鈴の音が聞こえますか 2007-05-19 | 庭 / 山野草 ホウチャクソウ(宝鐸草) ユリ科 チゴユリ属 多年草 大文字草の鉢に、一緒に出てきたホウチャクソウ。 宝鐸(ほうちゃく)とは、お寺の堂や塔の四隅の軒に吊るす大形の鈴だそう。 そういえば、そんなものがありますね。 花がそれに似てるということで、この名前なのでしょう。 良く似た花に、ナルコユリ(鳴子百合)やアマドコロがあります。 実はずっとナルコユリだと思っていました。 本当に良く似てるんですよ。 でもよ~く花を見ると、ナルコユリは花弁が合着して筒状に、ホウチャクソウは花弁6枚からなっています。 ぽん助 「綺麗やね~、鈴の音が聞こえそうや」 #ガーデニング « 金時草 | トップ | 白花紫蘭 »
2 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 語意が増えました (ものろぐ) 2007-05-22 13:42:50 ホウチャクソウ、初めて聞きました。(「宝鐸」という言葉も・・)画像を拝見して、私もナルコユリだと思いましたよ。微妙に違うんですね。おまけ(?)で思いがけないものが出てくるのって楽しいですよね~。我が家は、ヤマシャクヤクが出てきて、得した気分になったことがあります(笑) 返信する 知りませんよね (eowyn) 2007-05-22 18:59:10 お寺の宝鐸も、雨どい用品ぐらいに思ってましたけど(笑)ホウチャクソウも、ナルコユリだと思っていれば、そのままですもんねぇ。ナルコユリとアマドコロも微妙に違って…植物の奥深さ。神様って大変だなぁと思います(笑) 返信する 規約違反等の連絡
(「宝鐸」という言葉も・・)
画像を拝見して、私もナルコユリだと思いましたよ。
微妙に違うんですね。
おまけ(?)で思いがけないものが
出てくるのって楽しいですよね~。
我が家は、ヤマシャクヤクが出てきて、
得した気分になったことがあります(笑)
ホウチャクソウも、ナルコユリだと思っていれば、そのままですもんねぇ。
ナルコユリとアマドコロも微妙に違って…植物の奥深さ。
神様って大変だなぁと思います(笑)