肌寒くなって福島の吾妻山には、初冠雪が早くも観測され
て平年より早い。猪苗代リステル猪苗代のコスモス畑も盛り
が過ぎていたが広いコスモス畑に咲いているコスモスが秋の
季節感を感じられる。
肌寒くなって福島の吾妻山には、初冠雪が早くも観測され
て平年より早い。猪苗代リステル猪苗代のコスモス畑も盛り
が過ぎていたが広いコスモス畑に咲いているコスモスが秋の
季節感を感じられる。
郡山八幡様の安積国造神社秋季大祭は神輿渡御と山車祭りは
江戸時代から続いている。今年も9月29日に神輿行事が行われた。
地元で祝う旧郡山町内会の祭りは、昔ながら270年も続いている。
安積国造神社(郡山の八幡さま)
先日のこと9月16日郡山市アーケードでみちのく阿波踊り
今回は郡山で開催されていた。
東北復興イベントの一貫として山形市でも開催されている。
郡山はあさか連というチーム名で、うねめまつりでも活躍して
いた。元気のない郡山にはありがたい。。
今度は、ダントツ人気店の坂内の同じ建物で隣に松屋食堂が
あり、地元では人気店のようである。蔵のまちを散歩して喜多方の
庶民の1杯のラーメンを満喫して行きたい。昔からの伝統を守って蔵
のまち町並みが癒しとなる。
郡山から早朝出発して喜多方に朝ラーに行ってきた。
朝7時オープンする喜多方ラーメンでも人気店の坂内食堂
に行ってきて念願が叶い満足!今日は並ばらくとも入れた。
それでも、朝7時でも30人は店内に客がいたのには驚いた。
それも、県外から来た客が多い。口コミはおそろしい!
ラーメン1杯へのこだわって来る心理は、、、、
確かに喜多方だけで味わえるラーメンの食間でスープと麺の
バランスが整った美味さが印象に残った。また、来たい。。
湖南町から会津若松方面沿いに福良集落に、大坂屋と
言う食堂があり20年ぶりに布引高原に行った帰りに
寄ってみた。この辺では1件しか食堂は無くて知名度
は昔からある店で有名である。
息子はチャーシュー麺の大盛りと自分はラーメン普通
盛りを注文した。店内から厨房の様子が見え作って
いるのは70歳後半のばあちゃんで昔ながらまだがん
ばっている。味は、いまいちで麺はゆですぎでスープ
味はピンボケ仕方がないなあ。でも、田舎昭和時代の
なつかしい想いを十分味わいが出来て良かった。
ばあちゃんご馳走様でした。元気でがんばってネ。
大型の台風18号が通過する。無事に郡山は災害もなくよかった。
布引高原の、コスモス畑に花が咲き秋らしくなってきた。
コスモスは、秋を彩る。
今年の夏は、天気に恵まれず長雨が続き
布引高原一面に咲く、ひまわり畑の光景を毎年楽しみにして
いたが、今年の夏は残念ながら見るのをあきらめ9月中旬になって
晴れの日に行ってみたら、わずかに残って終わりかけたひまわりが
咲いていた。また、来年楽しみにしよう。周りの光景はすっかり秋
で、磐梯山と猪苗代湖がクッキリと見ることが出来てよかった。
今日の休日は、久しぶり晴れの天気だった。
湖南町そば街道のそば畑は、真っ白な花が咲き
白い絨毯を敷いた様な風景だった。
すっかりと秋空で、さわやかな風が吹き気持ち
が良い日だった。でも、連休には日本列島に大
型の台風が上陸するらしく心配だなあ。
コオロギの鳴き声が秋らしい。
咲き残っていたヒマワリの花にカマキリがいた。
セミの鳴き声が聞かれなくなり赤トンボもそろそろ出番
かな。野原には黄色のキクイモの花が目立つ様になって
きた。
福島の情報誌「monmo」に掲載されていた記事によると
三ノ倉高原スキー場に震災後2012年からひまわりを植え
てゲレンデ一面に咲く光景が話題になっている情報を得たの
で、今日は、来年の為、シーズンが過ぎ雨の天気にもかかわ
らず下見にきてみたがひまわりは終わっていた。
9月になってもお天気が良くない。
曇りや雨の天気が続く年で気分がスッキリしない。
こんな時は、焼肉でも食って頑張るしかないなあ。
逢瀬森林公園に日本の国蝶「オオムラサキ」の観察舎があり
入ってみるとなかなか見つけることができなかった。
ようやく一匹見つけることが出来たが羽が閉じたまま
でじっとしてしばらく様子を伺っていたが、残念なが
ら開かなかった。