首都高都心環状線(C1)は各放射線を繋ぐ連絡路の役割を果たす路線で、非常に複雑であり、それゆえ渋滞も多い路線である。始めてここを通るとまちがいなく迷うだろうし、急カーブや急勾配、トンネル内での分合流など、ヒヤッと感じる事が多い。それでもC1から見る東京の景色は抜群にかっこいいし、複雑な構造も慣れれば楽しい路線ではある。
C1内回り浜崎橋~汐留間。汐留までは3車線となっている。
汐留で会社線が分岐、池袋線方面へは会社線から八重洲線に進むことによって、江戸橋付近の渋滞を回避することができる。
汐留から先は掘割構造となる。
橋脚を避けるように、2車線がこのように分離する区間もある。
江戸橋ジャンクション。江戸橋では6号へ多くの車が分流する。
東北道・常磐道・京葉道路・東関道方面はここで全て6号方面へ進む。現在は中環が延伸され、また外環もできたので以前と比較すればましになったが、以前は非常に混雑した。内回りはこの先6号からの利用車が合流するので、今でも江戸橋~竹橋間は渋滞が激しい。
内回り呉服橋付近。今でも江戸橋から竹橋まではC1の中でも最も渋滞する区間である。
竹橋ジャンクション。池袋線が分流する。
この区間が渋滞するのは、交通量が多いだけでなく、5号池袋線護国寺付近の上り坂が原因で、そこからC1内回りを経て6号まで繋がるからである。C1は竹橋から先は流れるようになる。
北の丸出口。
千代田トンネル付近。トンネル内で4号新宿線と分流する。
霞が関トンネル付近。霞が関出口はこのトンネル内にある。
谷町ジャンクション。3号渋谷線と接続する。
一の橋ジャンクション付近。2号目黒線と接続する。
近年は中環の延伸などによって、C1の渋滞は減少傾向にある。江戸橋~竹橋間、浜崎橋~谷町間以外の区間は流れる事が多い。それでも各ジャンクション部では合流車線が短かったり、車線が減少するので、接続する放射線側が今も渋滞がひどい。しかしこれも、中環の湾岸直結によって、特に浜崎橋~谷町間の渋滞は減少し、1号や3号の上りの渋滞も解消すると思われる。
問題は5号下りの護国寺、3号下りの池尻付近を先頭とした渋滞である。護国寺付近の渋滞は道路構造によるものであるし、池尻の渋滞はここの流入が多いことが影響している。更に池尻の少し東側には今後中環のジャンクションが建設され、この付近の交通流動だ更に複雑になることが予想される。その為、これらを起因とした渋滞によって、C1の渋滞が完全に解消するにはまだ時間がかかるものと思われる。
C1内回り浜崎橋~汐留間。汐留までは3車線となっている。
汐留で会社線が分岐、池袋線方面へは会社線から八重洲線に進むことによって、江戸橋付近の渋滞を回避することができる。
汐留から先は掘割構造となる。
橋脚を避けるように、2車線がこのように分離する区間もある。
江戸橋ジャンクション。江戸橋では6号へ多くの車が分流する。
東北道・常磐道・京葉道路・東関道方面はここで全て6号方面へ進む。現在は中環が延伸され、また外環もできたので以前と比較すればましになったが、以前は非常に混雑した。内回りはこの先6号からの利用車が合流するので、今でも江戸橋~竹橋間は渋滞が激しい。
内回り呉服橋付近。今でも江戸橋から竹橋まではC1の中でも最も渋滞する区間である。
竹橋ジャンクション。池袋線が分流する。
この区間が渋滞するのは、交通量が多いだけでなく、5号池袋線護国寺付近の上り坂が原因で、そこからC1内回りを経て6号まで繋がるからである。C1は竹橋から先は流れるようになる。
北の丸出口。
千代田トンネル付近。トンネル内で4号新宿線と分流する。
霞が関トンネル付近。霞が関出口はこのトンネル内にある。
谷町ジャンクション。3号渋谷線と接続する。
一の橋ジャンクション付近。2号目黒線と接続する。
近年は中環の延伸などによって、C1の渋滞は減少傾向にある。江戸橋~竹橋間、浜崎橋~谷町間以外の区間は流れる事が多い。それでも各ジャンクション部では合流車線が短かったり、車線が減少するので、接続する放射線側が今も渋滞がひどい。しかしこれも、中環の湾岸直結によって、特に浜崎橋~谷町間の渋滞は減少し、1号や3号の上りの渋滞も解消すると思われる。
問題は5号下りの護国寺、3号下りの池尻付近を先頭とした渋滞である。護国寺付近の渋滞は道路構造によるものであるし、池尻の渋滞はここの流入が多いことが影響している。更に池尻の少し東側には今後中環のジャンクションが建設され、この付近の交通流動だ更に複雑になることが予想される。その為、これらを起因とした渋滞によって、C1の渋滞が完全に解消するにはまだ時間がかかるものと思われる。