ちょっと古い話ですが8月1日に大阪交通科学館に行った時にプラレールミュージアムという企画展が行われていました。
小生も40年ぐらい前に、プラレールで遊んでおり、青いレールは力任せに外したり、つなげたりしたいたので良くジョイントが折れてしまった事など
とても懐かしく思いました。

中央では大阪城と環状線を中心に関西で活躍する車両などがたく走行しており、
また奥では実際にプラレールで遊べるコーナーがあり、子供たち熱気が....

新幹線から各種特急まで色々ありました。子供の時はこんなに種類は無く、バリエーションを増やすため
通勤電車(昔の山手線のウグイス色)に色を塗装したりしていました。今では車両もレール・周辺ストラクチャも数多く発売されており、人気が伺えます。

プラレール50年の歴史として、初期のプラレールから現在までの歩みが紹介されていました。やはり子供はプラレールが好きです。

開催期間中限定のプラレールも販売していました。
大阪交通科学館
小生も40年ぐらい前に、プラレールで遊んでおり、青いレールは力任せに外したり、つなげたりしたいたので良くジョイントが折れてしまった事など
とても懐かしく思いました。


中央では大阪城と環状線を中心に関西で活躍する車両などがたく走行しており、
また奥では実際にプラレールで遊べるコーナーがあり、子供たち熱気が....


新幹線から各種特急まで色々ありました。子供の時はこんなに種類は無く、バリエーションを増やすため
通勤電車(昔の山手線のウグイス色)に色を塗装したりしていました。今では車両もレール・周辺ストラクチャも数多く発売されており、人気が伺えます。


プラレール50年の歴史として、初期のプラレールから現在までの歩みが紹介されていました。やはり子供はプラレールが好きです。


開催期間中限定のプラレールも販売していました。
大阪交通科学館
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます