何度も何度も教育委員会へ教えろと訴えているのだが、
情けない。。。
子供が海外へ行った際、建国の歴史を知らないことが、
軽蔑の対象になることを教師は分かっているのでしょうか?
何度も何度も教育委員会へ教えろと訴えているのだが、
情けない。。。
子供が海外へ行った際、建国の歴史を知らないことが、
軽蔑の対象になることを教師は分かっているのでしょうか?
歩きたばこストップ! 吹田の「スター」斉藤雪乃さんらが条例改正啓発運動
大阪府吹田市は、市内全域の道路で歩行喫煙を禁止する改正条例を施行し、同市出身のタレントで「ええとこ吹田PR大使」を務める斉藤雪乃さんら約100人が北大阪急行江坂駅周辺で啓発キャンペーンに取り組んだ。
清潔できれいなまちづくりを推進する「市環境美化に関する条例」で、今月改正条例を施行。市内全域の道路で歩行喫煙を禁止したほか、市内主要駅周辺などの「路上喫煙禁止地区」で、違反したうえ指導、勧告に従わなければ、行政上の罰金にあたる過料を徴収する内容も盛り込まれている。
斉藤さんはキャンペーンで「一日環境美化指導員」のタスキをかけ、通行人らに啓発のティッシュを配布。「大好きな吹田のまちがマナーの向上で一層きれいになったらうれしい」と話していた。
2015.2.3 産経
アライグマって。。。まさかですね~。近隣の皆様はご注意を。
以下関大ブームスポーツ編集局の記事より
【千里山キャンパスにアライグマ出没!】
関西大学は30日、千里山キャンパスで野生のアライグマが出没したとして、
学生に注意喚起した。 広報課によると、法学部の教員が23日夜、
法学部や文学部などが入る第1学舎付近でアライグマを目撃した。
この教員はそれまでも数回、アライグマを見たといい、
通報を受けた大学がインフォメーションシステムなどで学生に知らせた。
アライグマは夜行性で、かわいらしいイメージとは裏腹に凶暴。
ペットや飼い主を襲った例もある。
キャンパス内に市道が通る千里山キャンパスでは夜間の通行者も多く、
関大では特に注意を呼びかけている。
【写真・アライグマが目撃された千里山キャンパス第1学舎付近】
私は賛成です。↓
ダンスを風営法対象外に 規制改革会議が提案 騒音、暴力には新規制を
政府の規制改革会議は9日、若者がダンスや音楽を楽しむクラブなどのダンス営業を風営法の規制対象から外すよう提案する方針を固めた。早急な法改正を求める。 問題となっている騒音や暴力トラブルなどには、有効に対応できる新たな規制の導入を要請する。12日の会合で警察庁と協議し、6月の答申に盛り込む考えだ。 提案では、一部地域を除き午前0時までの営業時間の延長を認める。深夜営業に関しては、届け出制にすることを想定しているとみられる。風営法は売買春の防止を狙い、「設備を設け客にダンスをさせ、かつ飲食させる営業」を公安委員会の許可が必要な風俗営業と規定している。ただ、ダンスは小中学校の授業にも取り入れられており、風営法はクラブが若者文化に定着している現状にそぐわないとの声が強い。ダンスの定義があいまいな上、酔客の騒音や年少者の出入りといった問題への有効な解決になっていないと指摘されている。
5月10日産経
先の議会でも問題視した「はだしのゲン」・・・
自民党青年局の同士であった千代松泉佐野市長 GOOD JOB !
↓ ↓
「はだしのゲン」回収 泉佐野の市立小中の図書室
戦争や原爆の悲惨さを描いた漫画「はだしのゲン」を大阪府泉佐野市教委が1月、市立小中学校の図書室から回収し、子どもたちが今月19日まで読めない状態になっていたことがわかった。作品に「差別的表現が多い」として問題視した千代松大耕(ひろやす)市長(40)の要請を受け、中藤辰洋教育長が指示したという。 【写真】差別的表現とされた例=「はだしのゲン」(汐文社)から 市教委は20日、各校に返すとともに、差別的表現について何らかの指導をするよう求める方針だという。 市教委や校長らによると、昨年11月、中藤教育長が一部の小中学校に「市長が『ゲン』を問題視している。図書室から校長室に移して子どもらの目に触れないようにしてほしい」と口頭で要請。今年1月には、市立小中学校18校のうち、「ゲン」を所有する小学校8校、中学校5校に対し、市教委に漫画を持ってくるよう指示した。集めた作品は市教委が保管していた。 松江市教委で「暴力描写が過激だ」として市立小中学校の図書室で閲覧を制限していた問題が昨年8月に発覚したのを受け、泉佐野市教委は各校に「ゲン」の所有状況を調査していた。 千代松市長によると、市長自身も作品を読んだうえで、「きちがい」「乞食(こじき)」「ルンペン」などの言葉について、教育長に「問題が多い」と伝えた。時期は覚えていないという。 千代松市長は取材に対し、「漫画の内容ではなく、差別的な表現が問題だと思った。泉佐野は市全体として人権教育に力を入れており、教委には、漫画を読んだ子への個別指導が必要ではないかと伝えた」と話した。 一方、泉佐野市立校長会は1月23日、「特定の価値観や思想に基づき、読むことさえできなくするのは子どもたちへの著しい人権侵害だ」として、回収指示の撤回と漫画の返却を求める要望書を教育長に提出していた。 中藤教育長は「市教委が閲覧制限のようなことをしたのは望ましいとは言えないが、不適切な表現があるのは事実。市長が求めるように、読んだ子を特定して個別指導するのは物理的にも困難だが、何らかの指導は必要だ」と話した。
3月20日 朝日新聞
遅すぎた感はありますが、まず一歩前進ですな。朗報です。
「尖閣・竹島は固有の領土」小学校学習指導要領にも明記検討 文科相が意向表明
下村博文文部科学相は5日の参院予算委員会で、小学校の学習指導要領や教員向けの解説書に、沖縄県の尖閣諸島と島根県の竹島を「我が国固有の領土」と明記することを検討する意向を示した。佐藤正久議員(自民)の質問に答えた。 下村文科相は1月28日、中学校と高校の教員向けの学習指導要領解説書を改定し、尖閣諸島と竹島を「我が国固有の領土」と明記したほか、学習指導要領そのものについても、来年度からはじまる改定作業の中で領土と明記したい意向を示していた。 これに対し、佐藤議員が5日の参院予算委で「小学校高学年での教育にも踏み込む考えはあるか」と質問したところ、下村文科相は「小学校における領土教育の充実についても、次期学習指導要領に関わる検討の中で、議論を進めていきたい」と述べ、領土の明記に前向きな姿勢を示した。
2月5日産経
<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>
にほんブログ村
吹田市ではどうかな?
「赤旗」配布問題 「禁止を検討」神奈川・鎌倉市長
共産党の神奈川県鎌倉市議らが同党機関紙「しんぶん赤旗」を市庁舎内で同市職員に勧誘・配布していた問題で、鎌倉市の松尾崇市長は10日の市議会本会議で「(赤旗を含む政党機関紙の勧誘・配布を)禁止をしていくということで検討してまいりたい」と答弁した。上畠寛弘市議(自民)の質問に答えた。 上畠市議は「(市庁舎内での勧誘・配布の黙認は)労務管理の観点からパワーハラスメントに類する行為だ」と指摘。
同市幹部は「(市庁舎内で)500部ぐらいは購読しているのではないか」と話している。共産党市議団は「(赤旗勧誘は)正当な政治活動」と市議会議長に申し入れを行っていた。
共産党の地方議員が、自治体職員に対して庁舎内で赤旗購読を勧誘するケースは、川崎市や座間市、福岡県行橋市などで表面化している。
産経12月10日
<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>
にほんブログ村
言葉狩り撲滅運動を展開している私には朗報 文科省Good Job !
吹田市でも「子供」を「子ども」や「こども」と表記している事が多い。
「こども部」ではなく「子供部」でしょうよ。(児童部がベストだが・・・)
ほんましょうもない・・・。
やっぱ自民党だね(^o^) ↓
文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で
文部科学省はこのほど省内の公用文書の「こども」の表記を漢字書きの「子供」に統一することを決めた。
「子供」の表記は1973年の内閣訓令で、漢字表記とされた。ただ「漢字より柔らかい印象がある」として、各省庁とも漢字と平仮名の交ぜ書きの「子ども」を使う例が増えていた。
文科省は、子供と表記しても大人の「お供」のような否定的な意味はないと判断し、公用文書は漢字表記との原則を再確認。7月刊行の文部科学白書では語句を「子供」に統一した。
文化庁国語課によると「こども」という言葉は「子」の複数形として古くから使われ、江戸時代に「供」が当て字として使われるようになったという。
2013年9月19日 日経新聞
賛否渦巻く 「反天皇」記述に学習指導要領違反の指摘も・・・産経
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130826/wlf13082622240030-n1.htm
色々と物議を醸し出してますなぁ・・・
このマンガは戦争の悲惨さを伝承する平和教育の一面もあるが、
歴史認識に問題がある点、政治的メッセージも散りばめられている。
表沙汰になったことにより、教育委員会としても取扱いには困るでしょうね。
ただ言えることは下記の描写があるのは事実だってこと。
↑
君が代クソクラエ。
↑
貧相なつらしたじいさんの天皇。
↑
戦争責任をとらずにふんぞりかえっとる天皇
↑
最高の殺人者天皇。
以上報告を終わります。
今日の読売夕刊一面です。
太陽の塔内部は過去期間限定で公開されていましたが、
これはいいにゅうすです。
ガンバ大阪新スタジアム・エキスポランド跡地の三井大型商業施設。
万博は吹田で一番熱いスポットになりそうですよ~☆
1970年の大阪万博のシンボルで、美術家岡本太郎氏(1911~96年)の代表作「太陽の塔」(大阪府吹田市、高さ約70メートル)の内部が2014年度にも万博後初めて常時公開される。 塔内には同時に制作された、生命の進化を表現した「生命の樹」(同41メートル)がそびえ立つ。専門家は「太陽の塔と生命の樹は一体の作品。両方を見て初めて、太郎のメッセージを感じることができる」と歓迎している。 塔が立つ万博記念公園を運営する日本万国博覧会記念機構が「当時の雰囲気を味わえる貴重な財産。多くの人に見てほしい」と常時公開を決定。機構は14年3月に廃止され、公園を移管される大阪府が引き継ぐ。 塔内は巨大な空洞で、真っ赤な壁に囲まれ、赤、青、黄、緑に彩られた鋼管をつなぎ合わせた「生命の樹」には、根元から上に向かって単細胞生物や両生類、恐竜、人類に至る約300体(現存は85体)の模型がらせん状に並ぶ。
前政権と違って、我が党は決して怯みませんのであしからず。
韓国の女大統領が「右傾化している」と言っているようだが、
軍隊を保有し徴兵制を実施している極右に言われたくない。
………………………………………
靖国参拝批判に首相「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない」
安倍晋三首相は24日の参院予算委員会で、安倍内閣の閣僚らの靖国神社参拝に中国や韓国が反発していることに関し「国のために尊い命を落とした英霊に尊崇の念を表するのは当たり前だ。わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない。その自由は確保している。当然だろう」と述べた。 首相は韓国が反発していることに「靖国の抗議を始めたのは盧武鉉(政権)時代が顕著になったが、それ以前はほとんどない。なぜ急に態度が変わったかも調べる必要がある」と強調。 中国に対しても「A級戦犯が合祀(ごうし)されたとき、時の首相の参拝に抗議せず、ある日突然抗議をしはじめた」と不快感を示した。 また「歴史や伝統の上に立った私たちの誇りを守ることも私の仕事だ。それを削れば(中国や韓国との)関係がうまくいくとの考えは間違っている」とも語った。 靖国神社を参拝した麻生太郎副総理は「世界中で、祖国のために尊い命を投げ出した人たちに対し、政府が最高の栄誉をもって敬することを禁じている国はない」と指摘。古屋圭司国家公安委員長は「国のために命をささげた英霊に哀悼の誠をささげるのは当然だ」と述べた。
2013.4.24 産経
鉄道アイドルなんているんやね~・・・かわいいやん(*^_^*)
全国に吹田をPRしてくださいね☆
【フォトニュース:ええとこ吹田PR大使に鉄道アイドル・斉藤雪乃さんを任命】3月25日(月曜日) 吹田市出身者や市にゆかりのある著名人などに市の魅力や情報を広く全国に発信してもらい、知名度・イメージアップをめざす「ええとこ吹田PR大使」に、吹田市出身のタレント・斉藤雪乃さんを任命しました。 熱烈な鉄道ファンである斉藤さんは鉄道アイドルとしても活動し、昨年に引き続き今年の万博鉄道まつり(3月23日、24日に万博記念公園で開催)に出演したほか、テレビやラジオ各局でレギュラー番組をもつなど、多方面で活躍しています。また、吹田市をホームタウンとするプロサッカーチーム・ガンバ大阪のチアリーダーをしていた経験もあります。 23日、万博鉄道まつりのステージ出演前に行われた任命式で、井上哲也市長が「吹田のことを全国に向けてPRしてください」と話してPR大使の委嘱状と名刺を手渡しました。斉藤さんは「生まれ育って自分が体験してきた吹田の魅力をたくさんの人に伝えていきたいです。鉄道で出かけた旅先でも名刺を配ります」と話しました。
教育長 Good job!
国歌斉唱時、不起立の市議には招待状を送るな!
泉佐野市教育長が小中校長に指示
大阪府泉佐野市教委の中藤辰洋教育長が、成人式や卒業式などの式典で国歌斉唱時の起立拒否を続けている市議(61)に、今月中旬に予定される市立小中学校計3校の卒業式に来賓として招待状を送らないよう各校長に指示していたことが6日、分かった。 昨年12月に成立した市条例では、市立学校や市の行事で、教職員や市職員は起立して国歌を斉唱するよう義務付けているが、来賓に関しては規定がない。 市議や中藤教育長によると、市議は長年にわたり3校の卒業式に出席してきたが、今年は招待状が届かないことから中藤教育長に問い合わせたところ、教育長は「条例ができたので、私の判断で招待状を出さないように校長に指示した」と回答したという。 市議は「来賓は条例で強制することはできないはずだ」と主張しており、市教委に抗議する方針。中藤教育長は「議員は一般市民と異なり、国歌斉唱時に起立してほしいと言ってきた。起立は礼儀であり、エチケットだ」と反論している。
2013.3.7 読売