goo blog サービス終了のお知らせ 

noRiの楽しいJapan Life★

長年住んだ中国にまつわることから、日本での日々の出来事、お出掛け、グルメ、趣味などを書き綴ります♪

環湖自行車道をお散歩

2021-12-04 | ♥蘇州-おでかけ

自粛が呼び掛けられていた先週末。
お天気がよかったので、家族でお散歩に行きました


 

蘇州には金鶏湖に独墅湖、太湖などの湖がありますが、今回は陽澄西湖へ。
先月上海蟹を食べたレストランがある場所です。
公共機関の利用を避けるため、滴滴(DiDi)で陽澄西湖へ。
三叉路の突き当りにある、この大きな女性の像から西へ歩きました。


 

この辺り一帯は「蘇州陽澄湖半島旅遊度暇区(蘇州陽澄湖半島リゾート区)」


 

オレンジ色の矢印は、今回のスタート地点「陽澄西湖果園」、
赤い矢印の場所は、上海蟹を食べた「浅水湾商業街」、
黄色い矢印の場所は、何度もお詣りに行っている「重元寺」、
青の矢印の場所は、昨年10日間の強制隔離があったリゾートホテル。
リゾート区内には、他に映画村のテーマパークやアウトレットもあります。


 

少し歩くと大きな広場に到着。
広場には、人込みを避けて外の空気を吸いにきたであろう人たちの姿や、
駆けまわっているワンちゃんの姿など🐶
そしてその広場の隣には・・・


 

遊覧飛行体験ができるヘリコプター場があります。
飛び立つところをずっと見てました。


 

金鶏湖上空を遊覧できるみたいで、少し前にパパに誘われたんだけど、
怖くて一旦お断り。でも興味はあり


 

ヘリコプターを見た後は、陽澄湖沿いを走る「環湖自行車道」を歩きました


 

案内板下のコードをスキャンすると、
シェアサイクルできる場所の案内もあるみたいです。


 

青空に白い雲、少し紅葉した木々


 

左手に川、正面に陽澄西湖が見えたと思ったら・・・


 

大きな陽澄西湖に到着


 

右手にはゴルフ場「太陽島高尔夫」があります
池ポチャならぬ、湖ポチャされている方を、娘が見ちゃったみたい。


 

自転車道には、自転車以外に、電動車、ウォーキングの人など。


 

途中途中に座って休憩できる場所もあります。


 

 

 

 

 

 

ウォーキングしながら紅葉も楽しめた秋のお散歩でした


孫武文化園と孫武記念園

2021-11-28 | ♥蘇州-おでかけ

穹窿山登山続き。

素面を食べた後は、入山した北側とは反対の南側へ下山しました。


 

穹窿山の南側には「孫武文化園」が隣接していて、
日本でも有名な軍事家「孫武」をテーマとしたパークとなっています。


 

山を下って行くと・・・


 

孫武苑(孫武子隠居地)に到着。
ちなみにここはまだ穹窿山景区内です。


  

連続ドラマ【兵聖(孫子兵法/孫武の一生)】の撮影地にも使われたようです。
その他、茶店があったり猫ちゃんがいっぱいいたり。


 

下山途中、案内板もありました。


 

そして、下山し始めてから25分ほどで・・・


 

孫武文化園との境界地点に到着。


 

ここからはしばらく広大な景色、紅葉を楽しみました


  

 

山の頂上に、先程行った建物が見えました。


 

写真はないですが、大きなアスレチック遊具もあり、子供も楽しめます。


  

毎年イチョウの黄葉を見るのが多いけど、ここはもみじがキレイ


 

 

登山と紅葉を楽しむことができた他、美味しい麺に美味しい空気・・・


 

 

後半は、リラックスした時間を過ごすことができました


 

孫子兵法博物館もありましたが、残念ながら参観できず。


 

そして南側の出入り口から退場。


 

中はすごく広く、ただ穹窿山に登ることが目的で来たこともあり、
立ち寄れなかった場所がいっぱいありますが、お天気に恵まれ、
友人と一緒に楽しいお出掛けができただけでよかったです

ちなみに、蘇州相城区に孫武記念園もあり・・・


 

ちょうど4年前の11月に行きました(ブログには投稿せず)


 

孫武の墓


 

とても規模の小さい記念園でした。

 
 

ビジネスマンはみんな読んだことがあろう孫子。
うちにも関連する書籍があり、マンガの方は読みました。

孫武の縁の呉の国蘇州で、縁の場所へ行くことができてよかったです。


金鶏湖一周ウォーキング(3/3)

2021-10-31 | ♥蘇州-おでかけ

金鶏湖一周ウォーキング続き。


 

スタートから休憩なしで2時間。
月光埠頭のコンビニでドリンク買って、そばのベンチに座って小休憩。
家から持参したミニミニ弁当を食べて、10分後再出発。


 

お昼時だったけど、意外にお客さんいなかった。


 

東方之門がほぼ正面から見えます。


 

蘇州文化芸術センターに到着。
こんな可愛らしいカフェがあります。夜も開いてます。


 

そんなに疲れてなかったけど、なんとなく休憩。


 

金鶏湖大橋の北側の玲瓏橋を通り・・・


 

小さな林を抜けると・・・


 

クラウンプラザホテルに到着。


 

桟橋を進むと・・・


 

スタート地点の東方之門のすぐそばまで来ました。


 

そしてゴール
そして気になる時間ですが、ピッタシ3時間でした
金鶏湖歩いて3時間で一周できる説、私も実証できました。
3時間、14キロ、歩数は2万歩でした!!


 

ラスト1時間に歩いたルートは、
04月光埠頭→03文化芸術中心→02玲瓏橋→01音楽噴水

余談ですが・・・
歩数を共有できるアプリで私の2万歩に気付いた友人から、
「どこに行ってきたの?」と連絡がきました
この日は娘に付き合い、夜のウォーキングもしたので、
2万9千歩と、ちょっと歩きすぎてしまった一日でした


金鶏湖一周ウォーキング(2/3)

2021-10-27 | ♥蘇州-おでかけ

金鶏湖一周ウォーキング続き。


 

スタートから休憩なしで1時間。
引き続き、望湖角から桟橋を歩きました


 

「金鶏湖3時間で一周できる説検証してくる」と伝えたパパに経過を報告。
「水分補給忘れずに!」との返信


 

ウォーキングロードには、何カ所か給水ポイント(飲水機)があります。
私は家から持参したドリンクで水分補給。
途中一ヶ所、李公堤に自販機があります。
座って休憩できるところは、あちこちにあります。


 

夏休みに娘と揚州早茶を食べに行った、パークハイヤットを通ります。


 

観覧車「幸福摩天輪」に到着。


 

赤い案内板の地図は、青の案内板と少し違います。


 

ここからは工事中の為進めなくなっていて、
環金鶏湖歩道から、一旦一般道に脱線。


 

歩道を5分ほど歩くと・・・


 

娘がインターナショナルの幼稚園に通っていた時、
毎年クリスマス会の会場となっていたホテル「金鶏湖新罗酒店」が
右手に見えます。懐かしい


 

そのホテルの向かいから環金鶏湖歩道に戻ることができます。


 

スタート地点のほぼほぼ対岸まで来ました。


 

初めて見る石像。
調べたところによると、蘇州昆山の思想家「顧炎武」だそうで、
オレンジの文字は、彼の名言だそう。


 

タイムズスクエア(時代広場)に到着。
右から、Niccoloホテル、インターコンチ、誠品生活と並んでいます。


 

そして、月光埠頭のレストラン街と、エキスポセンターが見えました。


 

月光埠頭のレストラン街到着


 

ちょうどスタートから2時間で到着
ここでコンビニに寄って追加でドリンクを買い、10分ほど休憩しました。


 

07望湖角→06金姬墩→05幸福摩天轮→04月光码头と、
ここまで時間にして2/3を歩きました。

続きます


金鶏湖一周ウォーキング(1/3)

2021-10-25 | ♥蘇州-おでかけ

食欲の秋、芸術の秋に続き、今度はスポーツ(運動)の秋。


 

国慶節が明けて、一人時間ができたとある平日。
パパから “会社の人が歩いて3時間で金鶏湖を一周した” という話を聞き、
金鶏湖一周ウォーキングに挑戦してみました!
金鶏湖は一周14キロ強あるそうで、3時間を目標に歩きたかったので今回は一人で。


 

スタート地点は、東方之門の足元「音楽噴水」
国慶節の連休中、ここで音楽と噴水のショーが行われ、
この付近に5万人もの人が訪れていたそう
この時は誰もおらず。


 

噴水の装置。昔の装置より立派になってる。
まだ週末やってるのかな?久し振りに見たいなぁ。


 

「湖濵大道」
音楽噴水から南下して、湖を反時計回りに歩ることに。
まだ日差しがきつくて、日傘が必要なお天気でしたが、
雲が多く風もある日だったので、合間合間は涼しかったです。


 

風車がある「風之園」
娘が幼稚園に上がる前に、お友達とよく遊びに来た思い出の場所。
夏には、通称「バシャバシャプール」でよく水遊びをしました。
ウォーキング中、ちょうどプール内をお掃除しているところでした。


 

湖の南西の角に到着。ここから東へ進みます。
東方之門は真横からの姿が見えます。


 

レストラン街「李公堤」
左手手前に写るのは、イタリアンレストランのマンマミーア。


 

七彩橋。
ここは李公堤Ⅰ期エリアで、橋の左手奥に見えるのはⅢ期エリアです。


 

この辺りは、湖とレストランの間に、舗装された道があり、
車の心配もなく、また景色もよく、気持ちよく歩けます。


 

国慶節前に来た、イルミネーションがキレイな湖心亭


 

朝風橋、如意橋を渡ると、Ⅲ期エリアに到着。
案内板に従い左折。


 

この辺りからしばらくは初めて歩くエリア。


 

道路から離れていて、人気のない寂しい区間が続きます。
パトロールしてる人や、ジョギングしてる人とすれ違ったりもしたけど、
ちょっと怖かった。


 

でも、今までに見たことのない角度からのタイムズスクエア(時代広場)が見れて、
よかったかな。


 

スタートからちょうど1時間。
何度もウォーキングに来ている望湖角に到着


 

日中にここを歩くのは初めて。
夜はいつも人がいっぱいだけど、午前中は人がいないみたい。


 

01音楽噴水→10湖濵大道→09風之園→08李公堤→07望湖角と、
時間にして約1/3を歩きました。

続きます


蘇州太湖湖濵国家湿地公園

2021-09-28 | ♥蘇州-おでかけ

相変わらず、時間があれば蘇州観光や中国グルメに勤しんでいる私。
中秋節の連休中には、地下鉄に乗って太湖へ行ってきました


 

今年開通した地下鉄5号線に乗り、西行きの終点「太湖香山」で下車。
娘を塾に送って行った足で行ったので、新区の獅子山駅から約45分くらい。
あまり利用することはないかなぁって言ってた5号線、結構使ってます 笑


 

駅から20分ほど歩いたら、太湖旅遊中心(太湖ツーリストセンター)に到着。
この一帯は「蘇州呉中太湖旅遊区」と言われる観光地。
地図左側の半島の先端は、春節に訪れた「太湖漁洋山」のあるところ。
その右斜め下の半島は「東山」で、園林やお茶摘み等で何度か遊びに来ています。


 

この日は時間の関係で「苏州太湖湖滨国家湿地公園」へお散歩に。
入園料は一人10元です。


 

太湖沿いに桟橋があり・・・


 

お散歩ができるようになっています。


 

大きな水車があります。


 

湖の水は透き通っていて、お魚がいっぱいいました。


 

観光船もあります。


 

乗り合いのものから貸し切りのもの、船の種類も色々。


 

私たちは乗り合いの30分で帰ってくるこちらの船に乗りました。


 

定員は24名となっていたのに、
最終便ということで、やや定員オーバーで出発


 

貸し切りで風をきって楽しんでる船や・・・


 

私たちより大きい船が見られました。


 

春節旅行で行った太湖漁洋山の山頂の楼閣が遠くに見えました


 

太湖は、中国五大湖の一つで、中国で3番目に大きな淡水湖
琵琶湖の約3.4倍ある大きな湖での船の旅、気持ちよかったです


「比斯特苏州购物村」と「时尚舞台奥特莱斯」

2021-08-21 | ♥蘇州-おでかけ

旅行も遠出も自粛のお盆休みは、
2ヶ所のアウトレットでショッピングを楽しみました


 

まず行ったのは「比斯特苏州购物村(SUZHOU VILLAGE OUTLET)」
園区陽澄中湖のそばにあり、自宅からDIDIで約20分の距離です。


  

プラダにコーチ


  

トリーバーチにバレンシアガ


  

パパが一時好きだったブルックスブラザーズや、香水に出てくるドルガバなど。
高級ブランドを初め、有名店が150店ほど入ってます。


 

ディズニーショップもあります。
小さい子向け&商品少なめで、欲しいものはなかったけど。。。


 

アウトレットでランチを挟むことにし、まん福で焼肉ランチ
日本に本店があるお店で、蘇州中心にも入ってます。
李公堤にあるマンマミーアもあります。


 

お盆休みは蘇州も雨続きで、
この日も雨&自粛でめちゃくちゃ人が少なかった。
一軒一軒入るのに、傘を開いたり閉じたりがちょっと面倒だった。


 

この日、我が家はとくにスポーツブランド店をまわったんだけど、
FILAでは3着買うと50%オフで、パパと娘でいいお買い物ができました
あと、後日会った友人母娘にここへ来た話をしたら、
偶然にも、その友人も家族でこの次の日にお買い物に来たそうで、
娘のお友達もFILAでお買い物してました


 

最後は、イタリア発のジェラートのお店「Venchi(ヴェンキ)」へ


 

念願のヴェンキのジェラート、美味しかった


 

また別の日は、もう一ヶ所のアウトレット、
「时尚舞台奥特莱斯(SUZHOU STAGE OUTLET)」へ。
現代大道沿いの高速の入り口近くにあり、自宅から車で30分くらいかな?
我が家は、地下鉄&DIDIを利用して行きました。


 

娘がまだ幼稚園に上がる前からあるアウトレットで、
こっちは、聞いたことがないような中国ブランド?が多いかな。

ここへは、お友達パパに教えてもらって、
今月閉店するルコック目的で来たんだけど、
こちらでも家族3人揃って、いいお買い物ができました


環金鶏湖歩道ウォーキング(後半)「麦士堡餐厅~誠品」

2021-08-19 | ♥蘇州-おでかけ

環金鶏湖歩道ウォーキング続き。


 

マイスターブロイで美味しいドイツビール&お料理を頂いた後は、
来た道を戻って帰宅するという当初の予定をやめて、
環金鶏湖歩道を更に時計回りに歩きました


 

湖の向こうに、出発地点の東方之門が見えます。


 

実は今のマンションのお部屋からも、東方之門と金鶏湖を見ることができ、
夜は夜景がキレイなんです


 

ここは歩道も広くて、湖側にはフェンスもあり、歩きやすい~


 

広いスペースでは、子供達が遊んでいました。
室内の密になるところはどこも閉まってるし、夜は暑くないしね~


 

10分歩いたところで、月光码头(月光埠頭)が見えてきました。
端午節にドラゴンボートレースを観たところです。


 

月光埠頭
ちょうど遊覧船が到着して、お客さんが降りて来たところでした。


 

月光埠頭はレストラン街になっていて、湖沿いで食事ができます。


 

お昼にインドカレーを食べに来たことがあるくらいで、
数えるくらいしか来たことがないです。


 

湖沿いで夜景を見ながらカクテルとか、いいなぁ~


 

レストラン街のすぐ横に、博覧中心(エキスポセンター)


 

どこもライトアップ&イルミネーション


 

中央の建物は、Niccoloホテル(苏州尼依罗酒店)で、
その右隣は、インターコンチネンタル(洲际酒店)
インターコンチは、飲茶のオーダーブッフェを食べに、昔何度か行きました。

 
 

そして、台湾に本店がある誠品でウォーキング終了~


 

台湾カキ氷を食べました。美味しかったぁ~


 

後半のウォーキングはこんな感じ。
この日一日歩いた歩数は約13000歩(家の中での歩数は含めず)
週の平均は8千歩ちょっとだったんで、まぁちょうどよかったかな。
これで、環金鶏湖歩道1周、ほぼ制覇しました

ちなみにこの前日にも、前回歩いた南側のコースを家族で歩きました。
また時間を見つけて、ウォーキングというか夜のお散歩に行こうと思います。


環金鶏湖歩道ウォーキング(前半)「音楽噴水~麦士堡餐厅」

2021-08-18 | ♥蘇州-おでかけ

夏休みも残り1週間を切りました。

夏休みの中盤にパパのお盆休みが8日間、
少しずれて娘も塾のお盆休みが7日間あり、
遠出は控えながらも、自宅または蘇州市内(小蘇州)で、
家族水入らずのんびり楽しく気楽に過ごせたお盆休みでした

とある日は、久々に環金鶏湖歩道を家族で歩きました


 

今回は、東方の門正面の噴水広場(音楽噴水)からスタート。
文化芸術中心の湖沿いにあるマイスターブロイに夕飯を食べに行く予定だったので、
運動がてら歩いて行こう~ということで。


 

いつも李公堤方面へ半時計回りにばかり歩いてて、
噴水広場から時計周りに歩くのは初めて。


 

歩きながら話もできて、時には色々発見もあって、
ウォーキングっていいね~


 

我が家は娘の都合でいつも歩きに出かけるのは夕方なんだけど、
一日の中で歩くのに効果的な時間帯は、夕方4時~6時だそう。
また、たくさん歩けばいいってものでもなく、
一日8千歩が健康促進にちょうどいいと言われているそう。
歩きすぎは、逆に免疫力を低下させたり寿命を縮める場合もあるとか…


 

左側はランボルギーニホテル、右側はクラウンプラザホテル
桟橋は、クラウンプラザの真横を通っています。


 

そして、金鶏湖大橋(景観大橋)の下をくぐります。
橋を歩く方が近いんだけど、そのままウォーキングロードを進みました。


  

湖の水はキレイじゃないけど一応魚がいて、それを狙っているのか鳥がいました。


 

金鶏湖の北側にかかる橋を、少し迂回して歩きます。
この辺りに釣りができる場所があり、釣りをしに来たことがあります。


 

振り返ると、東方之門と金鶏湖大橋が見えます。


 

もう一度金鶏湖大橋をくぐったら、現代大道と並行して歩きます。
進行方向には、文化博覧中心一帯と時代広場一帯が見えます。


 

ついに、ゴールのマイスターブロイが見えました


 

外と中とで迷って中の座席にしたけど、やっぱ外がよかったなぁ。


 

たくさん歩いた後のビール、最高


 

黄色い☆の区間を歩きました
折角なので、食後も引き続き歩きました。
続きます


大人の街探検(後半)「蘇州絲綢博物館~姑蘇橋麺館」

2021-08-12 | ♥蘇州-おでかけ

大人の街探検続き。

北寺塔の次は、すぐそばにある「蘇州シルク博物館」へ行きました。


 

蘇州絲綢博物館
北寺塔から人民路を挟んだ向かいにあります。


 

入場料は無料。
機械によるヘルスコードのチェックと検温の他、X線荷物検査がありました。


 

中国発祥のシルクの歴史、蘇州シルクの歴史について、
様々な展示がされています。


 

ホンモノの生きた蚕がいたり(女の子は人形です)・・・


 

蚕が食べる桑の木があったり。
我が家も娘が小学校の低学年だった頃、友人から頂いて蚕を育て、
カイコガになるまで見届けた経験があります。


 

このような織機で実際に絹織物を作っているところを見学しました。
(写真は模型。写真動画撮影禁止)
伝統技能「古织机制作技艺」が蘇州非物質文化遺産登録されています。


 

シルクで作られた古代の衣装
蘇州は蘇州刺繍も有名です。
「手工工艺旗袍」も蘇州非物質文化遺産。


 

土産コーナーでは、手作りキットも。
ざっくりですが、蘇州シルクの歴史に触れることができました。


 

街探検の最後は、蘇州麺ランチ


 

暑かったので、汁なしまぜ麺にしました。
涼しい季節になったら、オーソドックスの汁アリの麺を食べよっかな。

この日は2万歩も歩いた、ちょっと歩きすぎのお散歩となりましたが、
まだまだ知らない蘇州を楽しめた大人の街探検でした