あけましておめでとうございます
2022年の元旦も家族水入らず、中国蘇州で元気に迎えることができました
今年ももれなく買った御節
おまけに、今年は自分で買ったもの以外に、
パパの会社関係の方からも御節を頂いちゃいました
昨晩3人で家でカウントダウンして寝たのが遅かったので、
朝はゆっくり起きて、朝も昼も遅めの食事をして、
午後からは体をほぐすため3人でウォーキングへ
途中スタバで休憩を取り、金鶏湖を半周しました。
ちょこっと家の片付けやら帰国の準備もしつつ、後は家でダラダラ
夜はお家であんこう鍋をしました🍲
さて、年が明けて娘の冬休みも後半へ突入
休み前の半日授業の日には、ご近所で仲良しの部活の後輩と、
親子で繁華街へランチ&お出掛け~
お友達ママは、私が知る中で私のブログを一番チェックしてくれている
めちゃくちゃ嬉しい存在
冬休みに入ってからは、約9年のお付き合いになる親友と、
これまた親子でランチ&恒例の動物カフェ~
コロナで行けず仕舞いの北京のユニバのお土産などの他、
帰国の荷物になるからと、素敵なお花をプレゼントしてくれました
以前、私をイメージして描いてくれた水彩画を頂いたことがあり、
今回私も得意なクロスステッチの額を最後にプレゼントしました
更に、小4から母娘で仲良しの同級生とは、我が家でお泊り会
修学旅行もなかったし、久しくお泊り会もしていなかったので、
特別な思い出を作ってあげたくてね。
お友達と過ごす夜はすごく楽しかったようで、4時まで起きてたらしい
冬休み後半も、送別会&お世話になった地元の友人を招いた会食など、
イベントが待っています
メリークリスマス
今日から娘が中学校生活最後の冬休みに入りました
受験勉強も大事ですが、お友達との楽しい思い出作りも待っています。
母もとりあえず5時起き&1つお弁当作りから解放~
さて。
昨日クリスマスイブは、仲良し友人親子とクリスマス会
(パパどもは忘年会&送別会でそれぞれ別の食事会に)
我が家お気に入りの韓国焼肉のお店「プジュッカン」にてXmasディナー
用事や予定、考える事が立て込み過ぎて、お店の予約が遅くなってしまい、
私の中で候補に挙がった5軒中4軒は予約がいっぱいで取れなかったんだけど、
女子たちはBTSのMV見てキャーキャー言ってたので、結果オーライ
食事の後は、我が家へ移動し・・・
みんなでクリスマスケーキを食べました
今年は上海のケーキ屋さん「K.MIYAKE」のXmasケーキ
大都会上海への移動は、春からずっと自粛している我が家。
そんな上海にある日本のパティシエさんの美味しいケーキが食べられて嬉しい
このアイシングクッキーは、お友達からのプレゼント
ButterもSHOOKYもクオリティーがヤバい
他にもたくさんクッキーを焼いてきてくれて、
女子はアイシングクッキー作りを楽しんでました。
娘が作った、大好きな(有岡)大ちゃんのだいきんぐも上手にできてる~
そして25日の今日は・・・
午前中に2つ用事を済ませた後、家族3人でお出掛け~
先日ネイルサロンで頂いたXmas柄のマスクをつけて
そして夜はおうちで家族揃ってクリスマス会
頂きもののワインとコーラで乾杯
今日はところどころで雪が降ったらしい蘇州。
私も昨日からダウン着てます。
明日はもっと冷え込むみたいで、朝寝坊確定です
11月が終わり、12月がスタート。
あと1か月で2021年が終わります
さて。先月誕生月だった私。
昨年と同じくWホテルのToro Locoで家族にお祝いしてもらいました
今年のバースデーケーキは、おうちで焼いた生チョコケーキ
20代で来蘇した私。40代の折り返しに来ました。
残りの40代は、蘇州ではできなかったことを日本でやりたいなと思っています。
来年高校生になる娘から、サプライズで手紙のプレゼント 泣けました。
その他、友人たちからもお祝いメッセージをもらい、嬉しいバースデーでした。
そして今日は・・・
娘が小1からずっと同じ学校に通った大切なクラスメートが帰国。
これまでに何人もの友人を見送ってきましたが、
日本のように小中ずっと一緒に過ごせた同級生の存在は特別です。
我が家も遅れて帰国するので、「送別会」ではなく、
「これからもよろしくね会」を先日両家揃って開催したのでした
別れがある一方、新しい出会いもあった先週。
実はまだご紹介の予定が待っていたりします
昨日はハロウィンでした🎃
今年のハロウィンも、昨年と同じく休日でしたが、
前日に朝から夜まで予定がぎっしりで疲れちゃったこともあり、
一日おうちでゆっくり過ごしました。
ポーセラーツ教室でハロウィンのお皿も作りました
使うのがもったいなくて、今年はとりあえず飾ってみました
作って食べたのは昨日ではないんだけど・・・
今年のハロウィンディナーは、ジャックのカレーライスに。
今年は余裕がなくて、ランタン作れなかった
甘いものが・・・と言うか、
モザキのケーキが無性に食べたくてデリバリー。
お気に入りのサンルームで、娘と夜景と音楽を楽しみながら
美味しく頂きました
10月1日に中国は国慶節を迎え、1日から1週間の大型連休でした。
娘は7連休でしたが、パパは一日多い8連休
聞くところによると、6億人が旅行に出掛けたそうです。
(街のあちこちに国旗)
昨年の国慶節は、蘇州の隔離ホテル&自宅自粛(時々お散歩)でしたが、
2019年は沖縄、2018年はベトナム、2017年はカンボジア、
2016年は沖縄、2015年はマカオ・・・と、アジアばかりですが、
ここ数年は毎年家族で色んなところへ海外旅行へ行きました
隔離体験も、今となっては経験し難いいい思い出です
で、蘇州生活最後となる今年の国慶節は、
学校の宿泊行事が中止になったこともあり、
仲良し友人家族と一緒に国内旅行へ行ってきました
5月の労働節振りに江蘇省を脱出し、お隣浙江省湖州市へ。
学校通いする娘がいる我が家は、感染リスクを避けるため、
①低リスクの省&都市、②空港のない都市、③車で行ける範囲 で。
湖州は蘇州より過去の感染者数も少なく、蘇州から車で1時間半の距離。
今回の旅行でも、もれなく世界遺産を訪れることができたし、
親子で友人と楽しい時間を過ごすこともできたし、
中国ならではの体験もでき、貴重な思い出を作ることができました
詳しくはまた。
国慶節期間中、ご近所金鶏湖では毎晩音楽噴水ショーが開催され、
周辺はたいへんなことになっていました(画像はTikTokより拝借)
湖州もまぁまぁ人が多かったけど、園区の方がはるかに多かった。
ショー終了後に蘇州中心に行ったら、スマホのヘルスコードが開かず、
しばらく蘇州中心に入れなかったくらい。
噴水ショーは、結局見には行かず。
連休中、娘の塾もあり(前倒しで6日間の休みあり)、
塾の間パパはゴルフ、母も友人からのお誘いで出掛けたり、
家族それぞれの時間を過ごしたりもしました。
また追々アップしていきます
中秋节快乐
今日9月21日は、中国は中秋節。
中秋節は、中国四大伝統節日(春節、清明節、端午節、中秋節)の1つで
(最近色んな中国四大なんちゃら、十大なんちゃらを勉強中)、
19日から3連休(パパは4連休)でした。
そして気付けば、長期一時帰国から中国へ戻ってちょうど1年。
去年の中秋節は、蘇州の隔離ホテルで迎えたのでした
蘇州生活が充実しすぎというか楽で、あっという間の1年でした。
(正直帰りたいって思うこともなく・・・)
中秋節と言えば月餅。
これは少し前にお友達から頂いた、一般的な広東式の月餅
パイ生地の中にお肉が入った蘇式月餅もあり、個人的にはそちらの方が好きで、
中秋節に関係なく、時々おやつに買って食べます。
一つは栗餡、一つは黒ゴマ餡。
中国茶と共に頂きました
中秋の名月ということで、きれいな満月を見ることができました
今日は一段と空気が澄んでいて気持ちよかった~
もう少し早い時間には、低い位置にとっても大きな満月を見ることもできました。
中秋節は一家団らんの日。
我が家も家族水いらず一緒に夕飯を囲み、月を愛でました。
あと1週間ちょっとで、次は大型連休国慶節です!
昨日7月28日は、夏の土用の丑の日
暑気払い、夏バテ防止、その他もろもろあって、
しっかり精をつけておかなければならない我が家は、
今年も鰻を食べました
ちょうど午後から娘の塾があり、19時前の終了だったので、
関西風鰻専門店「鰻道」に、事前に鰻のお持ち帰りをお願いし、
塾終わりにピックアップ
他のお店の鰻も食べたけど、腹開きでカリカリに焼かれたここのが、
パパは一番好きみたい。私はふんわりも好きだけど。
で、蒲焼き2つ、白焼き2つの他・・・
お決まりの、骨の唐揚げと、肝焼きも
美味しかった~
土曜日振りの娘のお弁当にもうなぎ
梅干しも入れて最強に!
今日は久々の6時間授業で、更に水泳、部活、塾もあって、
お疲れな1日になりそうだなぁ~ガンバレ!!
明日はついに1学期最終日。
母もこの2日間は予定が詰まっていて、忙しく過ごすことになりそうです
今日は7月7日七夕🎋
去年に引き続き、おそうめんを食べました
塾へ娘を迎えに行き、帰宅した後、
母手作りの焼きプリンを一緒に食べました
そういえば、去年の私のお願い事、叶いました
今年の願い事はもちろん、娘が志望する学校へ進学できますように☆彡
昨年はコロナの影響でできなかったことで、
今年はできたこと。
一つは・・・
家族揃って蘇州で結婚記念日を迎えられたこと
先月、家族でお気に入りのWホテルのToro Locoでお祝い
美味しいお料理を、お腹いっぱい頂きました
そして、一つは・・・
娘の学校で開催された運動会に、両親で応援に行けたこと🚩
中学校生活最後の運動会、そして小1から通い続けた学校の運動会。
昨年も今年も半日開催、昨年に至っては両親は参観不可だったものの、
この9年間、元気に参加できたことだけで感謝
中学校最後の徒競走は1位
リレー選手に選ばれたことはないけど、小6、中1、中3と1位でした
余談ですが、今年初めて行われた「借り物競争」ならぬ「借り人競争」が、
めちゃくちゃ面白かったです
運動会終了後は、クラスメートや先生方といっぱい記念写真を撮り・・・
お昼に終わったので、クラスメート家族と一緒に、お決まりの鰻ランチへ
小1から一緒で、同じ家族構成の友人ファミリーとは色々話が合い、
思い出話から中国の話なんかで、盛り上がりました
この土日月、端午節の祝日で3連休だった中国
端午節は、中国四大伝統節日(春節、清明節、端午節、中秋節)の一つで、
漢族四大伝統節日とも呼ばれています。
さらに2009年には世界非物質文化遺産にも登録された祝日。
そんな端午節の連休3日目だった昨日、
端午節の伝統行事の一つ「赛龙舟(ドラゴンボートレース)」が
ご近所金鶏湖で開催されたので、家族でちょこっと観に行ってきました
年に一度、全国で開催されるドラゴンボートレース🐲
蘇州は、園区の金鶏湖の月光埠頭で。
蘇州や江蘇省内に住む15カ国の外国籍の方も、8チーム179人参加。
上海からも外国籍のチーム、1チームが招待されて参加。
ちなみに太湖でも、前日13日に太湖杯が開催されたそう~
私たちは、ゆっくり大会後半に現地へ。大勢の観客
観るのは2度目の我が家。
とくにどこを応援するとかもないので、30分ほど観覧しただけですが、
その場の雰囲気を味わいながら、生で観られたのがよかったです
そういえば、娘も5年生の時の宿泊体験学習で、
ドラゴンボート体験をしたことがあります
モニター越しに観覧している人も大勢いました
かなり蒸し暑かったけど、雨が降らなくてよかった
そして今年の端午節も、手作りのちまきを頂きました
今年はご近所のお友達から頂いた、なつめのちまき
これまでに、地元の友人のちまきを初め、
河南省のちまきや、台湾のちまきも頂いたなぁ~
地域や家庭によって、中に入れる具や味付けが違っておもしろい
もちろん中国生活が長い私も、作り方を教わって作ったことがあります
有難いことに毎年頂くんで、もう何年も作ってないけど
この連休中は、塾のテストがあったりもしましたが、
家族で美味しものを食べに行ったり、博物館に行ったり、スポーツしたり・・・と、
充実した端午節連休となりました