行ったら、
クレーンゲームコーナーに「ポテトチップスコーラ味」があった。
結構大きな箱に2袋入りと書いてある。

私は、「ポテトチップス」より「かっぱえびせん」派だが、
数日前テレビ番組で見て興味があったので、
一応1回だけすることにした。

すると、当然のように失敗したが、微妙な位置に引っ掛かっている。

何か取れそうだったので、もう一度プレイしたらまた失敗・・・。

でも、更に取れそうな位置にきたので、もう1回するとまたまた失敗・・・。

結局ドツボにはまり、6回目でやっとゲットした(^^;)。


家に帰って早速食べてみると、確かにコーラの味がする!
なんとも言えない不思議な感じだが、まあ、おいしい。

いろいろ考えて商品化するなぁと感心する。

でも私は、「ポテトチップス」より「かっぱえびせん」の方が好きだ(爆)。


 ナムコ

 「ポテトチップスコーラ味」特設ページ ~ ナムコ

 カルビー





☆次回更新予定日、1月1日。





「一言」
今年もあと数日・・・。
よいお年をお迎えください(^^)。