ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
テーブルコーディネート展を見せていただいて
お友だちに報告メールを送ろうと思ったところ・エリアメールの警報音が鳴って
スマホを落としそうになりました
≪午後2時7分頃ごろ、鳥取県中部を震源とする地震が発生、
震源の深さは約10キロ・マグニチュード6.6と推定される≫とのテレビニュースをみて
深呼吸して、気持ちを整えて
予約していた歯医者さんに行きました
次回は、来年1月に見てもらう予定です
「合奏練習楽しんでね~!」と応援してもらって・・・お稽古に出かけ
富山清琴作曲『暁の歌』の箏を弾きました
S山先生の尺八とT先生の三絃と歌を聞かせていただきながらガンバリマシタ♪
「次回は『こほろぎ』もお願いします」とのことでした
宮城道雄 作曲・箏と尺八による二重奏曲 こほろぎ
≪コオロギの鳴く様子を明るく賑やかに描写した曲≫
ホームページ・栄子ママの箏だより・に箏組歌曲目一覧をのせました
10月10日、マルブンアースキッチン古川店で食べたサトイモのピザです
今日、お友だちから≪伊予美人≫が届きました
≪伊予美人≫と名付けられたサトイモは愛媛生まれの愛媛育ち!
粘りが強く、心地よいネットリした食感と濃厚な甘みが楽しめます
よく洗って皮のままレンジで数分、向きを変えて数分、取り出してさまして
あら熱がとれたら、半分にして中身をスプーンでくりぬいてフォークでつぶして
塩、コショウで味付けして
フライパンで焼いてヒトシナできあがり
宝田恵比寿神社・「日本橋恵比寿講べったら市」です
≪にがびゃくどう≫ テレビで二河白道図をみたことがあります
著者 篠田桃紅 『人生は 一本の 線』
発行者 見城 徹 発行所 株式会社 幻冬舎
2016年4月20日 第一刷発行
著書に『103歳になってわかったこと』
『103歳ひとりで生きる作法』などがあります
【人生は一本の線・第4章 うつろい】 に
・・・折に触れて、二河白道を思い出している。
と、ありました
「キンモクセイは、お祭りの前に咲いて、お祭りが終わってしまう頃にまた咲くのよ」と話してくれた
オバアチャンを思い出します
南の火の河は怒り、北の水の河は貪る心の象徴、その間に一筋の細い白い道、
後ろからは追っ手が迫ってくる・・・
どちらの河にも落ちないように
一心に白道をすすんでいけるかしら?
秋晴れの道後公園
センダンの木陰に座ってヒトヤスミ
今年は夏目漱石没後100年、NHK土曜ドラマ「夏目漱石の妻」も話題になりました
≪呑気と見える人々も、心の底を叩いてみると、どこか悲しい音がする≫
『吾輩は猫である』で猫がつぶやく言葉です
集英社新書 著者・姜尚中 「漱石のことば」
没後100年 今なお私たちを勇気づける珠玉の名言148・・・
116番目に取り上げられていたんですよ
とりとめのないお喋りをした一日
愛媛県美術館・・「いつだって 猫 展」 にゃん!がいっぱい。11月6日まで
私だけの時間を楽しんだ一日、二女から届いた写真です
長男夫婦に送る荷物を作り発送を依頼して
無著庵でキノコたっぷりの蕎麦を食べて、紀ノ国屋書店にでかけ
長女夫婦のために≪膵炎≫について書いてある本を立ち読み・・・
ん?・・・第4回 きのこ検定 のお知らせを見つけました!
試験日:2017年2月19日
ホクトきのこ総合研究所・監修 実業之日本社・刊 予価:1,620円
「きのこ検定公式テキスト 改訂版」 10月末発売予定だそうです
例題、2級の質問・・世界最古のきのこ図柄の切手を発行した国はどこか。
①ルーマニア ②ドイツ ③ロシア ④ポーランド
夕飯は、鶏肉を焼いて、きのこソースをかけて。
例題の答えは、①ルーマニアだそうです
松山市民文化祭 第35回 芸術祭
~伝統芸能と現代芸能の祭典~
10月23日(日)午前10時から 松山市民会館 中ホールにて開催。
出演される尺八の先生からご案内をいただきました♪
(玄関横に置いている小菊です)
金曜日にMちゃん、Sちゃんと一緒に録画していた≪にっぽんの芸能≫をみました
テレビ画面を写した、9月30日放送「演奏家の肖像・野坂操壽」
「六段の調」を演奏中の一枚
組歌のことなどホームページに書きとめようと思ってはいるのですが・・・
・・・花と蝶に挨拶してバタバタと過ごした
十三夜と一日目、月を眺めていたら・・午後11時を過ぎてしまいました
10月13日、プミポン国王、在位70年4か月、88才で亡くなられたニュース・・・
タイで暮らした友人が「いつも王様に見守られている国です」と話してくれたことを思い出しました
ボブ・ディラン、ノーベル文学賞受賞のニュースも13日・・・
ピーターポール&マリーのカバーで覚えた♪風に吹かれて・・・お友だちと一緒に歌いました
エスさんから10月1日生まれのお孫さんの話をききました
ツクヨミノカミサマにもおやすみなさい
結婚記念日です
2005年10月13日、義母が手術を受けた日
2010年・チリ北部サンホセ鉱山、地下約700mから奇跡の生還
2014年・台風19号
2015年10月13日のブログは「リアルタイム」というタイトルで
10年間を振り返っていました・・・
今日は二人で「パティスリー mikan cafe」までお散歩・・・
和栗のモンブランとイチジクのタルトで記念日を祝いました
動画「ペンパイナッポーアッポーペン」の話、仮想現実(VR)が体験できるゲーム機販売開始の
話もしましたが・・・何もかもサマガワリで驚きます
(先日、二女のスマホアプリで写した一枚です)
12本の薔薇は備前焼の花入れに飾りました
10月12日、コロンブス・デー、芭蕉忌・・・
語呂合わせで≪豆乳の日≫だそうです
そして、H君の誕生日。
今日のストロベリツリー赤い実が可愛いでしょ~
(スズランのような白い小さな花もお気に入りです)
花言葉は、「後が楽しみ」ですって!
♪トリステーザは、ポルトガル語で≪悲しみ≫という意味・・・
悲しみよ消え去っておくれ・・私の魂が泣いている・・悲しみが心に住み着いてしまった
苦しみはもうたくさんだ・・楽しかった日々にかえりたい・・もう一度歌いたい・・という
内容の歌詞だそうです
以前は
明るく陽気なリズムとメロディーに≪私の終わり≫を想像することはできなかったけど
・・・CDをかけて
大急ぎのコロモガエにとりかかります♪