昨日、東北新幹線は新青森まで開業しました。
同時に、東北本線の八戸~青森は第三セクターの青い森鉄道へ移管されました。
テレビでは、今まで東北本線の特急停車駅だった浅虫温泉の温泉宿の経営者達が
集客策を真剣に検討している話が取り上げられていました。
終着地にとっては待望の新幹線で経済効果も上がるでしょうが、反面通過される町や
路線から外れる町にとってはむしろ寂れたりして新幹線効果の明暗が浮き彫りに・・・。
今回の延長開業にとどまらず、各地の新幹線が沿線にもたらす影響の陰と陽。
鉄道好きとしてとても胸が痛む大きな問題です。
ちょっとニュアンスが違う問題かもしれませんが、今回の新青森開業を待たずに
営業を廃してしまった南部縦貫鉄道。名前の通り新幹線開業がもっと早ければ、
別の意味で営業路線を拡大して存続できていたかもしれません。
延長部分の中間駅である、七戸十和田駅に乗り入れて観光をメインにした鉄道として
変貌を遂げることができたのではと考えるのは電関人だけではないでしょう。
しかし、その場合にはキハ101形では輸送人員が足りないでしょうけど・・・。
折角、車両が保存されているのだからもっと上手い観光資源化を積極的に考えたい
ところではないでしょうか??

まさしくレールの上のバスそのものといった風情が好きで、学生時代に
何度も足を運んだ南部縦貫鉄道。保存会の方々の尽力で
大切に保管されているので、ぜひ新幹線に乗って訪ねてみたいものです。

短尺レールの線路は保線も行き届いておらず、
その乗り心地は、ちょっとスリリングだった。
駅も、途中の天間林と七戸以外は停留所的な感じであった。
同時に、東北本線の八戸~青森は第三セクターの青い森鉄道へ移管されました。
テレビでは、今まで東北本線の特急停車駅だった浅虫温泉の温泉宿の経営者達が
集客策を真剣に検討している話が取り上げられていました。
終着地にとっては待望の新幹線で経済効果も上がるでしょうが、反面通過される町や
路線から外れる町にとってはむしろ寂れたりして新幹線効果の明暗が浮き彫りに・・・。
今回の延長開業にとどまらず、各地の新幹線が沿線にもたらす影響の陰と陽。
鉄道好きとしてとても胸が痛む大きな問題です。
ちょっとニュアンスが違う問題かもしれませんが、今回の新青森開業を待たずに
営業を廃してしまった南部縦貫鉄道。名前の通り新幹線開業がもっと早ければ、
別の意味で営業路線を拡大して存続できていたかもしれません。
延長部分の中間駅である、七戸十和田駅に乗り入れて観光をメインにした鉄道として
変貌を遂げることができたのではと考えるのは電関人だけではないでしょう。
しかし、その場合にはキハ101形では輸送人員が足りないでしょうけど・・・。
折角、車両が保存されているのだからもっと上手い観光資源化を積極的に考えたい
ところではないでしょうか??

まさしくレールの上のバスそのものといった風情が好きで、学生時代に
何度も足を運んだ南部縦貫鉄道。保存会の方々の尽力で
大切に保管されているので、ぜひ新幹線に乗って訪ねてみたいものです。

短尺レールの線路は保線も行き届いておらず、
その乗り心地は、ちょっとスリリングだった。
駅も、途中の天間林と七戸以外は停留所的な感じであった。