113系ブルーライナー
ブルーライナーは東海道・山陽本線に登場した153系「新快速」が発祥で、
その塗装(灰色地色に青帯色)は阪和線快速に引き継がれ、今日まで残っています。

113系快速 和歌山駅
車両の老朽化により、その終焉の時を迎えます。

113系快速 日根野駅
このカラーリング
間もなくすると見納めとなります。
また関西線(環状線から奈良・京都)には「春日塗り(灰色地色に朱色帯色)」の
通称がある「関西快速色」も走っていました。
民鉄、JRが鎬を削る関西アバーンネットワーク
米原から京都、高槻、新大阪、大阪、尼崎
特急並みの早さで駆け抜ける
「新快速」は乗っていて心地よい。
そして各駅停車との接続が良い。
会社間の相互乗り入れはその最たる物
関西人の気質そのもの。
今、鉄道は関西が面白いと思う。
本日もご覧頂きありがとうございます。
☆ランキングに参加しています☆
『ポチッとお願いします』
にほんブログ村
ブルーライナーは東海道・山陽本線に登場した153系「新快速」が発祥で、
その塗装(灰色地色に青帯色)は阪和線快速に引き継がれ、今日まで残っています。

113系快速 和歌山駅
車両の老朽化により、その終焉の時を迎えます。

113系快速 日根野駅
このカラーリング
間もなくすると見納めとなります。
また関西線(環状線から奈良・京都)には「春日塗り(灰色地色に朱色帯色)」の
通称がある「関西快速色」も走っていました。
民鉄、JRが鎬を削る関西アバーンネットワーク
米原から京都、高槻、新大阪、大阪、尼崎
特急並みの早さで駆け抜ける
「新快速」は乗っていて心地よい。
そして各駅停車との接続が良い。
会社間の相互乗り入れはその最たる物
関西人の気質そのもの。
今、鉄道は関西が面白いと思う。




『ポチッとお願いします』

国鉄時代にこの塗装の車両が関東に転属して来た事があります
その色のまま暫く活躍していましたが、
塗装変更され、その後廃車となっています。
なるべくわかりやすい解説にしてみました。
ありがとうございます
ついに見納めとなりました。一部は
JR西日本の地方線区で使用されるかも
しれませんが、この塗装は最後でしょう
首都圏からもこの様な国鉄時代の車両がなくなり
関西圏からの到達されつつあります
時代のの流れには勝てませんね
美章園 直線で撮影し易い場所 そして、
杉本町 百済貨物からの列車を撮影出来る場所として
何度か行ったことがあります。
東海道線とは形式が異なりますが、
同じ塗装です。
113系はもう見納めなんですか?
ちょっとさびしいですね
ありがたい(^o^)
見納めになる電車ですか?
このブログで紹介されたことで
今後も画像が残りますね。
写真のアングル良いですね。
普段、私が見る事が出来ない電車有難う御座います。
ブルーライナー、新快速ですよね。^±^
出張のときに乗った事がありますよ。^±^
阪和線も走ってるのですか?^±^ノ
うちは杉本町と美章園で降りたことがあります。^±^
杉本町も出張でしたが。