goo blog サービス終了のお知らせ 

私の青空☆彡

写真を通して、小さな事でも『感動』する素晴らしさを、貴方に送りたい

ドラえもんも好き? By びみょーな食品

2014-03-21 | その他
小米黄

中国へ出張へ行っていた方から頂きました





どら焼きの皮にさつまいいも風味の餡(きんとんの食感)

美味しく頂きました

この記事が公開される頃には平塚を通り
岐阜県大垣に向かっています。
今日は奈良に行く予定です。

皆様のところへ伺うのは、来週末になりそうです。
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝き

2014-03-20 | 東京タワー
東京タワー(東京都港区)


最近 5年に1度の塗装が完了したようで、太陽光があたると
キラリと輝きます。

【今日の論語】
子曰わく、蓋(し知らずしてこれを作る者あらん。
    我は是れ無きなり。
       多く聞きて其の善き者を択びてこれに従い、
          多く見てこれを識すは、知るの次なり。

どうもいいかげんな知識しかないのに創作しようとする者がいるようだが、
わたしにはそれができない。
新奇なものを作り出そうとする前にまず学ぶべきだ。

原理原則を知らずして何かを行おとするのは無謀である。
新たな創像にはそれを形成する基礎知識が必要。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京タワー By空倶楽部

2014-03-19 | 東京タワー
今日は「9」がつく日の空倶楽部


スッキリ晴れ渡った空に赤いタワー

先代の秘書(Ihone4)がバッテリーが持たなくなり、
新しい秘書(Ihone5s)に変えました
その画像がこれ。
以前よりもはるかに綺麗に撮れます。

Iphone 5s 2014.03.09 11:53 東京都港区芝公園
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝は五分が良い

2014-03-18 | 風景


横浜駅にはキング、クイーン、ジャックの3塔の模型があります


智者の慮は必ず利害をまじう、
  利をまじえて務め信なるべきなり、
   害をまじえてかん解くべきなり(孫子)

智者は必ず利得と損失の両面から物事を思考える。

勝ち過ぎること無く、少し負けておくほうが長い目で見ても得策であると発想を転換してみる。
武田信玄も同じような事を言っています
「戦に勝つということは、五分を上とし、七分を中とし、十分を下とする」

現代の世も成功と失敗を考えておくことがリスク回避出来る手段だと思います。
イケイケドンドンで先をあまり考えないと、そこには大きな罠が待っているかもしれません。
仕事は相手があることですから、いつ状況が変わるかわかりません。
そんな時でも柔軟な対応ができる事がリーダーに求めれている素質だと思います。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春近し

2014-03-17 | 風景
東京の気温もあがり始め
実家の花壇ではアリさんたちが
活動し始めました。


もんじゃで有名な月島の路地 ここに河津桜が咲いていました
もうすぐ春です

少なければすなわちよくこれを逃れ、
   若からざればすなわちこれを避く(孫子)

劣勢の兵力であれば退却し、勝算がなければ戦わない

自分の好機が到来するまで、耐え忍ばなければなりません。
小さな集団でもその時が来るまで力をためておく。

ビジネス社会に於いても適用できる言葉です。


月島
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだにあまロス

2014-03-16 | 鉄道模型道
北三陸鉄道 36形 お座敷車輌・最終回仕様

Nゲージで「あまちゃん」最終回放送のお座敷列車36形
側面に「潮騒のメモリーズ」のポスターの掲示はされませんでした。





実物の「36-2110」の車番

ヘッドマークは新デザインの「潮騒のメモリーズ号」デコレーションシール

Iphone5S
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野発の夜行列車

2014-03-15 | 鉄道
上野―青森間を結ぶブルートレイン、寝台特急「あけぼの」の最後の定期列車がJR上野駅を出発した。


上野発のラストランと同じEF641031

本日は会社で残業 ラストランは見ることはしませんでしたが
この寝台列車も歴史の1ページとなってしまいました。
残るは「北斗星」1本のみ。

上野発といえば「ゆうづる」「はくつる」「あけぼの」「鳥海」「北陸」「出羽」「北星」....
みんな時代と共に消えていったブルートレイン

CANON EOS7D+70-200mm f4L

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪い子はいねが~

2014-03-14 | 風景
男鹿のなまはげ(東京都千代田区丸の内)

東京駅に現れたなまはげ

東京に出張です。
ちょっと怖いですが山の神々の使いとして里に来訪し、
怠惰や不和などの悪事を諌め、災いを祓いにやってくる使者です。

秋田駅の連絡通路「ぽぽろ~ど」に設置されていた赤青2体のうちの1体。
「悪い子はいねがー」「泣ぐコはいねがー」これが家に来たら、子供たちは驚いてしまいますね。

【今日の論語】
子曰わく、過ちて改めざる、是を過と謂う

過ちを犯したことを知っていながらも改めようとしない、
この怠惰な気持ちこそが本当の過ちという。

過ちについて自ら自戎し、二度と起こさない事が肝心。

それには
なぜ間違えてしまったのか、
その原因を突き詰めて考えないと、成長がないままとなってしまいます。

会社では過ちに対して5W(5つのなぜ)の追求を行います。
これは過ちに対して真摯に向き合い、検証を行い
真の原因を突き止め事によって再発防止が求められるからです。

子供が過ちを起こしたら、叱るのでなく、「なぜそうしたの....」を
追求すると、問題に対して自覚し、同じ過ちを繰り返さなくなると思います。

2014.02.15撮影 東京駅 CANON G1X
本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳と志し

2014-03-13 | 風景

このおきもの どのように使うのだろう?

人を弄べば徳を失い、物を弄べば志を失う(立花道雪)

人を侮ってもてあそべば、結局は自分の徳を失うことになり、
物をもてあそび、物に執着しすぎると、人間にとっていちばん
大切なはずの志まで見失ってしまう

人を批判するからには、自分が批判されるのを覚悟する必要があります。


本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから3年

2014-03-12 | 風景
昨日3/11は大震災から3年目 会社でも1分も黙祷がありました。


10日11日は東京タワーにも光のメッセージ「KIZUNA TUYOKU」が点灯されました (写真は2013年)


早く福がもたらされると良いですね。

【今日の論語】
徳慧術知ある者は
  恒に疢疾に存す

恵まれた環境の中で、苦労も知らずにヌクヌクと育つのは、
人間形成の上から言うと、あまりプラスにならない。

組織の中で後ろ盾を持たない人は、
自分の立場の弱いことをわきまえており
諸事万端、気を配っているので、
知らぬまに「徳慧術知」(立派な人格とすばらしい才能)を
身につけていくのだという。

困難な状況の中で人は大きく育てられていくのでしょう。
被災地の子供たちも困難に打ち勝ち、大きくなって行くことを願います。

本日もご覧頂きありがとうございます。

☆ランキングに参加しています☆
   『ポチッとお願いします』
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする