ようこそ! 『栄子ママの箏だより』にお越しいただきありがとうございます。
今までお世話になった方たちに近況報告のつもりでほぼ毎日更新しています。
<坂の上の雲>の街に住んでバタバタと暮らしている<栄子ママのこと>を書き加えていきたいと思っています。
今日、行けなかったら・・・もう会えない気がして
午前6時15分発、神戸三宮行高速バス乗車
高速舞子下車、JRに乗り換え・灘駅到着・・ミュージアムロードを歩いて『兵庫県立美術館』
生誕130年記念
LEONARD FOUJITA
東と西を結ぶ絵画 藤田嗣治展
を見てきました
ゆっくり見て、館内のレストランで昼食をすませ
タクシーで『横尾忠則現代美術館』 こちらも見落としの無いように楽しく見て歩きました
横断歩道を渡って『神戸文学館』9月15日から企画展が始まります
詳しくは、また・・・
久しぶりに単独行動で愛媛県美術館に行きました
高畑・宮崎アニメの秘密がわかる。
スタジオジブリ・レイアウト展
その誕生から「思い出のマーニー」まで
トトロのおなかの上に乗って記念撮影ができるんですよ・・・
ポニョをつかまえて記念撮影というコーナーもあり、
オリジナルのまっくろくろすけを描いて壁に貼り付けることもできます!
6月19日まで開催。
アニメーション映画のレイアウトってどういうことかよくわからないので
最初から音声ガイドも借りて丁寧に聞きながら見比べながらまわり
気付いたら4時間近く会場内にいました
午前8時、エムさんとバスで新居浜へ・・・
あかがねミュージアムを見てきました
平成25年3月着工、建設費や土地代、初年度の美術品購入費を含む総事業費は約65億円
屋根と壁面に、銅板約2万5千枚(重さ約42トン)
会期中無休ということだったのでバスで出かけました!
1993年秋オープン・土佐漆喰の土蔵をモチーフとしたデザイン、コンサートホールもある美術館です
大原治雄写真展
シャガール・コレクション展【ラ・フォンテーヌの「寓話」後期】
土方久功展
石元泰博展
4月21日、角館・・・桧木内川・川堤の桜並木を歩きました
「武家屋敷通り」の枝垂れ桜も見事でした
『石黒家』では、説明を聞きながら建物内を見せていただきました
『青柳家』では≪小田野直武≫の「解体新書」の解剖付図にも驚きました
「体調が整わなくて落ち込んでいたんだけど、
動けるようになったから、これからお邪魔してもいいかしら?」と
お友だちから連絡があって、久しぶりに≪近況報告会≫になりました
私からは・・・
「桜の頃に行ってみたい」と言っていた父の想いと一緒に会津若松へ出かけたこと
若松城は桜の名所、満開の時期は過ぎていたけど
大河ドラマの記憶もあっていい時間を過ごせたこと
園内にある『茶室 鱗閣』でお茶もいただいたことなど話しました
室町・戦国・江戸・・幕末、名立たる戦国大名が居城した鶴ヶ城、資料を見ながら天守へ上がる途中に
熊本城への募金箱がおいてありました
金比羅歌舞伎を見に出かけ、開演まで時間があったので
「おまいりしよう!」と思いつきました
清水次郎長の代わりに森石松がこんぴらさんへ参拝した話は有名ですね・・・
犬が飼い主さんの代わりにお参りした話も伝わっていて
桜馬場西詰銅鳥居の横に犬の銅像もありました
こんぴら参りの代参をした犬≪こんぴら狗≫
今日は、御本宮まで785段の石段を上がって御本宮 神札授与所で
「幸福の黄色いお守り」と「ミニこんぴら狗」のセットのお守りをいただいてきました
往復切符を買って、宇和海15号に乗って大洲市まで出かけました
宇和海は、JR四国・松山駅ー宇和島駅間を予讃線・内子線経由で走っている特急列車です
旅のお伴はお気に入りの額
「ご主人と別行動で大丈夫?困ったらすぐ電話でもメールでもしてネ、すぐ調べて知らせるから」との
お友だちのメールに苦笑いしながら・・・大洲市立博物館へ
大洲地方の歴史や文化に関する資料がたくさん展示されています
肱川が流れる自然豊かな大洲も感じることができて≪博物館≫らしくていいなあと思う場所です
詳しくは、また書きますが
帰りに大洲駅前で
除幕式・式典に遭遇
ビックリポンです! 中村修二博士も皆さまも にこやかでした