狂電関人の写真庫

狂電関人本人のこれまでの写真のストックを思うまま徒然に表現。お立ち寄りの際には一言コメントをいただけると幸いです。

ゴハチをデジタライズ

2023年10月15日 12時33分35秒 | 昔の写真

フィルムのビネガーシンドローム対策として

遅まきながら我が写真庫にも接写システムを導入した

早速セッティングしてポジのコンテナを開封

露出ギリマイナスのエクタクロームから2点

EF5820号機が下関運転所から出て駅に入る連絡線を上がって来 駅構内進入信号待ちで一旦停止

その寸暇でバルブするのでヒヤヒヤもので罐が動き出す前にSSと露出を割り出して

うーーんとアンダーなカットはスキャナーでは左側のエッジが出なかったのが何とか蘇った

ちなみにこの日の20号機(広)は荷物列車運用

次は143号機(宮)でこの日はブルトレ運用

信号停止位置が微妙に違いマウントに食われて左が超ギリ

ほぼほぼ適正露出も若干ブレてる

罐が動いたのかカメラが何かの振動でブレたのか?

テストデジタライズだったけどスキャナーより手軽に作業できるのが良い

掲げた2点ともゴハチがいよいよブルトレ運用から外れる最後の夏の思い出

1979年7月 山陽本線 下関駅

NO WAR  NO VIOLENCE
世界中の争いごとが無くなりますように祈ります

 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大牟田と8000形 | トップ | 秋色増す 雨ポツポツ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
フィルム複写 (佐倉)
2023-10-16 20:57:12
 デジタルカメラによる複写は、フラットヘッドスキャナーよりも良い結果が得られますね。これから昔の写真が沢山出てきそうで、楽しみです。
 余裕があれば、ソフトウェアも最新のAI搭載のものにすると、これまた綺麗になります。
 一度複写してRAWデータで保存しておけば、ソフトウェアが更に進化しても対応出来るので、技術の進歩は有難いです。
返信する
AI活用法 (狂電関人)
2023-10-17 07:16:15
佐倉さん

AI、世間でその活用法には様々な異論、反論・・・
でもこんなソフトへの活用は歓迎ですね。デジタライズもどしどしと思いつつも撮影現場に立つことが先決かなぁと。
いろいろやりたいことは堰を切ったように次から次へと
時間がいくらあっても足りません(大汗)
返信する

コメントを投稿

昔の写真」カテゴリの最新記事