goo blog サービス終了のお知らせ 

縁ga環 cafe&ゲストハウス

熊野の山奥で自然に寄り添う暮らしをしながらカフェとゲストハウスをしています

予約・お問い合せ

engawa.cafe2013@gmail.com または、左の「メッセージを送る」からメッセージを送信してください。

営業時間

カフェは只今完全予約制になっております。 三日前までに予約していただけると嬉しいです。 ゲストハウスの直前の予約は素泊まりのみになります。

Address 

和歌山県新宮市熊野川町西敷屋450 (080-6665-2272 内山)

宿泊料金

素泊まり 4000円  一泊二食付き 7000円 食事は基本的に穀物菜食(ベジ)です。 ※コンビニ・商店・スーパー・自動販売機など、食料品やお飲み物等を購入できる場所は近隣にはございません。 本宮大社や、敷屋大橋バス停までの送迎希望の方はご相談ください。

もみ殻に混ざったお米は・・・。

2013-09-25 18:55:19 | 自然農


うまく籾摺り出来なく、人間の口には入らなかったお米は、もみ殻と共に、コッコちゃん達のご飯に。


わが家は、市販の配合飼料は使わず、牡蠣がらは今のところ時間が無く、海が近いし手に入る環境でもあるのですが、購入しています。
が、米ぬかやら雑草やら野菜くずやら、もみ殻やら身の回りにあるものを、なんちゃって発酵させてあげてます。
わが家の場合、残飯がほとんど出ないので・・・ですが(笑)

卵の産卵は安定しませんが、身の回りにあるもので、自然に育てての結果。家族で頂く分には十分です。

季節や、ご飯の状態にもよりますが、1羽あたり、2,3日に一回かな。



お米も作る事によって、ニワトリが居て、更に無駄にならなくて循環しているなぁと思います。

古き良き時代!?

2013-09-25 18:13:25 | 日々の出来事


今晩のお米の準備をする父ちゃん。
その横で、手回しラジオを回して、ラジオを聞こうとする、ここちゃん。

母ちゃん思わず爆笑!



しまいには、父ちゃん。色々やり始めました。

これで、籾すり出来てるやん!ですが・・・。

人間、食べようとすると真剣になります(笑)
そして、いかに効率よく出来るかを考えていくんですよね~。

こういう原始的な事から色々発明されていくんやなぁと・・・。



これ、この状態のままでは籾摺り出来ないからの作業なんですけど・・・。

面白い。

でも、こうやって、板と板で摺り合せると籾が外れ、玄米にはなります。
更に方法はあるのでしょうが・・・。

やっぱり!


理屈を解って、ここまでの物はなかなか作れない!ということで、籾摺り機くん。

ありがたやぁ。

でも、もみ殻は完全には取りきれず、子供たちも限界に近付いているので、いいや!洗えば取れるやろ~っ!!
と思っていましたが、以外に取りきれず・・・。

でも、そのまま土鍋で炊いちゃいました。



籾殻が混ざっていても、気にならない。不思議・・・。
と言うか、食べるってこういう事なんですよね。

食べ物は商品じゃない!

なんです。

一生懸命自分達で作って、なんとか自分たちの手で食べようと思った物は、何にも代えがたいもの。
それが生きるってことなんだ。

と感じる事が喜び。

今、色んな食べ物がお金を出せば食べられる時代。
でも、それを批判するわけでもなく、そういう中で、何が大切なのか見極めていかないといけないと思います。

消費者、生産者の関係が大切。意識が大切。

私だって、完璧でない。不摂生もする時あるし、今の世の中。全てを変えるのは難しい。

思うだけでもいい。感じるだけでもいい。

ちょっとした事がきっかけで・・・。
良い世の中になっていったらいいな。

もちろん、食だけでなく、生活も住環境も含め本当に・・・。


なぁんて、今日は何かわからないけど語っちゃいました(^^ゞ




大根や葉物野菜も育ってきました。

2013-09-25 05:01:21 | 自然農
稲刈り作業の合間に播いた大根やら葉物野菜も芽がて育ってきました。


今回は、ほぼ父ちゃんに播いてもらいました。ちゃんと芽が出ているものと、イマイチ発芽していない物があったり。
種の播き方かなぁ・・・?
野菜によって、多少播き方違うしなぁ。土の被せ方かなぁ??
と色々考えながら・・・。
私もそのあと、母ちゃんは、芽が出ていないとことや、虫にたべられちゃった?ところに播きなおしをしたり。

種まきって大事です。
一番大事だと思います。
そのあと芽が出るまでもちゃんと見てあげないといけない。
ちゃんと芽が出たら、少し大きくなるまで手を貸してあげないといけない。

う~ん。父ちゃん畑向いてない!と思わず言っちゃいました(笑)
結構雑。かなり雑なんですもん!!私も多少雑な所もありますが・・・。

それにくらべたら、稲って強いよね。
って改めて思います。


さて、そろそろ間引いてあげないと~。


非電化籾すり機で籾すり!

2013-09-25 04:17:08 | 自然農
足踏み脱穀機も唐箕も借りられるけど、「籾すりどうする?」

今までお米を買わせてもらっていた農家の方に、今年から自給用に田んぼ始めた事、全部手作業で、籾摺りどうしようか考えている事を話すと、
籾の状態にまでしてきたら、籾摺り精米機があるので、使っていいよ~。とも言ってくれていましたが、
ひとまず、話のネタと言うか、面白そうなので、非電化籾摺機Ⅱを購入してみました。

非電化籾摺機Ⅱについてはこちら



ハンドルをひたすら回す!
 ・・・。しかし、散らかってますな家の中・・・。



ハンドルを回すことで、ローラーが回転し、籾摺りをしてくれて、もみ殻は、ファンで飛ばされ、ネットにたまります。
籾殻が分離しない、籾摺機Ⅰの方がお安いのですが・・・。
ここは、機能アップした物の方が良いかと思い(^^ゞ
籾と玄米を分離するひと手間が省けるだけで、全然違うと思います。
これなら、余り苦にならず、続けられそうです♪



ただ、ローラーとパッドの間隔の調整をしないと、こんな感じで、1カップが半分以下に。
籾の中に、かなり玄米が混じってしまっています。
0.1ミリ間隔で調整できるので、色々試して、やっと解ってきました。

今日は、新米ご飯~!

私は、歯医者だったので、後は父ちゃんに任せて・・・。
帰ってきたら!
私は玄米で食べるつもりが・・・、白米~!?



新米は白米やろ!と父ちゃん。

ま、いいけど~。

味は、そりゃぁもう美味しいです!!なんともいえません!!!
他のお米と比べてどうとか、そんな話じゃありませんよね。
今年は苗は育ててませんが、田植えから刈り取り、脱穀、籾摺り。すべて自分たちの手で食べられるまでにしたお米。
その作業の大変さの中に、楽しさもあり、何とも言えない感動です。

作業しながら、幸せってこういうことだよなぁ、生きるってこういう事なんだとひしひしと感じ、一粒一粒のお米を噛みしめながらも感じ、
子供たちとも、色々話しながら食べました。

次回からは玄米で。
自然栽培のお米やで~。しかも、天日干しやで~。なんか、精米するのがもったいないんだもん~。ほんと。
こりゃ、丸ごと頂かなあかんで!(笑)

今回食べたのはお米は、先日、脱穀と唐箕したもので、今までも田んぼで、普通に代かきをして植えた田んぼのお米でした。
今週は、雨模様。
お天気良くなったら、乾燥具合をみて、先週、稲刈りを終えた、40年以上放棄されていた田んぼの稲の脱穀作業です。

まだまだまだまだ続きます。田んぼの収穫作業~!