こんなニュース

2010-05-31 | ニュース

夫は外で働き、妻は主婦業に専念すべきだ」と考える既婚女性の割合が、1993年の調査開始以来、初めて増加に転じたことが31日、国立社会保障・人口問題研究所の全国家庭動向調査で分かった。夫婦別姓の賛成派も初めて減り、同研究所は「伝統的な家族観に回帰する兆しが見られる」としている。

 調査は93年から5年ごとに実施。今回は2008年7月、全国の既婚女性6870人分の有効回答を分析した。


 その結果、「夫は仕事、妻は家庭」との役割分担を肯定する割合は、03年より3.9ポイント増の45.0%で、93年の53.6%から続いた減少傾向に変化が見られた。

 

5月31日  時事通信社

 

どんな生き方しようが人の自由なんよ。。。 

このへんの議論は目くじら立てることないんやけど・・・(笑)

一部のフェミニストが「ワァワァ」言っとたので

我々は「うるさい!」と一喝したまで。。。

フェミニスト党も連立離脱しよったなぁ。。。

やれやれ。。。

 

人気ブログランキングへ 


週末の行事

2010-05-30 | 一般

             201005291338000

憲法と市民のつどい  メイシアター

           Img_1292

(社)大阪府柔道整復師会 少年少女柔道三島大会 

吹田市立武道館 「洗心館」

あとJC関係の葬儀に参列しました。

人気ブログランキングへ 


とかしきなおみを育てる会

2010-05-28 | 政治

      Nec_0111_2

 

阪急エクスポパークにて盛大に開催されました。

会場満員です。野党かつ現職ではありませんが 

人気は絶大です。。。 

たくさんの来賓も応援にかけつけてくれました。 

 

      Nec_0104_3

         石破政調会長 

       Nec_0105_4

         額賀元防衛庁長官

 

普天間の問題で辺野古に泊り込みで交渉をしてきた

国の安全保障のため汗を掻いてきた先生のお話しは重い。。。

なにもわからず軽く「最低でも県外」とおっしゃた首相。。。 

<shape id="_x0000_i1028" type="#_x0000_t75" alt="Nec_0106" o:button="t" style="WIDTH: 172.5pt; HEIGHT: 117pt"></shape>

          Nec_0106_4

             竹下亘元財務副大臣 

 

ご存知故竹下登先生の弟さん。DAIGOの大叔父さんですね。

あまり知られていませんが、竹下亘先生の奥様と小沢一郎先生の

奥様は姉妹です。 

 

       Nec_0110_4

        <shape id="_x0000_i1029" type="#_x0000_t75" alt="Nec_0110_2" o:button="t" style="WIDTH: 172.5pt; HEIGHT: 111.75pt"></shape>北川一成参議院議員  

        Nec_0107_4

       藤井前参議院議員(薬剤師)  

      

        Nec_0108_2

      <shape id="_x0000_i1026" type="#_x0000_t75" alt="Nec_0108" o:button="t" style="WIDTH: 172.5pt; HEIGHT: 113.25pt"></shape>日本薬剤師連盟会長 児玉氏

 

やはり目前に迫った参議院選挙の候補者に力が入ります。

大阪選挙区は北川一成 比例区は藤井もとゆき(自民党)

「とりあえず一度やらせてみようと」政権交代をさせましたが

「やっぱりだめやった」皆様の懸命なご判断をお願いします。

 

人気ブログランキングへ 


子供の安心安全 2

2010-05-27 | 子供の安心・安全

箕面市の公式ブログより抜粋 

ツイタもんは、今回、箕面市立小・中学校に導入した学校防犯システムのキャラクターです。株式会社NTT西日本-中国のみなさんと一緒に、来てくれました。

5074c0d011fde6992333e3ad6397f322 6e979800ff760f95a2dcce336917abf4

学校防犯システム「ツイタもん」は、児童・生徒がカバンなどにつけるICタグにより登下校の見守りを行えるというもので、61日(火曜日)にまず箕面小学校から運用スタート、1学期中には市内の全小学校、その後、中学校でも運用開始します。(詳しくは、教育推進部長のブログ) 

ゆずるも駆けつけ、子どもたちの安全を守るため、力を合わせることを約束した後、一緒に市役所内を散策しました。

 

人気ブログランキングへ 


時代

2010-05-22 | 政治

地元の元市議会議長の山下先生がお亡くなりになりました。

 

自民党で長い間党勢拡大にご尽力され、地元千里山のまちづくりにも

 

多大な功績を残されました。古い話しになりますが。。。

 

山下先生の次男さんとは同級生でよく一緒に遊んだり。。。

 

父の後援会幹事長をしていただいてたり。。。

 

思い出はつきません。。。

 

頼りないですが、吹田の自民党、千里山のまちづくりはおまかせください。。。

 

謹んでご冥福をお祈りいたします。

 

追伸。。。

 

明日は注目の福島区の大阪市会議員補欠選挙の投開票日です。

 

新しい大阪の1ページが開かれる記念すべき日になります。

 

時代は流れる。。。

 

人気ブログランキングへ 


千里山グレース幼稚園

2010-05-19 | 地域

              201005191852000

評議員会に出席しました。

 

少子化の時代ですが、グレース幼稚園は健全な運営をされています。

 

今年度から満3歳児クラスが2クラスになります。

 

千里山の閑静な環境の中のびのびとした園風は保護者に人気です。

 

少しハイソですがお勧めの幼稚園です

 

人気ブログランキングへ 


5月議会

2010-05-19 | 政治

個人一般質問をします。質問通告は以下の通り。

 

1、入札制度改革

  ○ 最低制限価格の事後公表

  ○ 不良・不適格業者の排除

  ○ 総合評価方式・VE提案制度の導入

2、退職手当制度の適正化

○ 非違行為を行った職員に対する退職手当の支給について

3、給与テーブルの見直しについて

4、その他

 

人気ブログランキングへ 


コーヒーブレイク

2010-05-18 | 政治

息抜きにどうぞ。。。 

       

 

 

            

        

  

人気ブログランキングへ 


子供の安心・安全 その1

2010-05-16 | 子供の安心・安全

「今、お子さんが下校しました」メールシステム広がる大阪

  

子どもの登下校時刻を保護者に自動的にメールで知らせるシステムの導入が、大阪府内各地の小中学校で広がっている。

 ICタグやICカードを利用し、子どもが受信機を設置した校門などを通過すると、メール配信される仕組みだ。子どもを狙った事件が相次ぐなか、自治体主導で取り入れるケースも増えている。

 大阪市立大淀小(北区)では、保護者の希望で4月にシステムを取り入れ、全児童約360人中、約100人が利用する。提供したのはソフト開発運用会社「サテライト」(同)。今年1月に開発した「登下校システム はと君」は、受信機にICカードをかざすと保護者の携帯電話に登下校時刻をメール配信する。児童にはICタグも携帯させており、カードをかざし忘れても別の受信機が反応するダブルチェック機能を備えている。

 同社のシステムは大阪市などの小学校約20校で導入されている。受信機などの設置費は無料で、利用料は1人当たり月額350円。

 同様のシステムは、学校単位で導入が決められる場合が多いが、最近では自治体が取り入れるケースも増えている。箕面市は5月から市内全19小中学校で運用。高石市では2007年10月から全7小学校で導入、保護者には「仕事中でも登下校時刻を確認でき、安心できる」と好評という。

 今年9月までに全小学校で運用を始める熊取町教委は「ボランティアの見回りなど人的な安全対策とシステムを合わせて活用すれば、相乗的な効果が得られるはず」と期待している。

2010514  読売新聞)

 

私が推進しているICタグシステムの記事です。

 

今年度の市長の施政方針にも明記され吹田市でも導入の検討を始めました。

 

人気ブログランキングへ 


石原都知事

2010-05-14 | 政治

大阪府知事もいいが東京都知事はもっといい。

 

本日の会見より。。。

 

--参院で民主党が柔道谷亮さんなど有名人に頼った選挙戦を展開していることをどう思うか?

  

「それは国民一人ひとりが判断すべき問題で、私が総括していう必要はない。君(質問した記者)自身がだな、どう思っているんだよ? いま思っている通り、君は感じ取ってるわけか? どういう候補者が、参院のこの政局の中でふさわしいと思うの?」

 

--それなりに政治に関心があって、政治的な素地があって

  

「政治的な素地ってなんだね? 議員の経験かね? そんなものはナンセンだよ!」

  

--やはり日本をどう変えていくか

 

 

「じゃあ、谷亮さんに聞いてみろよ。『君は日本を考えたことあるのかないのか』。それを聞いた上で質問しろよ。そりゃ記者の責任じゃないか」

 

 

--ただ、国民の目からみると

  

「国民の目は君たち(マスコミ)が作ってるんだろ? だから大事なんだよ。一人ひとりの記者が自分の見識、責任で物事を見届けてきた上で質問しなさいよ」「彼女が政策を持っていないとは、言えないんじゃないですか? 確かめてきなさいよ、あなた」

 

人気ブログランキングへ 


参議院選挙

2010-05-12 | 政治

当然ながら選挙は公職選挙法という法律に則り行われる。

 

公職選挙法 第10条 (被選挙権)

日本国民は、左の各号の区分に従い、それぞれ当該議員又は長の被選挙権を有する。

3、参議院議員については、年齢満30年以上の者

 

タレントであれ漫才師であれスポーツ選手であれ親が政治家であれ、

30歳以上の日本国民であれば誰でも参院選挙に出馬できます。

 

公職選挙法 第9条 (選挙権)

日本国民で年齢満20年以上の者は、衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有する。

 

20歳以上の日本国民が候補者に投票して勝ち負けを決める単純な戦い。

 

 

全ては有権者の判断。。。有権者の声は神の声。。。

 

プロ野球は3割40本打つやつが偉い

 

選挙は当選したやつが偉い

 

ただそれだけなん。。。

 

プロの世界は結果が全てなんですよ。

 

人気ブログランキングへ 


関大アイスホッケー部

2010-05-10 | スポーツ

       Dsc_4331

 

久しぶりに後輩達の様子を見ました。

 

この関大アイスアリーナは高橋君や織田君がいつも練習しています。

 

アイスホッケー部もここ数年は選手・スタッフの強化で

 

関西では圧倒的な強さを発揮しています。

 

 

         Dsc_4563

 

みんな戦う男の顔していました。

 

うん。。。今年も大丈夫やわ。。。

 

本気の人間は顔(目)見たらわかります。

 

私は闘う気が失せたときこの仕事やめるつもりです。

 

いつまで戦士でいれるやろか(笑)

 

PS 写真はN先輩撮影。

 

人気ブログランキングへ 


他党のことですが

2010-05-09 | 政治

「消費税率10%」「子ども手当廃止」日本創新党が公約

地方自治体の首長や議員を中心に結党した日本創新党(党首・山田宏東京都杉並区長)は7日、参院選の基本政策を発表した。民主党の看板政策である子ども手当を廃止する一方、消費税を社会福祉目的税にして、段階的に10%まで引き上げることなどを公約した。

 基本政策の5本柱には、「財政再建」「小さくて賢い政府と廃県置州(道州制)の実現」「教育の再興」「自主独立の外交・防衛の確立」「新しい憲法の制定」を掲げた。財政再建の方策として、国会議員の半減と国家公務員定数の3分の1を削減するとともに、地方公務員の人件費3割削減を主張。そのうえで、段階的に消費税を10%まで引き上げる構想を示した。

58日 朝日新聞

基本政策には賛同します。

おそらく大きな流れとして日本はこの方向で進んでいくのでしょう。

「財政再建」以外は民主政権とは真逆。

民主(特に若手)にも同じ考えの議員も多いのですが。。。

労働組合出身や旧社会党思想の議員が

幅をきかせているようじゃ。。。

自民党もこの路線なんですが、

与党だったのでダイナミックさに欠けた。

野党になったので参院選では大胆なマニフェストに期待しています。

人気ブログランキングへ


吹田産業フェア

2010-05-08 | 地域

            201005080951000

 

恒例の産業フェア。

 

今年は例年より出展の数と内容が充実しております。

 

特に飲食ブースがよかったです。

 

明日も市役所とメイシアターで開催しております。。。

 

人気ブログランキングへ


連休明け

2010-05-06 | 政治

どんな連休をお過ごしでしたか?

 

私は家族と遊んでました。

 

5月は議会が開催されます。

 

さて、議会の様子をインターネットやCATVで配信したらどうか

 

という検討会が議会側で立ちあがります。

 

会派から私が委員会に出る予定ですが、

 

費用対効果や議員個人の露出度の公平性が問題となります。

 

国会でさえNHKの国会中継の視聴率も非常に低い現状で

 

投票率40%そこそこの市議会を誰が見るのでしょうか??

 

今でも議事録は市のHPから見れるし、当然傍聴もできます。(がらがら)

 

議員が中継を推奨している理由として

 

自分の選挙(PR)のツールとして利用できる側面も否定できません。

 

選挙に利用できるからと血税を安易に投入するのは危険です。

 

私はいまのとこ、賛成でも反対でもありません。

 

これから議論を深めていきたいと思います。

 

人気ブログランキングへ