ジュネーブで行われている列国同盟会議に日本の国会代表として
参加しています。 「児童の権利委員会」での私の発言の中で、
地元吹田市が独自に作成したWリボンバッジ
(女性に対する暴力の根絶をめざす取組みのシンボルである
パープルリボンと、児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンを
組み合わせたピンバッジ)の紹介をしました。
大好評で、私のバッジは他国の委員さんにどうしてもと
懇願されやむなくプレゼントしました。
http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-jinken/danjoc/oshirase/_57841.html
ライブ終了。
私自身、今日のライブは凄く楽しめました♪
インターネット中継を見た方は楽しんでもらえたでしょうか(^_^)/
後日ブログに動画UPしますね~。
<src="http: complete="true" width="80" height="60"></src="http:>
にほんブログ村
自民党大阪府第7選挙区支部青年部設立会。
若い世代に政治や自民党に興味を持ってもらう趣旨で設立しました。
藤木は議員オブザーバーとして乾杯のお役を仰せつかりました☆
江坂のお洒落なイタリアン トラットリア・エッコ☆
パスタ美味しかったです(^_^)
<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>
にほんブログ村
本日から3月吹田市議会。
平成26年度予算を審議する大事な議会です。
張り切ってまいります^_^
<src="http: width="80" height="60" complete="true"></src="http:>
にほんブログ村
3月吹田市議会「自民党絆の会」を代表して質問に立ちます。
予算審議の大切な議会なので、会派代表の私の出番。
国政与党・市長与党として横綱相撲を取らせて頂きます。
こうご期待(^_^)
<src="http: width="80" height="60" complete="true"></src="http:>
にほんブログ村
今日は1日自民党関連の行事でした。
摂津市議会議員大澤ちえこ後援会新春の集い。
彼女はお互い議員になる前からの友人です。
益々のご活躍をお祈りいたします^_^
自民党大阪府連青年局役員会。
太田局長(大阪市会議員)からは大阪市長選挙の現状報告がありました。
夜はとかしきなおみ代議士の後援会総会。
本当に盛大でした(^_^)
やっぱり政治は与党でなければ何もできません。
これからも自民党よろしくお願いいたします。
<src="http: complete="true" width="80" height="60"></src="http:>
にほんブログ村
恒例の食べ放題ツアー(^_^)
今年はフグ・カニ暴れ食い。
信楽のタヌキも寒そうでした(笑)
夜はソチオリンピック アイスホッケー観戦。
男子も予選が始まってます。 日本は出られませんが、
4年に一度の楽しみです。
ロシアVSアメリカ 熱すぎます。
いきなりエキサイト!
<src="http: width="80" height="60" complete="true"></src="http:>
にほんブログ村
朝日出口調査
先日の都知事選挙。 田母神候補が若い世代に支持を受けました。
昨年の参院選挙でも自民党は高齢世代より若い世代に支持されておりました。
http://blog.goo.ne.jp/eisuke68/d/20130718
政治的中立性を盾に反日・反権力教育を展開した団塊の世代連中よ。
お前らの指導力不足が露呈した結果かな?
いや、あんたらの思想は子供たちにさえ受け入れられなかったのよ。
教職員組合左巻き活動家の皆様、
無駄な抵抗はやめて、そろそろ諦めたらどうだね(笑)
<src="http: complete="true" width="80" height="60"></src="http:>
にほんブログ村
吹田の子供達は建国記念日の由来や意義を
先生から教えてもらえているのか?
お子様おられる方はぜひ子供たちに聞いてみてください。。。
総理からのメッセージは子供たちに読ませたい内容です。↓
「建国記念の日」を迎えるに当たっての安倍内閣総理大臣メッセージ
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、法律によって設けられた国民の祝日です。
この祝日は、国民一人一人が、我が国の今日の繁栄の礎を営々と築き上げた古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を誓う、誠に意義深い日であると考え、私から国民の皆様に向けてメッセージをお届けすることといたしました。
古来、「瑞穂の国」と呼ばれてきたように、私達日本人には、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補いあって、五穀豊穣を祈り、美しい田園と麗しい社会を築いてきた豊かな伝統があります。
また、我が国は四季のある美しい自然に恵まれ、それらを生かした諸外国に誇れる素晴らしい文化を育ててきました。
長い歴史の中で、幾たびか災害や戦争などの試練も経験しましたが、国民一人一人のたゆまぬ努力により今日の平和で豊かな国を築き上げ、普遍的自由と、民主主義と、人権を重んじる国柄を育ててきました。
このような先人の努力に深く敬意を表すとともに、この平和と繁栄を更に発展させ、次の世代も安心して暮らせるよう引き継いでいくことは我々に課せられた責務であります。
十年先、百年先の未来を拓く改革と、未来を担う人材の育成を進め、同時に、国際的な諸課題に対して積極的な役割を果たし、世界の平和と安定を実現していく「誇りある日本」としていくことが、先人から我々に託された使命であろうと考えます。
「建国記念の日」を迎えるに当たり、私は、改めて、私達の愛する国、日本を、より美しい、誇りある国にしていく責任を痛感し、決意を新たにしています。
国民の皆様におかれても、「建国記念の日」が、我が国のこれまでの歩みを振り返りつつ先人の努力に感謝し、自信と誇りを持てる未来に向けて日本の繁栄を希求する機会となることを切に希望いたします。
平成26年2月11日 内閣総理大臣 安倍 晋三
<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>
にほんブログ村
お隣の自治体の市長さんがおやめになり選挙をするとか言われております。
お隣さんの事なんでどうでもいいのですが、
この機会に「二元代表制」について勘違いされている方もおられるので、
すこしばかりご説明を。 地方自治のいろはのいであります。憲法ではこれ ↓
憲法93条第2項
「地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する」
二元代表制を採用している理由は,以下のことがあげられます。 ↓
① 議会の議員と執行機関の長をいずれも直接公選とし,その選任に住民の意思を直接反映させることにより,より民主的な政治・行政を期する。
② 議会と長とが,それぞれ独立の立場において相互に牽制し,均衡と調和の関係を保持して,公正で円滑な行政運営を図ること。
③ 長を議会から独立させ,一定期間の任期を保障することにより,計画的・効率的な行政運営を実現すること。
これが二元代表制の基本です。
要は首長と議会で独立した民意を担保すると同時に相互の民意を尊重しなさいってこと。国会の議員内閣制とは別物なんですよ。 今回のお隣さんの出来事は小泉さんの「郵政選挙」とは似て非なるもの。来年の4月に統一地方選挙が行われます。 議会側の民意はそこで問われることになります。
少々お待ちを。。。
<src="http: complete="true" width="80" height="60"></src="http:>
にほんブログ村
メイシアターにて盛大に開催されました。
開場外まで参加者ぎっしりで盛り上がってました☆
今年もよろしくお願いします(^_^)
<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>
にほんブログ村
大宝塚ゴルフクラブにて
とってもよいお天気で皆様楽しんでもらえました(*^_^*)
そういえば、
今年で7回目(議員になって7年目)ですが雨降った記憶ないなぁ。。。
晴れ男?なのでしょうかね。。。
後援会の皆様ありがとうございました。感謝。
<src="http: complete="true" height="60" width="80"></src="http:>
にほんブログ村